最新更新日:2024/06/11
本日:count up13
昨日:147
総数:370245
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

今日の給食(2月16日(木))

画像1
揚げパン(きなこ味) 牛乳 りぼんまかろにナポリタン フレンチサラダ

 今日の給食は、揚げパンでした。揚げパンは、給食室でパンを揚げて、きなこをまぶして作ります。「揚げパンは、給食室で揚げてるの?」と半信半疑な顔をしてきいてくる子もいましたが、今日、給食室では約960本のパンを揚げましたよ。
 「りぼんまかろにナポリタン」は、大治西小学校の「わが家の味を給食に!」の最優秀賞でした。見た目をかわいらしく、いつものペンネマカロニよりもリボンマカロニの方が、ソースがからんで、子どもたちも食べやすいように思いました。

朝食について考えよう

 栄養教諭が「一日を元気に過ごすための朝食を考えよう」というテーマで授業を行いました。児童は、タブレットを使った学んだ内容をプレゼンシートのようにまとめていました。実際に6年生が朝食で食べるとよいご飯の量を実物で確かめました。
画像1
画像2
画像3

生活調査

 国語で「調べて話そう、生活調査隊」の学習をしています。生活に関する疑問をグループで調べて、分かったことを発表します。各グループでテーマを決めて、アンケートで調査したい項目を考えていました。
画像1
画像2
画像3

大治小だよりの掲載

 配布文書一覧に大治小だよりを掲載しました。内容は、16日の薬物乱用防止教室と17日の児童会役員選挙に関するものです。ぜひ、ご覧ください。
画像1

学年お楽しみ会

画像1画像2画像3
2月17日金曜日4時間目に、学級委員さんが中心となって企画してくれたお楽しみ会を行いました。今回は、借り物競争でした。ぐるぐるバットやフラフープ、お題にあった人と一緒に走るなど、楽しく取り組むことができました。卒業まであと1ヶ月ほどです。子どもたちには、小学校生活を最後まで楽しむとともに、すてきな思い出をたくさんつくってほしいと思います。

立会演説

 13人の立候補者がいました。それぞれが、今よりの楽しい学校生活を送ることができるように公約を語りました。とても立派な演説ばかりでした。
画像1画像2画像3

令和5年度前期児童会役員選挙

 令和5年度の前期児童会役員を決める立会演説会と選挙を行いました。家庭科室からリモートで公約などを立候補者が伝えました。投票は、各教室で行いました。
画像1
画像2
画像3

直方体と立方体

 工作用紙を使って直方体や立方体を作りました。そして、面、辺、頂点の数などを調べています。日常生活でよく目にする立体です。性質を理解したり、空間を意識したりできるように学習していきます。
画像1
画像2
画像3

2けたをかけるかけ算

 (2位数)×(2位数)の計算を学習しています。基本は九九ですが、桁数が増え、部分析を書く位置を間違えないようするなどの基本が理解できるように、ノートのマス目を意識させています。
画像1
画像2
画像3

薬物乱用防止教室 その2

 最後に薬物に関する貴重な資料を順番に見ました。講師の方に直接感謝の気持ちを伝える子が何人もいて成長を感じました。
 校長先生からは「薬物乱用は1回でもダメ。ゼッタイ。」といった合い言葉に関する話がありました。
 家庭でも振り返りをお願いします。
画像1
画像2
画像3

薬物乱用防止教室 その1

 津島警察署のスクールサポーターさんを講師に迎え6年生を対象とした薬物乱用防止教室を行いました。「薬物の怖さ」「スマートフォンの扱い方」に関するDVDの視聴や薬物の怖さ等に関する話を伺いました。
 薬物は「脳」「人間らしい心」「命」といった三つの大切な物を奪うことや薬物をすすめられた際は「きっぱりと断る」などの対処法について学習しました。
画像1
画像2
画像3

PTAによる読み聞かせ

 高学年の各学級でPTAによる読み聞かせを行いました。保護者の方が選んでくださった本を興味深く聞いていました。PTA役員の皆さん貴重な時間をありがとうございました。
画像1画像2

サッカーの練習

 3年生の体育でもサッカーを行っています。キーパーを決めて順番にシュート練習をしていました。枠内をねらうことは難しいようです。
画像1
画像2
画像3

給食レシピ紹介「さわらのマヨしょうゆ焼き(2月15日(水))」

<材料>
・さわら切り身 4切
・下味
   酒…小さじ1
   しょうゆ…大さじ1
   本みりん…大さじ1
   マヨネーズ…大さじ1 1/2

<作り方>
1 下味の調味料を混ぜ合わせる。
2 さわらの切り身に1を漬けて、30分ほどおく。
3 2を焼いて出来上がり。
画像1

今日の給食(2月15日(水))

画像1
ごはん 牛乳 さわらのマヨしょうゆやき ひじきの炒め煮 ぶた汁

 鰆はサバ科の回遊魚で、日本では1年を通して北海道南部から沖縄県の広い範囲でとれます。身の間の小骨もなく、青魚特有の臭みもないため、魚が苦手な人でも食べられます。皮膚や粘膜の健康に欠かせないビタミンB2や味を感じられるようにする亜鉛などもたくさん含んでいます。
 今日のさわらのマヨしょうゆ焼きは、給食室で作りました。「お魚おいしかったです!」と声をかけてくれた子がいました。

今日の給食(2月14日(火))

画像1
ごはん 牛乳 とりにくの唐揚げ 八宝菜 にんじんと大根の甘酢あえ ハートのチョコプリン

 今日の和え物は、にんじんと大根の甘酢あえでした。酢の味に慣れていないのか、いつもより食べるのに苦労している子もいました。
 酢には、疲れをとる働きがあるといわれています。私たちが疲れを感じているときは、体の中に「乳酸」がたまっています。乳酸を減らすためには「有機酸」が必要です。酢には、「有機酸」がたくさんふくまれています。そのため、酢は疲れをとってくれるのです。みなさんには、日ごろの食事にとりいれてもらいたい調味料です。

 今日は、給食室から大治小学校のみなさんに愛をこめて、ハートのチョコプリンを出しました。

もしものときに備えよう

 大雨、地震、津波などの災害から自分でテーマを決めて教科書の例文を参考にして調べ学習をしています。調べ、まとめ、伝えることで自然災害への備えについて考えを深めていきます。
画像1
画像2

器楽合奏

 「こいぬのマーチ」という曲を、鉄琴、カスタネット、すず、鍵盤ハーモニカなどを使って合奏練習をしています。それぞれの楽器の音色の違いを楽しんでいます。
画像1
画像2

昔のくらし展見学 その2

 見学の際には、プリントを参考にして昔の生活道具、米作りの道具、扇子作りの道具、遊び道具などを見学しました。もっと知りたいことがあると近くにいる大人に声をかけていました。実物を見ることで学びが深まりました。
画像1
画像2
画像3

昔のくらし展見学 その1

 3年生が西公民館で開催されている「昔のくらし」展の見学に行きました。行き帰りや館内おいてもはるボラの方々にも協力していただきました。見学後には、学芸員さんから詳しいお話を聞くことができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871