最新更新日:2024/06/13
本日:count up110
昨日:146
総数:370488
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

観劇会(5,6年生)

 30日の午後、最後に5,6年生が「小学校は宇宙ステーション」を見ました。前日に観劇した3〜6年生の感想には、「給食室が宇宙船にかわっていく場面がおもしろかった」「自動で冷蔵庫が動いたりしておもしろかった」「アイドルの二人が自己紹介をしている場面がおもしろかった」「最初は自分の気持ちをうまく伝えられなかった主人公が、最後に自分の気持ちをぶつけたことで、相手も分かってくれて、主人公もうれしいと思った。私も相手に伝えることが苦手なので、主人公みたいになりたい」「感動シーンもたくさんあり、現実から逃げずに、夢を諦めずに追いかることを学んだ」「舞台の仕組みやいろいろな仕掛けがすごかった」「ホープ星人を見てみたい」「60年後を見てみたいと思えた劇で、感情移入できた」などがありました。また劇団うりんこさんへの感謝の言葉もたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

自然災害から命を守る

 社会科の学習で自然災害に備えるための取組を考えました。災害がおきる前、おきた時にどのような行動が必要かタブレットに書き込み、意見交流しました。子どもたちからは「防災グッズを確認しておく」「逃げる場所を確認しておく」「賞味期限の長い食料を用意しておく」「ニュースなどで情報を集める」「家族の相談が大切」などの考えがありました。
画像1
画像2
画像3

おもちゃで遊ぼう

 生活科の時間に作ったオリジナルのおもちゃ。自分の作ったおもちゃの遊び方を紹介して、友達と仲良く遊びました。たくさんの笑顔を見ることができました。また、自分が作ったおもちゃを見てほしい思いが強く伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

4年生道徳

 「心と心のあくしゅ」の教材文をもとに親切について考えました。以前心配して声をかけたものの断られた経験をもつ主人公が、再び同じような場面に出くわした際「声をかける」か「声をかけない」かを主人公の立場に立って考え、理由を出し合いました。ネームプレートを活用し、それぞれの立場で話し合い、本当の親切とは何かを考えました。
画像1
画像2
画像3

5年生道徳

 「だれかをきずつける機械ではない」の教材で、ネットいじめを防ぐために大切なことを考えました。そして、差別や偏見をもたれた時のつらさを考え、誰に対しても公正、公平な態度で接するために自分にできることを考えました。タブレットに自分の考えを記入することで、友達の考えと見比べていました。
画像1
画像2
画像3

リボンのおどり

 音楽の学習では、グループごとに各パートの音の重なりを考えました。木琴、クラバス、ピアノなどの学期の音が重なり合うひびきを楽しみながら合奏の練習をし、最後に発表会をしました。
画像1
画像2

戦国大名について考える

 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、武田信玄といった有名な戦国大名。それぞれの特徴や違いなどについて教科書の資料などをもとに考える学習をしています。積極的に意見交換ができて立派です。
画像1
画像2
画像3

まかせてね今日の食事

 6年生の家庭科では、よりよい食事にするためには、どのような食事のとり方や食事作りをするとよいのか、食品の組み合わせなどを考慮して考えています。
画像1
画像2
画像3

10月の保健目標

 10月の保健目標は「目を大切にしよう」です。10月には視力検査も行います。保健室前の掲示には「目の○×クイズ」「目のたいそう」があります。
画像1
画像2

ごんぎつね

 名作を読んでいると「何だろう」という言葉に出くわすことが多くあります。中には、教科書に注釈として解説のある言葉もあります。子どもたちにとって意味が伝わらない言葉を発表し、画像などで説明し理解を深めています。
画像1
画像2

秋のくらし

 3年生の国語では、秋を感じる言葉を集めたり、○○の秋に当てはまる言葉を考えたり、秋を感じたことを文章に表現したりする学習をしています。
画像1
画像2
画像3

観劇会のカード

 本日、児童に劇団うりんこからいただいたカードを配付しました。カードにはQRコードがついており、一部の学級では視聴しました。よろしければ観劇会の舞台裏の一部が分かる映像なので家族で一緒に見てください。
画像1
画像2
画像3

海の生き物調べ

 図書室などにある本や図鑑から一部の資料を児童に写真として配付し、海の生き物について学習しています。ロイロノートの扱いにもかなり慣れてきました。
画像1
画像2
画像3

書写コンクールに向けて

 来週書写コンクールの清書をする予定です。担任が一人一人に対して丁寧に入れた朱書きを参考に、最後の練習をしました。はじめてのコンクールのため楽しみにしている子がたくさんいます。
画像1
画像2

ピアゴの見学を終えて

 スーパーマーケットの見学として地元の「ピアゴ」に見学に行きました。3日間に分かれて見学しましたが、ピアゴの担当の方々に新設・丁寧に対応していただけたため多くのことを学ぶことができたようです。各教室で、見学を通して学んだ働く人のこと、お客さんのこと、商品のことを振り返っています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10月29日(木))

画像1
ごはん 牛乳 はるまき とうがんの中華煮 きゅうりの香りづけ

 とうがんは、漢字で冬の瓜と書きますですが、旬は夏です。そのまま冷暗所で保存しておけば、冬までもつことから、漢字では「冬瓜」と記すようになったと言われています。涼しげな見た目とさっぱりとした味が、夏にぴったりの食べ物です。

今日の給食(10月28日(水))

画像1
ごはん 牛乳 いわしのうめに マカロニサラダ つくね汁 オレンジ

 つくね汁の中に入っていた小松菜は、大治町産でした。小松菜は中国原産で、江戸時代に小松川(現在の東京都江戸川区周辺)で栽培されていたことから、“小松菜”と名付けられました。今も東京での栽培が多く、関東での雑煮には欠かせない野菜です。

大地のつくり

 6年生の理科では、地層について学習しています。今回は、理科室にある化石を手に取り、重さや色、形などを観察している様子の紹介です。今回見た化石などをもとに地層がどのようにできたのかを考えていきます。
画像1
画像2
画像3

観劇会(1,2年生)を振り返って

 1,2年生は、午後から観劇会の振り返りをしていました。感想を書いたり、劇団員の方へのお礼の手紙を書いたりしていました。
画像1
画像2
画像3

観劇会(3,4年生)

 午後からは、3,4年生が「小学校は宇宙ステーション」を鑑賞しました。笑いあり、拍手ありと自然と劇の中に引き込まれていました。
 家族団らん時の話題の一つにしてください。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871