最新更新日:2024/06/12
本日:count up393
昨日:412
総数:708241
「明るく優しく美しい」話し方でコミュニケートを!

11月9日(水) 3年生 授業の様子

本日、5限の授業の様子です。1組は社会、2組は英語、3組は音楽の授業をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火) 1年生 初めての合唱祭

 今日は中学生になって初めての合唱祭がありました。どのクラスも持ち前の元気さを生かして、素敵な歌声を会場内に響かせていました。1年生の合唱の後は先輩たちの合唱を聞き、その迫力と巧みさに、驚きの表情を見せる生徒が多くいました。来年度、みなさんの成長した姿が見れることを今から楽しみにしています。1年生も残り半分を切りました。この合唱祭を通して深めた絆を、明日からの学校生活に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)合唱祭がんばりました!(2年生)

合唱祭が行われました。

練習に制約がかかる中、本番ではどのクラスもこれまでで1番の歌声を披露することができました!

練習や本番を通して強くなったクラスの絆を、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。また、来年の合唱祭では、さらにステップアップした合唱を期待しています。


明日は期末テスト範囲発表があり、テスト週間に入ります。
合唱をがんばったみんななら、勉強も一生懸命になれるはず!

がんばれ東中2年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火) 3年生合唱祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の合唱曲は、今までよりも難易度が高く、どのクラスも練習から苦戦していました。リズムを合わせることが難しかったり、高い音が出なかったり・・・。それでも、リーダーを中心に自分たちで積極的に質問し、改善しようと話し合ってつくりあげた合唱、お聞きいただきいかがでしたでしょうか。この2週間で、合唱を通してクラスとして成長をしたと思います。勝敗はつきましたが、どのクラスもそれぞれキラリと光る素晴らしさがありました。
 生徒の皆さん、クラスとしての合唱は最後となりましたが、送る会、卒業式と学年で合唱をする機会があります。3年生としてさらに成長した姿を魅せられるよう、今後は学年みんなで作り上げていきましょう。
保護者の皆様には、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。卒業まで残り4か月、ここから進路に決定に向けても大事な時期になります。引き続きよろしくお願いいたします。

11月8日(火) 「one team」から「our team」へ

 生徒の皆さん、今日は素晴らしい合唱を聞かせてくれてありがとう。
 合唱祭前の集会で「one team」という話をしました。体育祭や合唱祭の練習を通して、学級での心の距離や絆は、より一層密につながったことと思います。現在のラグビー日本代表の合言葉は「our team」。一人一人が主体性と責任をもって取り組めばチームは強くなる」ということです。
 賞に入ったか入らなかったかの結果は別にして、みんなで協力し、本気で取り組んできたことに価値があります。一生懸命な姿は、周りの人に元気を与えてくれます。今日の皆さんの合唱で、会場のみなさんは温かく幸せな気持ちに包まれたことでしょう。心温まる時間のプレゼントでした。
 保護者の皆様、ぜひ、今日の感想をお子さんに伝えていただけたらと思います。最後までお聞きいただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(火)朝の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱祭当日です。朝からしっかり歌い込んでいます。やる気満々。

11月7日(月)7限目の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もちろん合唱練習です!いよいよ明日が本番。みんな音を合わせて、大きな声で歌えています。

11月7日(月)いよいよ合唱祭

 合唱祭を前に、本校のコロナの感染状況は、厳しい状態が続いています。合唱祭を実施、今後の学校生活を維持できるようにするためにも、今一度、手洗い、消毒、換気、3密の防止など感染対策の徹底をお願します。
 仲間からの応援やアドバイスは励みになります。言葉かけは「緊張するなよ」「負けるなよ」これではマイナス、余計に緊張してしまいます。「楽しんでいこう」「集中集中、俺たちならいける」こんな言葉なら勇気が出ます。プロ野球の日本シリーズで優勝したオリックス。シリーズMVPを獲得したラ王こと杉本選手は、1勝2敗1引き分けで迎えた絶体絶命の試合前のエンジンでこんなことを言ったそうです。「あと2勝して「あれ」して優勝をパレードを楽しもう」と。「あれ」って何でしょうね。
 合唱曲には詩があり、好奇心や探究心、想像力が必要です。それらは、心理的な波によって大きく左右されます。明日の合唱祭、ポジティブな気持ちで、表現することを楽しんでください。みなさんの実力がいかんなく発揮できることを祈っています。

画像1 画像1

11月7日(月)朝の朝礼 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナ対策で、放送での朝礼です。校長先生の話のあと、表彰(2名)が行われました。

11月4日(金)合唱祭にむけて

本日の1限目、合唱祭に向けてのリハーサルが行われました。
市民会館のホールを想定して、ステージの上がり方や並び方を練習しました。

初めて、ほかのクラスの合唱を聴く機会もあり、お互い良い刺激となりました。

本番まであと4日です。体調を整え、万全の状態で迎えられるようにしてほしいと思っています。

がんばれ、一年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水)3限目の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1−1技術、1−2数学、1−3英語です。技術の実習も一生懸命です。

11月1日(火)合唱祭リハーサル(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7時間目に屋内運動場で行った合唱祭リハーサルの様子です。今日は観客席からステージへの登壇・降壇のしかたを練習し、各クラスの歌声の出来は当日のお楽しみとしました。本番の合唱披露が待ち遠しいですね!

11月1日(火) あと1週間

合唱祭の練習に熱が入り、校内には美しいハーモニーが響き渡ります。
歌うときの位置、マスクの着用、換気、手指消毒など、感染に留意しながら練習に励んでいます。
2・3年生は、会場である市民会館での動きを確認するリハーサルを屋運で行いました。
本番まであと1週間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火)6限目の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日の練習で、大きな声で歌えるようになっています。練習は、今日を入れてあと4日しかありませんが、どのクラスも必死に頑張っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/19 家庭の日
3/21 春分の日
一宮市立西成東部中学校
〒491-0004
愛知県一宮市定水寺字五反田10番地
TEL:0586-28-8764
FAX:0586-77-8512