最新更新日:2024/06/11
本日:count up37
昨日:654
総数:2795113
Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

未来から見た数字と幸福と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 カレーパンを2個買うと、100円の割引がされるお店に立ち寄りました。税込160円と200円のキーマカレーパンを1個ずつ買い、食べました。

 とても美味しかったのですが、一気に眠くなり30分ほど寝ることに。
夢の中でマークザッカーバーグ氏とメールでやり取りをする2ターン目に目が覚めてしまいました。惜しい。




 体を動かさないと…。と考え、この後走る距離をどうしようか考えました。

2個で600kcalだったので…。

 【 消費カロリー =
    体重(kg) × 走行距離(km) × MET値 ÷ 60(min) 】
 
 <結果>
  時速12kmのランニングはMET値は11.5で【 4.82km 】と計算できました。



 4.82kmを走るのに、24分です。
100円引きの決断により-30分と-600kcalを生みましたが、24分でペイできる買い物だったという訳ですね。

ふむ。





 グラウンドに描いてある50m走のゴール側から見た写真を撮りました。
走り終わった未来がイメージでき、具体的な目標も数字が教えてくれますが、計算結果による【 必要性 】の24分はプレッシャーになるときもありますね💦
細かい未来が分からない方が幸せな時もあるのかもしれませぬ。

 みんな今日も良く頑張りました!!

一年生【キャリア学習】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の一年生の研タではキャリア学習の最終回で一人一人が作成した職業新聞をもとに発表をしました。

動物の飼育員、イラストレーター、難聴幼児通園施設など様々な職業の発表があり、みんな注目して聴いているのが印象的でした。

気になったことを質問タイムで聞くなど、みんなでいろんな職業に触れるいい機会になりました。

2年生 英語

 2年生の英語では、教科書がひと段落し、最後のプレゼンに向けて準備をしています!グループでリサーチタイム!みんなとっても仲良く、英語も使って一生懸命頑張っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

月はきれいか(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業生からのメッセージ
「 清掃は、使った場所をキレイにするだけでなく、感謝の思いを行動で表現できる場だと思います。そのため、毎日の清掃1日1日を大切にして取り組んでほしいと思います。」




 3年生が学び舎を去り、1週間が経ちます。
1,2年生のみんなの清掃のおかげで校舎やグラウンド、体育もきれいになり喜んでいるようです^^次の学年に向かって清掃の場でも成長を遂げています。



 ふと、【 きれい 】という言葉を考えました。
きれいな物の1つに、「 月 」があります。
しかし月を掃除している人はいません。
なのに、万人が月はきれいだと思っています。


ふむ。。。

 このことから、きれいと思っている場所を掃除しようとする可能性は低いのだと。




 学校生活も残り6日間。
 きれいと思っている場所に目を向けてみると、意外に掃除のしがいがあり、無かった着眼点を手に入れることに繋がるのかもしれません(^^♪今日もきれいにしてくれてありがとう!

蕾と花と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 下に向かって咲く桜があるそうです^ー^
人に、上を向いてほしいからでしょうか♪
桜の心、素敵でございます。




 美しかった卒業式での別れ・終わりですが、数学の世界では終わらないことの美に情熱の炎を燃やす人たちもいます。


質問
 「 円周率πが3より大きく4より小さい
    ことを説明(証明)しなさい。 」




 
 挑戦してみてほしいので、まだ答えは載せませんが、2200年以上前には、アルキメデス氏が「 3.1408<π<3.1429 」を証明しました。12歳の頃円周率の計算方法に興味を持った日本人が小数点以下31兆4千億桁まで計算したとそれから2000年後に発表がありました。


 無限への挑戦は、常に蕾であり、
  自分なりの花を目指しているのだなと。


 桜は待てば観ることができますが、無限への挑戦における花は、自らの歩みでのみ咲かせることができます。

 しかも、いつでも^^
今日も良く頑張りました!!

代議員会

画像1 画像1
画像2 画像2
半期を終えての振り返りを行いました。
仲間と半期を通しての気づきや学びを共有しました。
来年度、次の場所でこれまでの経験を生かしてくれることを期待しています。

代議員会

画像1 画像1
3年生が卒業して、1、2年生だけの代議員会が始まりました。
卒業式に参加した会長が、式を通して感じたこと、思ったことを仲間に共有する姿が印象的でした。

自主的な企画で動き出す姿が見られました。

ひこうきぐもと幸運と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学には【 幸運数 】という物があり…。
エラトステネスのふるいっぽく削っていくと表れる数達であり…。
「 2023 」は21世紀中には12回しか現れない幸運数の3度目の数であり…。

一生涯の中でも幸運の一年なのかもしれませんな^^




 学校帰りの夕焼けのマジックアワー(橙色っぽい空になるちょっとした時間)は美しいものですね^ー^飛行機雲ができとりました。

 飛行機雲は、素敵なことが起こる前兆ってきいたことがあります。

 ・良い変化が起こる前兆
 ・幸運の前兆
 ・願いが叶う前兆

幸運の年に見る飛行機雲もまた幸運を示す!
先ほど、悩みまくっていた出来事に、解決策が閃きました。
きっと、みんなも解けない問題や進まない課題解決に、素晴らしい閃きが生まれると思います。今日も良く頑張りました!!

清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
詰まってしまった洗い場。
溜まっているゴミを丁寧に取り除き、水が流れる状態にまで再生させてくれました。
人が嫌がる仕事を進んでやってくれた素敵な二人。
ありがとう。

手作りブラウニー

 今日の給食は
 麦ご飯 牛乳 ハヤシライス
 れんこんのシャキシャキサラダ 
 手作りブラウニー です。

 昨日に引き続き手作りメニューです。
ブラウニーはアメリカが発祥のお菓子で、クッキーとケーキの中間の固さが特徴です。
玉子を黄身と白身に分けて入れないので、短時間で作れるメリットがあります。
この短時間調理のメリットから、給食でも手作りで作ることができます。
今日は、ホワイトチョコレートを入れています。
チョコレートの程よい甘さのブラウニーになりました。
手作りで作っていただいた調理員さんに感謝して味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 英語

2年生の英語は、明日で教科書が終わります。最後はプレゼンをしようと思っています!3年生に向けて本当に頑張っています!
画像1 画像1

卒業生の残したヒント(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
「 挑戦は成長に繋がります! 」
卒業生の先輩が残してくれたメッセージです。
最近、君は何に挑戦しましたか^^?

 僕は、夢からの脱出に挑戦し、一発で覚めることができました。




 さて。
 技術が進歩し、たったの1年半でコンピューターの処理速度は2倍にもなっている現代です。
2年前に買ったCPU、Ryzen9 5950Xも、新作7950Xが発売され1.5倍の能力を誇ります。
 企業は挑戦を常にし続けているのだなと感じさせられます。



 ある企業が、ガム作りから【 グミ作り 】に方向転換したそうです。
売上が、90%落ちたからだそうです。数字は真実を語りますが、冷酷な物でもありますね。長年続けてきたこだわりを違った形で表現する挑戦。勉強になりました^ー^q




 中学の勉強や部活、行事は、その挑戦の炎を何度も燃やせる挑戦の場なので、ぜひ、いろいろなことに挑戦して、失敗から学ぶことをたのしんで成長に繋げてほしいと思います♪今日も良く頑張りました!!

べきとπと(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
質問
 「 Mathematics 」の意味は??




 もちろん授業でも、意味を「 数学 」と学びます。
しかし語源はギリシャ語で、意味は『 学ぶべきこと 』だそうで…。

ふむ。

・「 生活する上で、因数分解なんぞ使うかい! 」と感じるかもしれませんが、割り勘の考え方は共通因数であります。

・「 じゃあ、角の二等分線は!! 」と思うでしょう。
体育の先生が、4月に行われるハンドボール投げのラインを引くのに、30度のおうぎ形を描くときにも使えます。人参のいちょう切りやケーキの等分カットにも使えます。

・「 Jyaa、箱ひげ図wa〜 」。
将来、投資に興味がわいたとき、分析・決断するために知っておくと良い物の1つですね。





 自分の中では、知識の考え方や応用のされ方、活用の方法を考えるきっかけになるのが、勉強かなと思います^ー^
 「 お、明日は円周率の日ですね。 」という話を中学生の頃した記憶が蘇ってきました♪
今日も良く頑張りました!

3月13日(月)以降のマスク着用について

ご存じの通り、3月13日(月)以降のマスクの着用は個人の判断に委ねるとの方針が示されましたが、学校は4月1日(土)から適用されることとなっています。そのため、3月13日以降3月末までのマスク着用については、これまで通りの対応(卒業式は除く)とし、4月1日以降はマスクの着用を求めないこととします。
尚、登下校時にマスクを着用している児童生徒を多く見かけます。登下校時にはマスクを外してよいことを家庭でもご指導ください。学校においても、4月1日以降の対応のため、マスクを外してよい場面はできる限りマスクを外して活動するよう呼びかけるとともに、引き続き、効果的な感染対策防止対策を行っていく方針です。ご理解とご協力をお願いいたします。

手作りさつまあげ

 今日の給食は、
 ご飯 牛乳 手作りさつまあげ
 小松菜と白菜のおひたし さつまいも入りごまみそ汁 です。

 今日は給食室での「手作りさつまあげ」です。
さつまあげは、魚のすり身を使い作ります。
手作りなので、ごぼう、むき枝豆、豆腐、コーン、お茶、大豆を入れて作っています。
売られているさつまあげより、大きくできあがっています。

 見た目は、さつまあげのように見えないかもしれません。
割ると、すり身と中身の具が見えて、さつま揚げとわかります。
 
 1個1個形を整えて、全部で530個のさつま揚げを調理員さんが作ってくれました。

画像1 画像1

男子バスケットボール部【TRM in 犬山中】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は江南北部中、天王中と本校で練習試合を行いました。
メンバーが多く欠ける中での試合であり、また私自身が指揮をとらずに生徒たちに任せると伝えていた試合でした。

試合は言う事なしの素晴らしいプレーの連続でした。
普段口うるさく、いろいろと伝えていたところがありますが、客観的に生徒たちのプレーを見て、本当に育っているし、普段のことが伝わってるなと感じました。

コートでのコミュニケーション、ベンチからのアドバイス、苦しい時に鼓舞するキャプテンの存在。
自立しているチームがそこにはありました。

天王中の先生も「ここまで子どもたちだけで自立してやれるチームはない」と褒めてくださいました。

今日の経験がきっと君たちの自信に大きくつながったはず。
鬼頭コーチ、卒業生の存在にも感謝しつつ、またトレーニングに励んでいこう。
先週までの高校生との武者修行も生かされているみたいでどんどんレベルアップしてますね。
ポケモンと同じ。たくさん戦って、経験値を付けて、チームも個人もレベルアップしていこう。

お疲れ様。ナイスゲーム。ナイスファイト。
1,2,3,team!!

男子ソフトテニス部 第33回西尾張ジュニアソフトテニス研修大会 結果

決勝トーナメントに進出するも、一回戦で稲沢西中学校に敗退しました。

振り返りをする中でこんな言葉が部員の中から出てきました。
「基本ができていなかった」
「声を出せば相手を圧倒できた」
この気づきが重要です。
それまでは“理解”はできていたのだと思います。
今日で“体感”できたのではないでしょうか。
この差は天と地ほどもあります。

新三年生、夏までの大会の残りの回数は指折り数えるのみです。

一分一秒無駄にせず
一球一球大切に

頑張れ犬中!
画像1 画像1

野球部 全日本少年軟式野球大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東部中との犬山市予選決勝でした。
投手の好投とチーム全体での攻撃で流れを呼び込みました。7対0で勝利し、4月のブロック大会に進出しました。
暖かい日も多くなってきました。より一層練習に励み、4月までにさらなる成長を遂げていきましょう。

男子バレーボール部【名尾大会】

画像1 画像1
画像2 画像2
甚目寺中学校での名尾大会に参加しました。
指導者連盟の推薦を受けて、乙川中と甚目寺中と対戦しました。
対戦いただき、ありがとうございました。

今回の大会は、質にこだわって、チームとして挑みました。
なぜなら、ver 4が目指しているビジョン、夏の大会での県大会出場。
ver 3を超えて、県大会に出場する。
そこに挑むまでの過程での取り組み。
まだまだ卒業した3年生の方が先を歩いています。
いつも同じペアや練習への取り組みが続いていくと、自分たちが達成したいところまで進むことはできません。
この大会でチーム全体でさらなるレベルアップを目指す機会としたいですね。
試合終了後、控えゾーンでの過ごし方。
先輩の当たり前を自分たちが本当に引き継いでいるのか。
そこをもう一度見直す必要がある部員もいます。

2年生、時間は残りわずかです。
最近、伝えていることを常に忘れないでほしい。
バレーボールをプレーする以外の場面でみんなの力を発揮することがプレーの質の向上に必ずつながります。
上手くなりたいのであれば、人としての成長が1番です。

1年生、とうとうきます。
まぁ1年生だし・・・
とある程度の優しさで見てもらえるのは・・・
本気で取り組む集団に自分たちももっと積極的に参加しよう。

今、試合を終えてチームはまだまだ成長できる点を見つけました。
それと同時に他地区の強豪にも武器が脅威となることも知れました。
着実にやれることをやっているからこそ、今があります。

夏の大会に向けて、さらなるレベルアップを!
チーム全体で求めていこう!

前進するには常に新しいチャレンジが必要である

そのバトン(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業生が残してくれたのは、記憶や心に残る魂以外にも、もう1つ^^
2階渡りにある1,2年生へのメッセージが込められた掲示物ですね。
とてもためになる言葉の数々です♪




 昼放課に2日目となる自治会執行部立候補者による「 思いを語る会 」が行われました。
言葉は違えど、犬中生の笑顔のために力を尽くしたいという熱い思いがビシビシ伝わってきました^ー^qそして話を聴きにきてくれた人たちもありがとう!卒業生の残した「 あいさつ 」に触れる候補者もいました。バトンがどんどん繋がっているのだなと感じました(^^♪




 
 なかなか難しいことですが、「 知った情報、手に入れた知識に対して、どう行動するか 」ってのは、自由の最大領域だと思います。

 ・掃除の向き合い方を変えてみた。
 ・食への感謝を、まずは家族に伝えてみた。
 ・調理員さんに、ごちそうさまでした以外に、「 美味しかったです 」を加えてみた。
 ・部活で、普段やらないところも整頓を心掛けた。

 すべては自分のためのように見えて、自分以外の人の笑顔にも繋がっているんだなと^^
テストや大会だけが自分を試す場ではないことを理解している人は、こうやってどんどん成長をしていきます。今週も良く頑張りました!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 生徒議会
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp