最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:146
総数:370382
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

今日の給食(4月26日(火))

画像1
〈今日の給食〉
 わかめごはん 牛乳 愛知の厚焼きたまご 高野豆腐のうま煮 春の香りあえ オレンジ

 今日のたまご焼きには、愛知県産のたまご、あおさ、しらす、しいたけが入っていました。あおさは、海藻です。シラスは主にカタクチイワシの稚魚で、愛知県の漁獲量は全国有数です。
 春の香りあえの中には、うどが入っていました。うどは、春から初夏に旬を迎える山菜です。シャキシャキとした食感が特徴的です「うどの大木」は、ウドの茎は、地上に出る前の若芽の時は食べられるが、大きくなると食べられない。また、成長すると高さ2mほどにもなるが、草なので柔らかくて弱いため、建築用材にも使えないことからできた言葉です。

ホウセンカの観察

 ホウセンカの種を観察し、種まきをしました。子どもたちもこれからの生長を楽しみにしていることがわかりました。
画像1
画像2
画像3

日本の地形や気候

 社会の学習で「日本の火山」について意見を出し合いました。その後、「日本には○○がある」をテーマに、火山以外に日本にあるものをロイロノートを用いて意見交換しました。子どもたちからは、「温泉」「世界遺産」「7000の島」「海」「四季」などといった意見が出されました。
画像1
画像2

1年生を迎える会 その3

 最後に1年生から会を開いてもらったことへのお礼を伝えました。2年生からは、アサガオの種のプレゼントがありました。プレゼントには、素敵な絵とメッセージがありました。2年生から教えてもらったダンスは、運動会で踊る予定です。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会 その2

 クイズ大会の問題には、先生の名前など映像を見ながら答える問題で、大変盛り上がりました。その後、「チェッコリダンス」を一緒に踊りました。2年生の代表が舞台上で見せてくれる踊りに合わせながら、1年生も体を動かしました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会 その1

 26日の1時間目に2年生が主催して「1年生を迎える会」を行いました。1年生が入場して、1,2年生で自己紹介をしました。その後、2年生が作成した赤と青のカードを使ったクイズ大会をしました。
画像1
画像2
画像3

比例の学習

 5年生の算数は「比例」の学習が始まりました。教科書の挿絵を見ながら、2つの量の関係を表に表して考えています。
画像1
画像2

音楽の学習

 3年生の音楽では、リコーダーの練習とともに、間隔をあけて歌も歌っています。4月は、友だちへの思いを込めて「友だち」という歌を歌っています。
画像1
画像2

タブレットの使い方を教えてもらったよ

 1年生の学活では、タブレット端末の授業を行いました。6年生に、優しく教えてもらい、初期設定や、アプリを使って、お絵かきをしました。これからも、様々な学習で活用していきます。
画像1
画像2

AED講習会

 現職教育でAED講習会を行いました。海部東部消防署の署員の方に教えていただきながら、救急救命について学びました。また、プールでは、緊急時の教職員の対応について実際に実施し確認しました。今年度は、3年ぶりに水泳も行う予定です。子どもたちの生命・安全の確保と学校の組織的な対応で、危険要素をなくし、安全な学習環境を整えていきます。
画像1画像2

PTA総会

 22日にPTA総会を行いました。多数の保護者の方にご参加いただきありがとうございました。令和3年度の役員の皆様ありがとうございました。大治町教育委員会から令和3年度のPTA会長に感謝状が渡されました。令和4年度の役員の皆様方、引き続き子どもたちのためによろしくお願いします。
画像1
画像2

今日の給食(4月25日(月))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 揚げぎょうざの甘酢がらめ 炒めビーフン 中華スープ

 今日の中華スープには、うずら卵が入っていました。愛知県のウズラの飼養羽数は全国1位で全国シェアは約6割となっています。うずら卵は、にわとりの卵に比べて黄身の割合が1.2倍で味が濃厚です。日本のうずら卵は、「肉を採るならフランス産、卵を採るなら日本産」と言われるほど高い評価を受けているそうです。

歴史の学習

 6年生の社会では、歴史の学習をはじめました。興味のある歴史上の人物について調べ学習をしています。聖徳太子、織田信長、津田梅子など、インターネットや教科書、図書室の本を活用しながらまとめています。
画像1

漢字の成り立ち

 5年生の国語では、漢字成り立ちの学習をしています。象形文字の学習をタブレットを活用して行っていました。文字の色を回答の漢字の意味によせるなど意欲的に学習しています。
画像1
画像2

運動会に向けて

 今週から少しずつ運動会の練習が始まります。2年生は、体育館に集まって話を聞きました。その後、音楽や映像を見ながら演技内容を確認しました。静かに見る時間でしたが、映像を見ているとどうしても動きたくなってしまうようです。
画像1
画像2

漢字の組み立て

 授業参観で行った学習の続きをしています。部首に着目することで、漢字のおもしろさを実感する子どもも増えています。
画像1
画像2

ドリル学習

 タブレットを使ったドリル学習も授業に取り入れています。5月から行う持ち帰りの際に、家庭でも取り組むことができるように操作などを教えています。
画像1
画像2

わり算の学習

 3年生の算数ではわり算の学習をしています。具体物を操作しながら、わり算の意味を理解し、繰り返しの練習で計算にも慣れていくと考えます。
画像1
画像2

はじめてのタブレット

 6年生が、1年生にタブレットの使い方を教えました。毎朝の心の天気の入力などを通して操作になれることで、授業などでも活用できるようになっていきます。
画像1
画像2
画像3

4月25日大治小だより掲載

 22日の授業参観、PTA総会への参加ありがとうございました。写真はHPに掲載しましたが、概略を紹介した大治小だよりを配布文書に追加しました。ご覧ください。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871