黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

2.21 サッカーの学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コーンを回ってドリブルしたり、パスをつないでシュートをしたりしています。
 どこに動けばいいのかとアドバイスをする姿も見られました。

2.21 にこにこタイム(1・6年生)

 5・6年生の運営委員会主催による「にこにこタイム」がありました。
 1・6年生でグループを作って、4つのミッションをクリアするゲームをしました。
 ペア学年で活動するのも久しぶりだったので、みんな楽しそうに取り組んでいました。
 6年生はあと1か月くらいで卒業しますが、卒業前にまた1つすてきな思い出ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.21 はじめの いっぽ(1年生)

 今年度最後の道徳の授業でした。
 担任が交代して「みんなが つかう ばしょだから」「なわとびカード」「みんな みんな ありがとう」の資料を通して考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.21 今日の給食

今日の給食は

 黒ロールパン 牛乳 コーンポタージュ 米粉マカロニひじきサラダ でした。

 米粉マカロニひじきサラダには、米粉で作ったマカロニが入っていました。
 マカロニは小麦でできているものがほとんどですが、米粉マカロニは色も白っぽく、味も少し違いましたね。
画像1 画像1

2.21 電磁石を利用して(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習では、電磁石の仕組みについて学びました。
 電磁石を利用したモーターカーは、思っていたよりもゆっくり走りましたが、楽しく走らせることができました。

2.21 カウントダウンカレンダー(1年生)

 1年生は、2月の初めからカウントダウンカレンダーをそれぞれの教室に掲示しています。
 1年生の登校日も、残り20日ほどとなりました。
 毎日の学校生活での積み重ねを続けて、2年生への進級の準備をしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.20 今日、うれしかったこと(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「校長先生のうれしかったこと、たくさんになってすごーい!」
と、通りすがりの6年生にほめてもらいました。
 校長室前の掲示には、その日うれしかったことが掲示してあります。

 けっこう1つにしぼることが難しいんです。
 だから、今日は、今日うれしかったことをここに載せようと思います。

 まず、1つ目です。土曜日の中日新聞に6年生の子が「小学生記者」として載っていました。しっかりした意見が述べてあり、感心してしまいました。
 
 2つ目です。今朝、登校指導が終わって学校の周りを歩いているときに、2階の窓から「校長せんせー!おはようございまーす!」と元気にあいさつをしてくれた子たちがいました。おんなじように、運動場で遊んでいる子たちにもあいさつをしてもらいました。
 たくさんの子たちが、朝から元気よく運動場で遊んでいたこともうれしいなと思いました。

 3つ目です。今日は、学校運営協議会と同窓会役員会がありました。そこで、日ごろお世話になっている地域の方とお話できたことが楽しくてうれしかったです。

 ほかにもたくさんあります。
 授業中、目が合ったときに、パッと笑顔になって小さく手を振ってくれた子がいました。
 下校のときに、元気よく「また明日!」と友達にハイタッチしている子がいました。
 今日の子どもたちの様子を教えてくれる先生がいました。

 つらいことや苦しいこともありますが・・できるだけ「うれしいこと」を数えて過ごしていきたいなと思っています。

 

2.20 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)国語「これは なんでしょう」
 学校にあるものを答えにして、ヒントを自分たちで考えてクイズを作りました。

(3・4枚目の写真)書写
 筆を使って、水書をしました。
「小」という字のとめ・はね・はらいに気をつけて練習しました。

(5・6枚目の写真)体育「ボール蹴りゲーム」
 チームに分かれてゲームをしました。
 ボールを蹴ることにもずいぶん慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.20 総合の学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習で黒田小にゆかりのある山内一豊についての調べ学習をしています。調べたことを新聞にまとめます。新しく知ることがたくさんありますね。

2.17 たこあげを したよ!(1年生)

 生活科の学習でたこあげをしました。たこに絵を描いたり、骨組みや糸を組み立てたり、自分たちでたこを作りました。みんな楽しそうにたこをあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.17 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)国語「ずうっと ずっと 大すきだよ」
 物語文を読み取りました。ぼくとエルフが一緒に育っていく様子について考えました。

(3・4枚目の写真)クロームブック
 クロームブックを使って絵を描いて、お互いに見せ合いました。紙に描くのとは違う感覚で、みんな楽しみながら取り組んでいました。

(5・6枚目の写真)送る会に向けて
 6年生を送る会に使うものを準備しました。みんなで協力しながら、しっかり色をぬっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.17 今日の給食

今日の給食は、

 ごはん 牛乳 ごまみそ汁 ぶりのえのきだれ とうふサラダ でした。

 今日は「まごわやさしいこんだて」でした。
今日の「まごわやさしい」食材は、

 「ま」→とうふ、みそ(まめ・大豆製品)
 「ご」→ごま    (ごま)
 「わ」→わかめ   (わかめなどの海藻類)
 「や」→だいこんなど(やさい)
 「さ」→ぶり    (さかな)
 「し」→えのきたけ (しいたけなどのきのこ類)
 「い」→さつまいも (いも類)

でした。すべて見つけることはできましたか?



画像1 画像1

2.17 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間放課に体育館で、たまてばこさんに読み聞かせをしていただきました。絵本の世界に入りこみ、目をきらきら輝かせながら本を見ていました。寒い中ありがとうございました。

2.17 見守られて登校(PTA)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝陽がまぶしい朝となりました。黒田っ子の登校に合わせて、地域の見守り隊の方々やPTA交通立番の保護者様にご協力をいただいています。皆様のお陰で、今日も黒田っ子は安全に登校できました。ありがとうございました。

2.16  ありがとうございました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「卒業のお祝いに」と玉手箱さんから、特別に読み聞かせをしていただきました。どのクラスもすてきなお話に耳を傾けていました。「6年生になると難しいお話ばかりになるけど、こうやって読み聞かせで絵本を読んでもらうと、改めて絵本っていいなと思いました。」とある子が感想を話してくれました。
 子ども達のために選書や読み聞かせをしてくださったたまてばこさん本当にありがとうございます。改めて、多くの方の愛情を感じた6年生でした。

2.16 理科の学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ものの形を変えると、重さはどうなるかを実験しました。グループで協力して行うことができました。

2.16 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)生活科
 明日のたこ揚げに向けて、たこを組み立てました。組み立てるときに難しいところもありましたが、みんながんばって作っていました。

(3・4枚目の写真)生活科
 3組は今日たこ揚げをしたので、たこ揚げをしたことをカードにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.16 今日の給食

今日の給食は

 中華めん ちゃんぽんめん 牛乳 揚げぎょうざ バンサンスー でした。

 今日の給食は、6年生が卒業前に食べたい給食リクエスト、第2位のちゃんぽんめん、第4位のバンサンスーでした。残りもほとんどありませんでした。
画像1 画像1

2.16 春になる準備(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の空の写真です。
 なんだか真っ青できれいだなと思って、思わず写真を撮りました。
 すごく寒かったのですが、その寒さも忘れるほどすがすがしい気分になりました。

 登校指導が終わり、学校へ戻ると、
「校長先生、見て!」
と、2年生の子たちがなわとびの技を披露してくれました。
 毎日毎日練習しているので、ずいぶん上手になったし、技も増えました。
 すごいなぁと思います。

 校庭の木の冬芽も少しだけ大きくなってきました。
 春になる準備をしている自然と、元気いっぱいの子どもたちをながめながら、わたしも春になる準備をしっかりしようと思いました。

2.16 PTA運営委員会

画像1 画像1
 本日10時より、PTA運営委員会が行われました。
 今年度の活動についての反省や来年度の行事についての協議も行われました。
 寒い中、そしてお忙しい中、お越しいただきありがとうございました。


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

緊急時の対応

新型コロナ感染対策

給食関係

保健だより

月行事予定

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/19 家庭の日 食育の日
3/20 卒業式 交通事故ゼロの日
3/21 春分の日
3/24 修了式 付き添い下校