最新更新日:2024/06/12
本日:count up56
昨日:146
総数:370434
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

生き物をつくろう

 粘土を使って生き物つくりをしています。ウサギなどの動物、カブトムシなどの昆虫や恐竜など、自分の好きな生き物を立体的に表現していました。
画像1
画像2

小犬のビンゴ

 2年生の音楽では、ゲーム的要素を取り入れた学習をしています。大きな声で歌うことはできませんが、手拍子や動作を取り入れながら音楽を楽しんでいます。
画像1
画像2

ひらがなの学習

 ドリルやワークシートを使ってひらがなの練習をしています。自分の名前をゆっくり丁寧に書いていました。また、空書き、指書きなども効果的に取り入れて学習しています。
画像1
画像2

理科の授業スタート!

画像1画像2
理科の授業スタート!
今まで学習したことを振り返りました。また、理科で取り組みたいことを話し合いました。「実験をたくさんしたい」「水の性質について調べたい」「メダカの卵のように感動する出来事を経験したい」「電気の流れのようにスイッチひとつで何かができるようなことを今年もしたい」など子どもたちの「やりたい」があふれていました。
理科は身近に多くあります。不思議なことをたくさん解き明かしていきましょう。

学級写真について

 学級写真の撮影をしました。授業参観時に掲示します。
画像1画像2

4月12日大治小だより

 配布文書に大治小だよりを掲載しました。始業式、通学団会議に関する内容となっています。
画像1

今日の給食(4月11日(月))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 ちくわのカレー風味揚げ(2こ) きんぴらごぼう 春野菜のみそ汁 一口ゼリー(りんご)

 今日から、2〜6年生の給食が始まりました。子どもたちは、新しいクラスで担任の先生と一つ一つ確認しながら給食の準備をしていました。
 春に旬をむかえる野菜を、春野菜と言います。旬とは、よくとれて、味がもっともよい時期のことです。今日は、愛知県産の新玉ねぎ、春だいこん、キャベツが入ったみそ汁でした。

授業が始まりました。

初めての5時間授業で、子どもたちはどんな学習をするのか不安と期待に包まれながら過ごしていました。専科の書写では「どうして書写をするんだろう」という疑問から、目的をもって取り組む大切さや1年生で習った鉛筆の持ち方を確認して正しい書き方を学んでいました。週に数回しかない専科の先生の特別な授業です。忘れ物に気を付けて学びの多い一年間にしていきましょう。
画像1画像2画像3

給食開始

 2年生以上の給食がはじまりました。準備中も含めて、静かな環境の給食が今後も続きます。調理員さんに感謝し、自分にあった適量を食べ、元気な体をつくりましょう。
画像1
画像2
画像3

体育の学習

 体育の学習をはじめた学年もあります。体ほぐしの運動をしたり、50m走を計測したりしていました。4月中旬ですが、暑い日が続きそうです。汗拭きタオルなどの用意もお願いします。
画像1
画像2

算数の学習

 4年生の算数は「角とその大きさ」の学習をはじめました。色紙とストローや割り箸を使って、まるく開く扇を作り、いろいろな大きさの角を作る学習をしています。
画像1
画像2

朝の学習

 今年も朝の時間帯に、国語や算数を中心に基礎学力を身に付けるための学習を継続して行います。家庭でも励ましてください。
画像1
画像2

2年生の様子

 2年生も持ち物やお道具箱、ロッカーの使い方などの確認をしました。また、国語の学習「じゅんばんにならぼう」で、誕生日順に並ぶ学習をしている学級もありました。
画像1
画像2
画像3

1年生の様子

 各教室で自己紹介をしたり、新しい教科書を確認したり、並び方を練習したりして過ごしました。たくさんの友達ができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

学年集会・クラブ決めを行いました

6年生になって初めての学年集会を行いました。「高め合い」とい目標を達成するために必要な「一人ひとりがレベルアップ」「どんなことも一生懸命」ということを伝えました。多くのことにチャレンジをして、最高学年として学校をよりよくしていきましょう。
画像1画像2画像3

校内を見渡すと

 合い言葉の一つに「スリッパ・靴は、かかとピタッ」があります。脱靴場の様子を見る限り意識が高まっています。また、ある学級には、3月まで使用していた児童からのプレゼントがさりげなく黒板に置かれていました。
画像1
画像2

通学団会議

 通学団会議で安全な登下校について確認しました。新たな取組みとして通学団日誌に記録することで団長や副団長を支え、リーダーとして活躍できるようにしていきます。
画像1
画像2
画像3

4月の掲示(保健、給食)

 保健室前には、4月の健康診断に関する情報が掲示されています。脱靴場には、給食関連の情報が掲示されています。毎月更新されるのを楽しみにしてください。2年生以上の給食は、11日からは始まります。
画像1
画像2

学級活動 その2

 新たな担任と出会い、担任の人柄を知ったり、新たな教科書を嬉しそうに受け取ったりしました。
画像1
画像2
画像3

学級活動 その1

 1年生は、まだまだ緊張している子もいます。持ち物や提出物の確認を担任と一緒に行っています。来週から始まる本格的な授業を楽しみにしているようです。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871