最新更新日:2024/06/14
本日:count up18
昨日:94
総数:889205
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

11・30 生活 「秋のおもちゃ大会」  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待った「秋のおもちゃ大会」を行いました。
 
 「まとあて」や「めいろ」、「まといれ」「つり」など、友達のおもちゃで楽しく遊びぶことができました。
 赤や黄色の葉っぱやどんぐり、松ぼっくりを使った秋いっぱいのおもちゃで遊び、秋を感じることができました。

11.30 命の授業(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 講師を招いて、命の授業をしました。赤ちゃんが針の穴ほどの大きさからどんどん成長していく様子を写真やお話を聞いて学びました。また、赤ちゃんと同じ大きさ、同じ重さの人形を持つ体験をしたり、出産についての紙芝居を聞いたりしました。最後には保護者の方々の出産時の感想を聞きました。自分の命や友達の命について考えを深めることができました。

11.30 図画工作「ゴーゴードリームカー」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛乳パックやペットボトルのキャップなどを使ってドリームカーを作っています。キリを使って穴を開けたり竹串でタイヤを作ったりして楽しく作っていました。

11.30 道徳「世界人権宣言から学ぼう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 世界人権宣言から、人権について学びました。28日は人権講話もありました。12月にある人権週間に向けて、人権への意識が高まっています。

11.29 理科「電気の通り道」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
乾電池とつないで、豆電球を光らせる実験をしました。いろいろなつなぎ方を試し、どのつなぎ方のときに豆電球が光るのか、ノートにまとめました。

11.29 音楽「伝統的なお祭り」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽の授業では、阿波踊りやねぶた祭りなど様々な地域のお祭りの様子を鑑賞しました。大勢の人がいることや、きらびやかな飾りに驚いたり、楽しんだりしている様子でした。

11.28 生活科「いっしょにあそぼう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋の葉っぱやどんぐり、まつぼっくりなどを使って、的入れやめいろ、マラカスなど、いろいろなおもちゃを作りました。今日は、みんなの作ったおもちゃで一緒に遊びました。みんなが遊ぶことができるようにルールや遊び方の説明書を作ったり、成功したらお土産をあげたり、工夫しておもちゃ遊びを楽しみました。

11.25 人権講和

画像1 画像1
画像2 画像2
 人権週間を前に、校長先生から「お互いの『普通』を認め合いましょう」というお話がありました。この考え方は多くの失敗や悲しい出来事を経験しながら、わたしたち人間が長い時間をかけて生み出した、みんなが仲良く一緒に暮らしていくための大切な知恵です。
 お互いが相手の「普通」を認め合い、思いやりの気持ちをもって相手の立場を大切にするとはどういうことか、「人権週間」は、そんなことを「いつもより、しっかり考えてみましょう」という時間です。
 みなさんも自分ができそうなことを考えて実行できるといいですね。
 校長先生のお話の後に、代表児童が「ありがとうの気持ち」を作文にしたものを発表してくれました。

11.28 人権講和(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から人権週間です。全校では朝の時間と1時間目に校長先生からの講和と人権について考えるビデオを見ました。
5年生は今年、総合の時間に「福祉」について学習しました。
新しい見方から「人権」について考えることができるといいですね。

画面を写しているのは先日、教室に入った電子黒板です。まだ準備段階ですが、これから学習面に活用していく予定です。

11.25  今週のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラミング言語の「ビスケット」を使った学習をしました。

それぞれの作品の発表会をしました。

11.25 体育「なわとび」3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間、いろいろな跳び方を練習しています。来週から中間放課のリズム縄跳びも始まります。昨年度よりも上の級を目指してがんばりましょう!

11.25 図工「ともだちハウス」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな箱を使って、小さな友だちがよろこぶ家を作りました。楽しいしかけやきれいなものがたくさんある家ができました。

11.24 理科「月と星の位置の変化」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はくちょう座の観察をするための練習をしました。学校では見ることができない時間帯に表れるので、自力で観察できるようになれるとよいですね。

11.24 リレー(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業で、リレーに取り組んでいます。走り方を確認したりバトンの渡し方を練習したりして、記録が伸びるようにチームで協力しています。

11.24 「給食」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はセレクト給食がありました。おいしそうなデザートを幸せそうに食べています。なんだか特別な気分になりましたね。

11.22 総合的な学習の時間「SDGsな社会を目指して」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会に向けて、グループで調べ学習をはじめました。これまで調べ学習の経験も多くないため、グループでどのように調べるのかを話し合いながら進めています。

11.22 体育「ボールなげゲーム」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はキャッチボールや的あてをしました。キャッチボールの時は、相手の取りやすいところに投げ、的あての時は勢いをつけて投げるなど、投げ方を工夫することができました。

11.18 今週のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場での体育で、ボール運動をしました。

ペアをつくって、キャッチボールをしているところです。

相手を見て振りかぶって、腕が伸び切ったところで投げます。

高学年は、距離を離して投げています。





11.18 家庭科「冬を明るくあたたかく」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬を明るく暖かく過ごす工夫をみんなで考えました。これからどんどん寒くなりますが、今回学んだことを生かして、冬を快適に過ごしていきたいですね。

11.18 体育「なわとび」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業でなわとびを行いました。4年生になってから初めてでみんな一生懸命楽しそうに取り組んでいました。今後の成長が楽しみになりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538