最新更新日:2024/06/12
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

5月31日(火)3年生〜修学旅行しおり作成〜

 修学旅行の行程が書かれたしおりを作成しました。いよいよ修学旅行が近づいてきたという感覚になりますね。
 あと2週間後の修学旅行を楽しみに,学校生活を頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火) 1年生仮入部の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が3度目の仮入部を行いました。先輩方に教えてもらいながら部活動に参加する様子が見られました。今後の部活動が楽しみです。

5月31日(火)10.11.12組理科の授業

 「もしも原子が見えたなら」という授業でした。すべてのものをつくっている原子について教えていただきました。
 さまざまな分子の模型も今後作っていくようで、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(月) 教師も生徒とともに(清掃中の様子)

画像1 画像1
 清掃時間中、校内を回っていると、いたるところで生徒とともに清掃に取り組む教師の姿がみられます。
 教師が生徒と一緒に同じ場所を清掃することで、きっと生徒たちの心も育っていくことと思います。

5月30日(月) 前期教育実習が始まりました

画像1 画像1
 本日より前期教育実習が始まりました。将来、教職に就くことを目指して、3名の実習生が中部中で学びます。
 期間は2週間と3週間です。短い間ですが、よろしくお願いします。

※写真は、職員へのあいさつの様子です。全校生徒には昼の放送を通してあいさつをしました。

5月30日(月)本日学校訪問がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、学校訪問があり、他校の先生や教育委員会の先生方が中部中学校を訪問され、授業を参観されました。中部中学校の生徒のみなさんが、集中して授業に取り組む姿やしっかりとあいさつができることに感心をしてみえました。

5月30日(月)3年生〜夏に近づいた陽気〜

 今日は月曜日です。1週間のスタートです。今日は暑い日になりましたが、授業に集中して取り組めましたか?
 気温が上がってきたためエアコンがついて,少し涼しい中での学習になりました。これからこんな暑い日が続くのでしょうか。1週間頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(月) 1年生 教育実習生3名が加わりました

 本日から、教育実習生として3名の学生が、1−1、1−3、1−5に加わりました。実習初日なので、緊張している様子もみられますが、生徒たちと関わる中で、自然と笑顔がこぼれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(月)10.11.12組数学の授業

 正の数・負の数の除法の学習を始めました。乗法の振り返りから除法の方法を考え、個々での計算練習もたくさん行いました。
 (−15)÷21といった、わりきれない計算を分数で答える方法も学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(月) 昨日5月29日は「こんにゃくの日」でした。  (校長先生より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中中生のみなさん、昨日5月29日は「こんにゃくの日」でした。誰が決めたかというと、全国こんにゃく協同組合連合会と一般財団法人・日本こんにゃく協会が1989年(平成元年)に制定したのだそうです。

こんにゃくの種芋(タネイモ)の植えつけが5月に行われることと、「こ(5)んに(2)ゃく(9)」と読む語呂合せから決めたそうです。また、本格的な夏を迎える前に、こんにゃくの効用や機能性を再確認して健康に過ごして欲しいという願いも込められているとのことです。この記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

こんにゃく芋は、サトイモ科の植物で、その球茎(きゅうけい:球状に肥大化した茎)から、食品のこんにゃくが作られます。インドまたはインドシナ半島が原産とされ、インドシナ半島では、芋の形状から「象の足」という異名があるそうです。

こんにゃくは、低カロリーなうえに食物繊維が豊富で、体内の老廃物を外に出す働きがあります。昔からお腹の掃除をしてくれることが知られていて、「砂おろし」「砂払い」「胃のほうき」などと呼ばれていました。こんにゃくは、 スーパーにいくと安く手に入りますよね。
中中生のみなさんも、今晩あたりこんにゃくを味わってみてはどうでしょうか。


5月28日(土) 尾張中学校剣道大会(剣道部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 剣道部は、尾張中学校剣道大会に出場しました。今回は64校の参加がありました。
 女子団体がベスト8に入賞することができました。今回は修正力が光っており、前の試合の反省を生かして、次の試合を展開することができました。課題としていたのは、「足を使った攻め」です。気持ち一つでできるようになるということは、稽古で取り組んできたことが体に染み込み始めているということです。剣道は気持ち一つで変わります。
 男子団体は、あと一本が足りず惜敗となってしまいました。気持ちの強さはもちろん、試合場をうまく使うことや足さばきに課題がありました。
 今回の大会で優勝した学校以外は負けを経験しました。どの学校も悔しさを感じているはずです。そして、夏の大会に向けて動き出すはずです。中部中学校もライバルたちに負けないように、悔しさをバネに動き出しましょう!

5月28日(土) サッカー部 U-15大会

本日,丹陽中学校でU-15サッカーリーグの2次予選が行われました。
1試合目は南部中学校と対戦して3−1で勝ちました。
2試合目は,勝てば決勝という試合で丹陽中学校と対戦しました。
試合は,守備をしっかりと行い,カウンターを狙うという流れでした。
選手は最後まで走りぬきましたが,惜しくも0−1で敗れました。
予選敗退という結果にはなりましたが,選手が声をかけあって試合に臨む姿が見られ,成長を感じることができました。
今後も,今日感じたことを大切にして練習に取り組みましょう。

最後になりましたが,保護者の皆様,朝早くからの生徒の送り出し,お弁当の準備ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(土)U-15サッカーリーグ 一宮地区予選

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日丹陽中学校にて、U-15サッカーリーグ一宮地区予選の続きが行われています。1試合目は南部中学校と試合をし、3対1で勝つことができました。次は13:00から、決勝進出をかけて丹陽中学校と試合をします。

5月28日(土) 尾張中学校剣道大会

画像1 画像1
一宮市総合体育館で行われている尾張中学校剣道大会に参加しています。
感染症対策として無観客開催のため、選手と大会補助員のみの参加です。
顧問からのアドバイスをもとに、しっかりと気持ちを作って第1試合に臨みます。
試合の様子は後ほど紹介します。

5月27日(金)3年生〜掃除は挨拶でスタート〜

 毎日,一生懸命行っている清掃活動‥その始まりには,いつもクラス全員で挨拶をしています。けじめをつけることができていて,挨拶後は表情が変わり,スムーズなスタートができているように思います。
 今週は火曜日からの4日間の登校でしたが,授業や修学旅行の準備,部活動などできっと疲れも出ていますね。土日にゆっくり体を休めて,月曜日から再び頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金)10.11.12組社会の授業

社会では、日本の都道府県の特産物についてプリントにまとめました。落花生など身近な食べ物がどこでたくさんとれているのかを調べたり、先生のお話を聞いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(木) 2年生学年レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日6限に学年レクリエーションとして,学級対抗綱引き大会を行いました。どの学級もとても楽しみながら,絆を深めることができました。
 来週には,校外学習があります。今日深まった絆を生かして,校外学習でも楽しみながら学びましょう。

5月26日(木) 10.11.12組掃除

 キャンプ明け、1年生は疲れた表情を見せながらも一日の授業をやりきりました。
 昨日は3年生のみで簡易掃除だったため、1年生も加わっていつもの丁寧な掃除をすることができました。床や黒板のきれいさがやはりちがいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(木) 1年生 英語の授業

 本日の英語の授業では、最初にALTの自己紹介を聞き、そのあとALTの言った単語を班で協力し、アルファベットカードを組み合わせるという活動をしました。
 ALTの英語での自己紹介をどのクラスの生徒も積極的に聞き、一生懸命理解しようと頑張っていた姿がとても印象的でした。
 また、知らない単語も、音を聞いて組み合わせれば、単語をつくることができるんだと改めて、理解できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(木) 浸水被害を減らすために

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の運動場は、敷地内に降った雨水を一時的にためる「流域貯留施設」となっています。
 これまでの雨で流れ出た土が側溝にたまっているため、清掃の時間を使って少しずつ泥上げを進めています。
 生徒たちの地道な取り組みが、大雨時の浸水被害を減らし、住みよいまちづくりにもつながっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

1行メッセージ

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226