最新更新日:2024/06/14
本日:count up20
昨日:94
総数:889207
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

7.26 ここはどこでしょう。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋季校外学習の下見で「海津市歴史民俗資料館」と「木曽三川公園センター」に行きました。社会科の授業で木曽三川について勉強します。輪中のくらしの様子や歴史などを間近に見ることができる貴重な機会です。2学期の社会の学習では、実際に見学する機会がたくさんあるので、楽しみながら学習を進めましょう。

7.22 ここはどこでしょう。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 環境センターの下見に行きました。社会科の「ごみの処理と利用」で学習した内容が実際に見られます。夏休みの間に学習を振り返って、質問を考えておきましょう。

7.20 終業式(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期最終日。終業式では、校長先生や生活指導の先生の話を集中して聞くことができました。家庭科や委員会活動など新しいことがスタートした1学期。当番活動に積極的に取り組む姿や、真剣に話を聞く様子からは高学年らしさが感じられるようになりました。保護者の皆様、ご理解ご協力ありがとうございました。
 交通事故などに十分気を付けて、充実した夏休みをすごしてください。
(写真は担任から通知表を受け取る様子です。)

7.20 終業式(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の終業式です。
暑い中でしたが、姿勢よく校長先生の話を聞くことができました。

昨日、今日と教室で育てていたアゲハが蝶になりました。子どもたちのいる時間に羽化したので感動的でした。

楽しい夏休みが始まります。
健康で安全に過ごしてくださいね。

7.20 終業式(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1学期終業式を無事に終えることができました。4月から頑張る姿をたくさん見せてくれた4年生は、着実に成長の歩みを進めています。今日から、夏休みに入ります。まずは、ゆったりと心と体を休めてください。そして、出校日・2学期の始業式にまた元気な姿を見せてほしいと思います。

7.20 夏休み期間中における新型コロナ感染拡大防止に関するお願いについて

最近の市内の感染状況を踏まえ、夏休み期間中もご家庭においても次の点にご注意いただき、普段以上に感染予防に留意して生活していただくようお願いします。
   
・三密の回避、マスク着用、手洗いなどの基本的対策を今一度徹底してください。

7.20 終業式(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活最後の1学期を締めくくりました。

 雨が降ったり、気温が上がったりと天候が不安定な日が続きましたが、子どもたちは今日までよくがんばりました。仲間と絆を深めながら、勉強面にも力を入れました。テスト週間には、不安なところをおさえたり、間違えた問題をもう一度解きなおしたりしました。夏休みは、自分の命を大切に、有意義な時間をすごしてくださいね。
 先生たちは、出校日と始業式にみなさんに会えることを楽しみにしています。

7.19 1学期最後の給食(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝から「1学期最後の給食は何かな〜?」と献立表を見に来る子がたくさんいました。メニューは、ごはん、牛乳、じゃがいものみそ汁、さわらの照り焼き、いんげんのごま和えです。みんなと食べるごはんはおいしいですね!給食当番もご苦労さまでした!

7.19 万引き防止講話(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「万引きは犯罪です」

 今日は、警察の方に万引き防止の講話をしていただきました。
いよいよ明日が終業式です。夏休みを楽しく安全に過ごしましょう!

7.19 お楽しみ会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の学習が終わり、今日は1時間お楽しみ会をすることができました。何でもバスケット、体であっち向いてホイ、ハンカチ落としなどを楽しみました。

7.15 今週のなかよし(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期最後の図工は、粘土で好きな食べ物を作りました。

デニッシュ、ギョウザ、ホットドック、パンケーキ、イチゴ、ハンバーガー、ドーナッツ。

ヘラや棒など道具も使って、作ることができました。

7.15 着衣泳(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月14日(木)に着衣泳を行いました。天気が心配されましたが、それぞれ用意した服を着て、もし水難事故にあった場合を考えて活動しました。水の中での動きにくさを感じるとともに、どのように行動したらよいかを体験することができました。

7.13 水墨画に挑戦!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生全員共通で「竹」を描きます。

 葉が多めの竹、太くて力強い竹など様々な竹を表現しました。始めは水の加減に苦戦しつつも、練習を重ねるにつれ、筆の持ち方を変えてみたり、墨と水の量を調整したりするなど、一人一人の工夫が見られました。

7.11 卒業アルバム撮影(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「卒業」という言葉はまだ早いような気がしつつも、アルバムの写真を撮影しました。子どもたちのマスクを外した笑顔が素敵でした!

7.15 社会「新聞づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
なすづくりの一年を新聞にして、紹介しています。なすの育ち方や、なす農家さんの仕事の工夫など、勉強してきたことを思い出しながら、分かりやすくまとめることができました。

7.14 「着衣泳」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は着衣泳を行いました。服を着たまま歩いたり、泳いだりして、水着のときとの違いを体感しました。最後には、命を守るため、「浮いて待つ」を意識して体を浮かべる練習に取り組みました。

7.14 あいさつ運動

画像1 画像1
本日もあいさつ運動にご協力いただき、ありがとうございました。
今後も保護者の方や地域の方とともに、あさいつを大切にし、あいさつができる子どもたちを育てていきたいと思います。


7.14 第2回学校運営協議会を行いました

画像1 画像1
第2回学校運営協議会を行いました。
1学期の主な取り組み、教育の現状、2学期の行事や活動について話し合い、承認をいただきました。
その他、今の子どもの体力についてや雨の日の通学路の状況についても話し合いました。

7.13 理科「花が咲きました」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の「植物の育ち方」の学習で、学年の畑でヒマワリとホウセンカを育てています。今日、ついに花が咲きました。
 ヒマワリの花は見たことがあった子が多かったのですが、ホウセンカの花は見たことのない子がほとんどでした。「きれい。」「かわいい。」と話していました。

7.12 算数「かさ」(2年生)

画像1 画像1
算数の「かさ」の学習です。「このくらいが1リットルかな。」学習してきたことをいかして、色々な物のかさを予想したのち、量ってみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538