黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

2.08 はじめのいっぽ(一年生)

(1枚目の写真)算数「おなじかずずつ」
 同じ数ずつ、何人に分けられるかを数図ブロックを使って考えました。分けた数を合わせると、はじめの数になることも計算して確認しました。
(2枚目の写真)書写
 画の向きに気をつけながら丁寧に書き進めることができました。
(3枚目の写真)なわンピオン
 休み時間に三十秒の両足とびにチャレンジしました。友達同士で励まし合いながら最後まで跳びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.8 なわンピオンで・・(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週「なわンピオン」が開催されています。
 まず、このネーミングがいいなと感心しました。
 けっこう前から子どもたちは練習をがんばっていました。
 やはり「なわンピオン」では真剣そのもの・・でも、楽しそうに取り組んでいます。

 写真は、1年生と3年生と5年生です。

 各学年に決められた秒数、連続で前跳びができたかどうか・・で、(クラスの人数−10)人達成できると、丸がつきます。

「自分が達成できたら、みんなの役に立つんだ!」
と言って、がんばっていた5年生の子がいました。
 そういう意識がもてることがすばらしいなと思いました。

2.07 なわンピオン(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日に引き続き、なわンピオンが行われました。
3年生の目標は前跳びを50秒間跳び続けることです。昨日は達成できなかったけど、今日はできた!という声をたくさん聞きました。明日以降も楽しみだね。

2.07 はじめのいっぽ(一年)

(1枚目の写真)体育「ボール蹴り」
 ボール蹴りのまとめとして、キックベースを行いました。ルールや約束を守って、最後まで仲良く試合を進めることができました。
(2枚目の写真)道徳「やればできるんだ」
 うんていの練習を続けた女の子の話を通して、目標に向けて努力し続ける大切さについて学びました。
(3枚目の写真)図工「かみざらコロコロ」
 組み上げた作品に装飾を加えていきました。どうすれば、回転したときの模様が綺麗に見えるかを考えて、時間いっぱいまで工夫することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.7 ひな人形登場!(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、職員がひな人形を飾ってくれました。
 けっこう立派な着物をお召しになったお内裏様とお雛様です。

 こいのぼりを飾ったときもいいなぁと思いましたが・・お雛様もいいなぁと思いました。本校のこうした文化(歴史?)に感激しました。

 廊下を通る子どもたちも「わぁ!」とながめていました。
「おうちにも飾ってある?」
と尋ねると
「お姉ちゃんと妹がいるから飾ってるよ!」
「うちはまだだから、もう出してもらお!」
などなど・・元気な返事がありました。

 学校にお見えになったときには、ぜひご覧ください。

 

2.7 マットあそび(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「前回り、後ろまわり、アンテナ!」
「できた!」

 マットでいろんな技を連続でやる練習をしていました。

「遊んでいるみたいで楽しいよ!」
 とってもうれしそうにがんばっていました。

2.6 はじめのいっぽ(一年生)

(1枚目の写真)お礼のお手紙
 学習支援でお世話になった先生に感謝のお手紙を渡しました。気持ちを伝えることができて、みんな嬉しそうな表情を浮かべていました。
(2枚目の写真)給食の時間
 給食の様子です。チャーハンやフルーツ杏仁が出て、おかわりする子達も大勢いました。
(3枚目の写真)算数の復習
 クロームブックを使って、算数の復習をしました。時計の長針と短針の位置に気をつけて解き進めていきました。

 今日から、なわとびチャレンジ(なわンピオン)がスタートしました。両足とびを一回でも多く跳べるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.6 とび箱運動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台上前転の練習をしています。
 お友達の良いところを見つけたり、アドバイスをしあったりしました。
 意識して練習するので、とても上手な子が増えました。
 準備や片づけも、手際よく協力して行えていていつも感心します。

2.6 なわんピヨン2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼放課に、なわとびのなわんピヨンを行いました。
 二年生は40秒、前飛びをし続けます。
 今日は一日目でした。
 みんな頑張って跳んでいました。

2.6 さわやかタイム(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のさわやかタイムは、絵本の読み聞かせをしました。
「いのちのおはなし」です。
 人権の講話のときに少し紹介しましたが、今日は全部読みました。

「『いのち』は、自分がもっている『時間』」
「『時間』をつかうことは、『いのち』をつかうこと」

「限られたいのち(時間)を大事に」・・どんなふうにつかうのかよく考えてほしいなと思います。

 わたしの話のあと、教務主任が5年生が150周年の準備をしっかりやっていたこと、またそれは、今の6年生がお手本を見せていてくれたおかげだということ・・を伝えました。高学年がしっかりしていてくれるので、本当に助かっています。

 今年度、今の学年の授業日数は30日程度になりました。
 振り返ったときに「楽しかったな」と思えることが、残りの時間でたくさんあるといいなと思います。

2.6 ソーラン節の練習(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の交流会に披露する「ソーラン節」の練習をしています。
 3年生は、運動会で踊ったからなつかしいかな?
 喜んでもらえるといいね!

2.6 今日の給食

今日の給食は、

 チャーハン 牛乳 水ぎょうざスープ フルーツアンニン でした。

 水ぎょうざスープは初めての献立です。
 いつもは揚げぎょうざにして食べますが、今日はスープに入れてみました。
 食べた感想をぜひ聞かせてくださいね。

 チャーハンは漢字で書くと、「炒飯」(いためる、めし)と書きます。
 給食は、炒めた具材とごはんを混ぜて作る、給食オリジナルレシピです。
画像1 画像1

2.06 さわやかタイム 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生からの読み聞かせを、どのクラスもいい姿勢で聞くことができていました。
 2年生も残り2か月です。3年生に向けてがんばりましょう。

2.06 さわやかタイム

画像1 画像1
 今日の朝は、校長先生から「いのちの おはなし」という本を読み聞かせしてもらいました。今の学年で過ごす時間もあと少しです。時間を大切に過ごしていきましょう。

2.3 2分の1成人式(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2分の1成人式を行いました。10年間育ててくれた人たちに感謝の気持ちを伝えるとともに、これからの夢や目標を『決意表明』という形で発表しました。子どもたちは発表の練習を毎日行い、気持ちを込めて手紙を書きました。保護者の皆様には手紙を読んでいただき10年という月日を子どもたちと一緒に振り返っていただけたらと思います。このような形で一人一人発表するという経験は初めてだった子もいると思います。頑張った子どもたちのことを褒めてあげてください。
 4年生も残りわずかとなりました。子どもたちの成長に少しでも力添えができるよう、担任一同全力で教育活動に臨んでいきます。これからも保護者の皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

2.3 学校公開ありがとうございました(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3日間の学校公開、寒い中、お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。
 学級閉鎖や担任の体調不良などで、残念ながら公開できなかったところもあり、たいへん申し訳ありませんでした。

 さて、今日は4年生の「二分の一成人式」に参加させてもらいました。
 ずいぶん前から準備を始め、練習も何度も何度も繰り返して行っていました。
 少し前に「もう話すこと覚えちゃった?」と聞いたときに「バッチリ!」と答えてくれた子も、今日はすごく緊張していたようで・・発表し終わった後のはにかんだ表情がかわいらしかったです。
 子どもたちの発表を聞きながら、ただすごいなと感心していました。
 自分が4年生のとき「学校の先生になりたい」という夢はありましたが、そのためにどんなことをやっていったらよいのか・・なんて考えていませんでした。
 10年後、成人式を迎えるときには、どんな大人に成長していてくれるのか・・本当に楽しみです。

 今日は節分です。明日は立春。暦はもう春になるのですね。

2.3 はじめのいっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)算数「大きな数」
 大きな数のまとめテストを行いました。問題集で数のまとまりや、位について復習を行い、テスト本番に臨みました。

(3枚目の写真)図工「かみざらコロコロ」
 コロコロと転がしたり、ゆらしたりできる作品づくりに取り組みました。
 色紙や油性ペンを使って、自分だけの作品づくりに夢中になっていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.3 図工鑑賞会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は友達の作った作品の鑑賞会を行いました。
 どれもが素敵な作品なので、選ぶのは難しいけれど、それぞれの良いところを見つけて、カードに書きました。

2.02 いろはに邦楽 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の先生に来ていただき、「琴・三味線・尺八」を体験させていただきました。
 説明を聞いて少しづつ音が出せるようになりました。最後には素敵な演奏も聞かせていただきました。お忙しい中、また寒い中ありがとうございました。

2.2 じしゃくの不思議(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 じしゃくに近づけた鉄はじしゃくになるのか?の学習をしました。釘や砂鉄、方位磁針を使って実験をしました。


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

緊急時の対応

新型コロナ感染対策

給食関係

保健だより

月行事予定

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/19 家庭の日 食育の日
3/20 卒業式 交通事故ゼロの日
3/21 春分の日
3/24 修了式 付き添い下校