最新更新日:2024/06/12
本日:count up165
昨日:412
総数:708013
「明るく優しく美しい」話し方でコミュニケートを!

2月6日(月) 3年生 社会科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会科の授業は愛知県公立入試を意識したリハーサル問題に取り組んでいます。本番さながらの緊張感の中、生徒たちは集中して問題に取り組んでいました。

2月6日(月) 1年生 紙花作り〜送る会に向けて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日1年生は、1時間目に各クラスで紙花つくりを行いました。
前回自分たちで準備した紙花を開きました。
きれいな丸い紙花をつくる生徒、小さな紙花に苦戦する生徒の様子が見られましたが、どの生徒も一生懸命作業していました。

2月1日(水)〜3日(金) 赤い羽根共同募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(水)〜3日(金)に、生徒会による赤い羽根共同募金活動がありました。
事前に集会で告知を行い、給食中の「東中ラジオ」でも赤い羽根共同募金がどのように使われるのか、クイズも用いながら、地域への還元を中心にお伝えしました。
ご協力ありがとうございました。

2月4日(土)男子テニス部練習試合

 今日は、丹陽中学校との練習試合でした。天候不良により、延期が続いていた丹陽中学校との試合をついに行うことができました。平日の部活動ではなかなか十分な練習を行えない分、今日は時間の許す限り、たくさん試合を行いました。1年生の中には、新ユニフォームを着て参加する生徒もいました。保護者の皆様、ゼッケンの縫い付け等のご準備をありがとうございました。
 今年度も残り2か月を切りました。2年生、1年生どちらを見ても、4月に比べとてもたくましく成長しています。日々の練習に取り組む姿勢、練習がない日でも自分たちで自主練をするその努力、何をとっても大変素晴らしく思います。東中男子テニス部のこれからが本当に楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(土) 冬季市民卓球大会

 本日、一宮市総合体育館で冬季の市民卓球大会を行いました。今日のために、卓球部は一生懸命に練習に取り組んできました。試合では、最後まで粘り強く、集中して取り組みましたが、決勝に進むことはできませんでした。しかし、今回の試合から学んだことはたくさんあります。この悔しさを胸に、春の大会に臨んでほしいと思います。保護者の皆様、朝早くから、お弁当の準備や送り出しなど、いつもありがとうございます。今後ともご支援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金)1年生の道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「生まれつき腎臓病の少女と母親の苦しみ・・・」とても深刻な問題を考えています。

2月2日(木) 3年生 感謝の気持ちを伝えよう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、義務教育9年間をまもなく修了します。この9年間にお世話になった人に感謝の気持ちを伝えています。6時間目は感謝の気持ちを伝える手紙を書きました。
卒業までにお世話になった方々にきちんと感謝の気持ちが伝わるといいですね。

2月2日(木)アドバイザー訪問による授業研究(1年生 社会科)

 1年生社会科の授業の様子です。
 めあては「鎌倉幕府の政治にはどのような特色があるか」律令国家との仕組みの違いに着目しながら、考えをまとめ、発表していました。
 本日は、訪問アドバイザーの方に授業を見ていただきました。
 今後も授業力アップのために、研修を積んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 (木)1年生の3限目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1−1英語、、1−2国語、1−3美術。頑張っています。

2月1日(水) 赤い羽根の募金活動

今朝、早い時間から昇降口前で赤い羽根募金の活動を行いました。2/3まで活動を行います。ご協力の程、よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月1日(水) 1年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日1年生の2クラスで調理実習が行われました。
今回の料理は「ハンバーグ」と「かぶベーコン」です。
具材を切る、炒める、こねるなどを分担し、班で協力して作り上げていました。
とてもおいしそうなにおいが調理室内を満たしていました。

1月31日(火)夢へと続く進学先を考える

 本日の午後、2年生生徒、保護者を対象に学科説明会を行いました。 
 一宮南高等学校、一宮工科高等学校、古知野高等学校、修文学院高等学校の4校の先生方がみえ、学校紹介をしていただきました。
 生徒は、将来のことを考えながら、一生懸命話を聞くことができました。また、多くの保護者の方にも参加していただきました。高校のパンフレットを生徒に配ります。ご家庭でも、進路の話をしていただければと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火)高等学校学科説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から高等学校の先生方をお招きし、各高校が擁する学科の内容や様子、卒業後の進路などについて説明いただきました。今日お話を聞けたのは、一宮南高校、古知野高校、一宮工科高校、修文学院高校です。科目や実習、部活動など、高校によって大きく異なる内容に、2年生たちはやってみたいこと、学んでみたいことを見いだせたでしょうか。

1月31日(火) 3年生、面接練習の様子

本日ST後、教室と学習室で面接練習を行いました。本番にむけて、真剣に何度も練習を繰り返し行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火) 3年生 福祉善行児童・生徒表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、16時から尾西生涯学習センターにて善行児童・生徒表彰式が行われました。本校からも代表生徒が1名参加しました。本校の代表として堂々と表彰を受けることができました。

1月31日(火)5限目の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1−1英語、1−2理科、1−3国語。給食後ですが、頑張っています。

1月30日(月)三年生を送る会の準備(2年生の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月初めに開催する、卒業生のための会の準備が進んでいます。会場の壁の掲示物も、生徒たちがイメージした形がだんだんと現れてきました。

1月30日(月) 3年生 面接練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の公立推薦入試を受験する生徒がST後に残って練習しています。今日は志望理由や長所・短所をはっきり伝える練習をしました。
明日も面接練習は続きます。頑張れ。3年生。

1月30日(月)今年度最後のアドバイザー訪問(保健体育)

 保健体育の訪問アドバイザーの方から、授業へのアドバイスや指導をいただきました。
 めあては、「自分の動きを撮影して、正しい素振りをしよう(剣道)」です。
 I padを使って、班ごとに素振りの様子を撮影し合い、フォームのポイントをチェックするなど、意欲的に学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月)「分かる」とは「分けられる」こと

 学校集会での校長講話の概略を紹介します。
 日一日と日没時刻が伸びてきているものの、寒さが厳しい季節となりました。3年生は卒業までの登校が24日、1・2年生は進級まで36日となりました。1年間のまとめをする時期です。新学年に受けて新たな目標を設定するため、落ち着いて自分の心を見つめましょう。
 やるべきことは、遠くにぼんやり見えるものを見ることではなく、手近にはっきり見えるものを行うこと。大きな目標だけでなく、達成しやすい小さな目標をつくって、少しずつ前に進んでいくのが、効率のよい方法。何事も一歩一歩です。
「分かる」とは「分けられる」こと。「分からない、分からない」と嘆く暇があったら、「分ける」ことです。分かるところまで遡って、そこからやり直すことです。「分からない」のは「分けられない」ことだから、とにかく小さく小さく刻みましょう。大局をつかんで、それを大きくいくつかに切って、さらにそれを小さく刻む。一つ一つ手順を踏んで積み上げていくことです。
 3年生は進路選択の大詰めの時期を迎えています。1・2年生もいずれはその時がきます。4日は立春です。みなさん一人一人に、すてきな春が訪れることを心より願います。そのためにも、自分の夢に向かって、スモール・ステップで目標を立てて練習し、知識習得や技能上達を図っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/19 家庭の日
3/21 春分の日
一宮市立西成東部中学校
〒491-0004
愛知県一宮市定水寺字五反田10番地
TEL:0586-28-8764
FAX:0586-77-8512