黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

5.23 今日の給食

今日の給食は、

 麦ごはん 牛乳 かきたま汁 コロッケ 赤じそ和え でした。

 今日の赤じそ和えにも使われている、しそ は、中国から日本に伝わりました。
 しそ は和風ハーブとも呼ばれ、特徴的な風味があります。
 赤じそは、ふりかけにする他、梅干しを作る時にも使われます。
 梅干しの色がなぜ赤いかというと、梅干しにふくまれるのクエン酸と赤じその成分が反応しているからです。

 
画像1 画像1

5.24 にっちょくの しごと(1年生)

 入学してからもうすぐ2か月、毎日の日直の活動にもすっかり慣れてきました。授業の後の黒板消し、朝と帰りの会の進行など、担任の指示が無くても進められるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.24 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)国語「はなの みち」
 お話を一通り読んで、登場人物を確認しました。ノートのめあてなども書きました。できることが増えてきていますね。

(3・4枚目の写真)道徳「みんな じょうず」
 資料を通して、自分が上手にできることについて考えました。

(5・6枚目の写真)生活科「きれいに さいてね」
 マリーゴールドやひまわり、コスモスなどの種を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.24 調理実習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久々の調理実習にいきいきと臨んでいました。班のみんなと協力して楽しみながら行うことができました。また、自分にできることを見つけながら準備や片づけを手際よくこなしているのがとても印象的で、人を大切にし、自分で考えて行動できる力が身についていることに嬉しさも感じました。

5.23 マスクについて

画像1 画像1
 写真は、金曜日の中日新聞と読売新聞の記事です。

 暑くなってきました。
 マスクをして、運動場を1周歩くだけで、わたしは息苦しく感じます。
 熱中症が心配な季節になってきました。

 体育の授業、登下校など・・マスクを外すように声をかけますが・・「感染が怖い」と言われると、「外しなさい」と強制できず・・どうしたらいいものかと悩みます。

 にくいのは「コロナ」という病気です。
 早くマスクなしでみんなで大声で笑い合える世の中に戻ってくれないかな・・と思っています。

 下校のときに
「『さようなら』を言った後は、もうマスクを外して行けばいいからね!」
と声をかけたときに
「ありがとうございます、校長先生!」
と言ってくれた子たちの笑顔がとてもうれしくて・・。
 そういうことで救われる毎日です。

5.23 授業の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早くも5月末を迎え、6年生が始まってもうすぐ2ヵ月になります。
 新しいクラスの学習方法にも慣れ、早くも成果が出始める子も現れてきました。
 この調子で授業を頑張っていってもらいたいと思っています。

5.23 先生に インタビュー!(1年生)

 先日行った、「学校探検」の先生インタビューの続きをしました。
「好きな食べ物はなんですか」
「好きな色は何ですか」
と、自分から質問することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.23 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)心電図検査
 1時間目に、心電図検査を実施しました。バスタオルをしっかりと持って、静かに検査を待つことができました。なお、本日欠席した子については、3学期に3年生が実施するときに検査をします。

(3・4枚目の写真)算数「いくつといくつ」
 6はいくつといくつになるのかを、ブロックを使って考えました。

(5・6枚目の写真)音楽「かたつむり」
 「かたつむり」の音楽に合わせて、歌いながら体を動かしました。リズムに合わせて、手でかたつむりをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.23ミニトマトの芽の観察をしたよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 ミニトマトの芽をしっかり観察してカードにまとめました。葉っぱや茎に小さな毛が生えていることに気づいたり、定規で長さをはかったり、しっかり観察できました。

5.20 セルフディフェンス(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 セルフディフェンス講座を行いました。周りの人との上手なかかわり方や不審者に遭遇してしまったときにすべきことなど、今後生活していく中でとても大切なことをたくさん学ぶことができました。子どもたちには『今日学んだことを家の人に話すこと』を宿題に出しています。どんなことを学んだのか詳しい話を聞いてみてください。

5.20 体育の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育は走り高跳びの授業を行いました。Chromebookでフォームの確認を行い、より高く跳べるよう分析しながら練習しました。失敗を何度も繰り返しながら自分の限界をこえていく姿に感心しました。

5.20 見守られて登校(PTA)

 地域の見守り隊の方々やPTA旗当番の保護者様に見守られて、黒田っ子は安全に登校できました。皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.20 さんすうの テスト!(1年生)

 算数「なんばんめ」の確認テストをしました。算数のテストはこれで2回目。人のを見ずに、自分の力で解いていくことや、解き終わったら見直すことを指導していますが、きちんとできる子がたくさんいて感心しました。全問正解できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

5.20 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)算数「いくつと いくつ」
 7はいくつといくつになるかを考えました。ブロックを使って、近くの子とゲームをしながら学びました。

(3・4枚目の写真)図画工作 写生会
 自分が遊んだり、走ったりしているところを、クレヨンを使って描きました。大きな画用紙を前に、緊張している子もいましたが、みんながんばって描いていました。

(5・6枚目の写真)国語 ひらがなの練習
 ひらがなの学習も、残りわずかになってきました。毎日の練習や、日ごろ書くときに気をつけながら、文字の形に注意して書いていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.20 大好き!図書館 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
図書館が開館している日は、たくさんの子が利用します。「このシリーズがおもしろい!」「予約した本の順番がまわってきた!」と嬉しそうに図書館へ行っています。

5.20 図工の学習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「よく見て・よく考えて」自分だけの絵を一生懸命描いています。良い作品にしたいとする思いが、描いている集中力から伝わってきます。仕上がりが楽しみです。

5.20 図工の学習 その2 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵の具で色をつけています。葉っぱ1枚1枚を丁寧に塗ったり、色の濃いところや薄いところを工夫していたりして、素晴らしい作品になってきました。

5.19 子どもたちのため

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、三重大学の守田庸一先生にお越しいただき、職員の研修を行いました。

 5時間目に全クラスの国語の授業を参観していただき、守田先生にご指導していただきました。
「めあてとまとめ、ふりかえりについて・・」「語彙を増やすには・・」職員から出る質問にも具体的に教えていただきました。
 ワークショップ形式の研修もあり、グループで話し合う先生方の表情が真剣で、しかも楽しそうで・・うれしくなりました。

 「愉しくわかりやすい授業がしたい」
 今後も研修を積み重ねながら、子どもたちのためにがんばっていきます。

5.19 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)緑の募金
 今朝、緑の募金活動がありました。たくさんの子が、募金箱にお金を入れてくれていました。明日も募金の回収を行います。

(3・4枚目の写真)生活科「きれいに さいてね」
 今日は2組が、朝顔の種まきをしました。明日の朝から、水やりが始まります。元気に育つように、しっかりとお世話をしてほしいと思います。

(5・6枚目の写真)生活科「がっこう だいすき」
 先生へのインタビューや、昨日の学校探検のまとめをしました。カードに、みつけたものをしっかりとかくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.19 歯科検診(1年生)

 歯科検診がありました。待つ間も、たくさんの子が廊下で静かに待つことができました。
 検診の結果、該当の子には、後日「歯科受診のおすすめ」のお便りを渡します。
 早めの受診に、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

緊急時の対応

新型コロナ感染対策

給食関係

保健だより

月行事予定

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/19 家庭の日 食育の日
3/20 卒業式 交通事故ゼロの日
3/21 春分の日
3/24 修了式 付き添い下校