最新更新日:2024/06/12
本日:count up122
昨日:155
総数:644036
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

3月15日 大掃除 1年生

画像1 画像1
 今日は大掃除をしました。1年間お世話になったロッカーや机、靴箱の名前シールを剥がし、中までしっかり拭きました。来年度の1年生に、きれいな教室を使ってもらいたいという気持ちを込めて頑張りました。

3月15日 もうすぐ5年生 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽では、学習のまとめとしてリコーダー演奏と器楽合奏をしました。4年生の優しい気持ちが伝わってくる素敵な演奏会でした。
 6時間目は、卒業式準備として体育館周辺の清掃をしました。どの子も時間いっぱいまで一生懸命取り組んでいました。
 4年生として過ごすのも、あとわずか。1日1日を大切に過ごしたいですね。

3月16日 『心も磨く』 6年生

画像1 画像1
 掃除場所が決まるときに,トイレ掃除になると子どもたちが残念がる雰囲気がありました。

 その雰囲気が気になっていました。

 そこで,奉仕活動をトイレの便器磨きにしました。

 黙々と便器を磨く姿。

 自然と便器と体の距離が近づいていきます。

 汚いと思っていたものに抵抗がなくなる。

 苦手と思っている子でも,関わり合うことで苦手意識が薄らいでいく。

 心の動きは似ていると思います。

 トイレを磨き,心も磨くことができたようです。

3月14日 Good Luck! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後の外国語の授業がありました。

 ロレーナ先生とは、6年間一緒に学んできましたね。最後の授業で、一緒にゲームをしたり、英語でお礼を伝えたりしました。


 この1年、子どもたちの成長は目まぐるしいものでした。初めは、短い文のリスニングも苦戦してきたのですが、今では、「短っ!」「簡単だった!」「聞き取れた!」という反応が返ってきます。

 英文を前よりも早く作れるようになり、すらすら書ける子が増えました。

 スピーキングテストでは、勇気を出して、高いレベルに挑戦する姿勢が見られました。


 みんなが一生懸命、英語を学ぼうとしてくれるので、とても楽しく授業が進められました。少しでも英語を好きになってくれていたら、嬉しいです!中学校でも頑張ってくださいね。応援しています。

3月14日 ついに…! 5年生

画像1 画像1


 家庭科の学習で
 作っていたエプロンが
 完成した人が何人か
 出てきました。

 自分で作った
 この世に一つだけの
 エプロンに愛着が
 湧いてきますね!

 もう少しで完成
 という人もいます。

 丁寧に作業を
 進めています。
 がんばりましょう!



3月10日 毎日の様子 2年生

画像1 画像1
 2年生の音楽の授業では、来週のまとめ音楽会にむけて引き続き練習に取り組んでいます。今日は音楽室にスイートピーが飾られており、春を感じられました。 
 また、マミーズさんによる読み聞かせも2年生最後となりました。絵本の世界に引き込まれ、とても温かい雰囲気に包まれました。マミーズさん、1年間お世話になり、ありがとうございました。

3月8日 調べて話そう生活調査隊 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「スポーツ」「睡眠」「本」「食べ物」「SDGs」など、班ごとにさまざまなテーマでアンケート調査をしてきました。今日は発表会を行い、よいところを伝え合いました。班のメンバーで力を合わせて取り組んできたので、発表会を終え、達成感を感じることができた様子でした。

3月 8日 『成長』 6年生

 体育館が体育の授業で使うことができるのもあとわずか…。

 そこで,年度当初に行った全員がマットをよじ登る活動を行いました。

 全員が登り切るまでに15分ほどかかった活動が,今日は5分で全員が登り切りました。

 友達を下から支える子。

 友達を上から引き上げる子。

 マットが安定するようにマットを支える子。

 手を出せる距離にいないので応援する子。

 友達のために自分ができることを見つけて行動に移していく。

 思いやりと1人でも動ける行動力。

 成長を実感する時間となりました。
画像1 画像1

3月8日 あこがれの6年生 1年生

画像1 画像1
 1年生は、先週の6年生を送る会で、たくさんのありがとうを伝えました。
 そして昨日、6年生からすてきな合唱のプレゼントという『お返し』をもらいました。
 美しい歌声やきびきびと動く姿に「やっぱり6年生はかっこいいなぁ」という思いが高まりました。
 今、1年生の教室前には、6年生のすごいと思うところについて書いたメッセージを掲示しています。すてきな6年生の姿に、近づくことができるように、これからも頑張っていきたいと思います。

3月8日 ICT学習 5年生

画像1 画像1


 ICTの学習では
 プログラミングを使って
 いろいろな多角形を
 描きました。

 正三角形、正四角形
 星の形、円に似た形など
 それぞれをどのように
 プログラムしていくとよいか
 考えながら取り組みました。

 難しい形は友達に
 説明してもらいながら
 たくさんの形に挑戦しました。

 みんなで思考をフル回転!



3月8日 図工 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の図工の時間には・・・
 
 1組は液体粘土を使って「とろとろえのぐ」という活動をしました。絵の具を手につけて自由に線を引いたり点を描いたりしました。
 
 2組は「ともだちハウス」が完成し、お互いにハウスで遊びました。友達の作品のよさを見つけながら楽しく活動できました。

3月8日 6年生からの贈り物 2・3年生

画像1 画像1
 今日は、6年生からプレゼントをもらいました。

 6年生を送る会で披露した2年生の呼びかけとダンス、3年生のダンスと祝い鶴のお返しに、合唱「変わらないもの」を気持ちを込めて歌ってくれました。
 
 歌詞に「変わらないものがある 心の中に」とあるように、6年生が卒業してしまっても、子どもたちの中には6年生との思い出が変わらずに残り続けることと思います。

 残りわずかですが、一緒にいられる時間を大切にしましょう。

3月7日 リコーダー演奏会 3・4年生

画像1 画像1
 今日は、リコーダー演奏会がありました。
 音楽担当の酒井先生と『ゆかいな仲間たち』が演奏をしてくださいました。
 
 有名な曲や学校の授業で演奏したことのある曲を、さまざまな種類のリコーダーで演奏してくださいました。
 子どもたちはアルトリコーダーやテノールリコーダー、ソプラニーノ、バスリコーダーの音をしっかり聴きました。音色の美しさに、思わず演奏中に体が揺れたり、鼻歌で合わせたり・・・。
 演奏を楽しみながらも、ソプラノリコーダーとの違いを学ぶことができました。

 本日は、素敵な演奏会をありがとうございました。

3月7日 完成間近!? 5年生

画像1 画像1

 家庭科の学習では
 エプロンづくりに
 取り組んでいます。

 ミシンの使い方に
 苦戦しながらも
 完成が見えてきました。

 自分で作るものに
 最後までこだわって
 丁寧に作り上げられると
 いいですね!

 ラストスパート
 がんばりましょう。



3月 7日 『卒業の足音』 6年生

画像1 画像1
 いよいよ卒業式までの登校日が一桁になりました。

 卒業式の練習も今日から始まり,子どもたちは卒業を強く意識し始めています。

 全校で遊ぶことも,友達との会話も,授業も,どの活動時間も愛おしい時間となり,大切に過ごしています。

 卒業式に飾る大切にしたい考えも完成し始めました。

 作品はどれも,これからの人生でも大切にしてほしい言葉ばかり。

 この一年間の子どもたちの成長の足跡が詰まったものとなっています。
画像2 画像2

3月6日 勝ち負けよりも楽しむ心 6年生

画像1 画像1
今日は、学年でミニ運動会と題して、レクを行いました。

みんなが楽しめるように、ルールを工夫し、企画をしていました。玉入れとダブルドッジボールの2種目を行いました。

勝っても負けても、雰囲気を全く悪くせず、「楽しかった〜!」と話す子どもたちの姿に、互いを思いやることのできるすてきな6年生だなと改めて感じました。
良い思い出ができましたね!

3月3日 6年生を送る会 4年生

今日、6年生を送る会がありました。
4年生は、これまでお世話になった感謝の気持ちをダンスとセリフ、メッセージボードによって伝えました。発表したことを通して、6年生にその思いを届けることができたと思います。発表だけでなく、きびきびとした動きを見て、また一歩成長したことを感じました。
画像1 画像1

3月3日 大好きな6年生に 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年間、いつも優しく、たくさんのことを教えてくれた6年生。
 一緒に遊んでもらったり、掃除を手伝ってもらったり、通学班で声をかけてもらったり、・・・たくさんの感謝の気持ちを伝えるために作ったメッセージ付きのメダルを、ペアの6年生に渡しました。
 送る会では、劇と歌と笑顔でありがとうの気持ちを伝えました。大好きな6年生との残り少ない時間を、大切に過ごしていきたいです。

3月3日 感謝の気持ちを伝えよう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2

 今日は引継ぎ式と
 6年生を送る会がありました。

 引継ぎ式では6年生から
 委員会活動やクラブ活動
 はだし教育、やろ舞など
 について、5年生に向けての
 メッセージを受け取りました。

 「自分たちが山名小の
  伝統を受け継いでいく」

 思いを強くしていました。


 送る会では6年生に 
 「楽しんでもらうこと」
 「感謝の気持ちを伝えること」
 を意識して発表しました。

 想いはしっかりと伝わり
 笑いあり、涙ありの
 送る会になりました。


 今年度も残り少し。
 6年生に向けて
 成長を続けよう。
 


3月3日 6年生を送る会 3年生

画像1 画像1
 今日は6年生を送る会がありました。
 3年生はこれまでに「群青」のダンスやセリフの練習に一生懸命取り組み、祝い鶴を気持ちを込めて作りました。
 今まで頑張ってきたことを送る会で発揮し、6年生に気持ちを伝えることができたと思います。
 6年生と過ごせる時間はあと少しです。6年生との思い出を一つでも多くつくることができるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 卒業式予行
3/17 6年修了式
3/20 卒業式
3/21 春分の日
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910