〜“Love&Beauty”があふれる学校〜 自分を大切に,まわりに感謝する気持ちをもち,美しい環境で,美しい心の持ち主になろう!自分がやってみたいこと,挑戦したいことに取り組んで今の自分を超えよう    

2月22日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
揚げ鶏丼(ご飯・揚げ鶏丼の具)、カレー風味のキャベツたっぷり豚汁・牛乳

揚げ鶏丼の具は、角切りの鶏肉に片栗粉をまぶして揚げ、野菜をいためて味付けしたタレにからめています。甘めの味付けで、ご飯がよくすすむメニューです。

カレー風味のキャベツたっぷり豚汁は、応募献立入賞作品です。合わせみその豚汁にカレー粉を加えています。

2月22日(水) 近代産業の発展(2年生)

2年生の社会の授業をのぞいてきました。
明治時代に発展した近代産業の様子について学習していました。
日本の世界遺産の中に、「明治日本の産業革命遺産」があります。世界的に見て、歴史的な価値の高いものとして認められました。今回の授業は、この内容についてになります。日本の産業の「礎」を感じてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(水) 岩のつくり(1年生)

1年生の理科の授業をのぞいてきました。
岩のつくりについての内容でした。
実物を観察したり触ったりして、その特徴を確かめていました。
画像1 画像1

2月22日(水)公立一般入試 力を出し切ろう!〜校長室より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、今日が本番。

自分のもっている力をすべて出し切ってこよう!

自分を信じて・・・

輝かしい朝日もみなさんにエールを送っていますよ。

がんばって!


2月21日(火) 理科の授業(3年生)

画像1 画像1
 今日の理科では、先週行った実力テストの解説を行いました。正答率の低かった問題の中で、特に昨年度学力検査で出題されていない範囲の解説を行いました。
 明日はいよいよ公立高校の学力検査当日です。受検に参加する皆さんは、自己ベストが出せるように、体調を整えて明日を迎えてください。
 頑張ってください!!応援しています。

2月21日(火) 卒業生を送る会の準備(2年生)

2年生の様子を見てきました。
卒業生を送る会に向けて、準備や練習をしていました。
教室では飾りを作ったり、体育館では出し物の練習をしたりしていました。
生徒の取り組む表情は真剣そのもの。当日が大変楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(火) 裁縫(3年生)

3年生の家庭科の授業をのぞいてみました。
巾着袋の製作をしていました。
完成が近づいているようです。最後の仕上げに入っている生徒が多くいました。
自分で製作する体験ができたことは貴重な体験です。完成したら、これから使いたいと言っていた生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(火) まとめの会の練習(1年生)

3月10日(金)に行われる1年生まとめの会の練習をのぞいてみました。
まとめの会では、1年間で学んだことや校外学習の成果などを発表します。
最初に、学年の先生方がまとめの会の主旨を話していました。
のぞいた練習風景は、「校外学習のまとめ」の動きの確認です。
会当日に向けて、準備が着々と進んでいます。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
わかめご飯・のっぺい汁・コロッケ・こまツナ和え・牛乳

わかめご飯は、わかめの食感と程よい塩味が食欲をかきたてる人気メニューです。

冬から春に移りかわる今の時期、スーパーでは生のわかめが店頭に並ぶようになりました。生のわかめは、黒っぽい茶色をしています。しかし、加熱すると緑色になります。これは、わかめに含まれる茶色の色素が熱によって分解され、熱に強い緑色の色素が残るためです。

2月20日(月) 学年末テストの復習(1年生)

1年生の英語の授業をのぞいてみました。
学年末テストの返却と解説を行っていました。
解説を受けて、もう一度解いてみるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(月) 卒業式に向けての合唱練習(2年生)

2年生の音楽の授業をのぞいてみました。
卒業式で歌う曲の練習に入る前に、教科担任の先生からアドバイスをもらっていました。
のばすところや抑揚をつけるところなど、細かいところまで丁寧に曲の説明していました。卒業式で歌う曲を最高のものにしたい、という思いが伝わってきました。
画像1 画像1

2月20日(月) 平和への願い(3年生)

「ピカソ,縄文へのオマージュ」,3年生が取り組んでいる美術の作品作りです。黒板には『結末こそ妥協せず(やり切る)』と強調してかかれた文字。一人ひとりがこの言葉をしっかりとかみしめるよう,自分の作品と向き合っていました。近々家庭に持ち帰ります。ぜひ感想を聞かせてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(金) 後期最後の委員会

学年末テストが終わり、委員会の時間をのぞいてみました。
後期最後の委員会活動ということもあり、活動で頑張ったことや、来年度に向けて課題になるようなところを、みんなで話し合っていました。また、生徒議会では、卒業生を送る会に向けて、流れの確認をしていました。
委員会で、様々な活動に取り組んできた活動が多くありました。自主的に取り組んだ成果は大きかったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(金) 3学期各年末テスト2日目

昨日同様、テスト2日目が行われました。
どの学級の生徒も黙々と、テストに向かっていました。
テストが終わり、ほっと一息つけると思いますが、体調やケガには十分気を付けて、週末を過ごしましょう。
画像1 画像1

2月16日(木) 3学期学年末テスト1日目

1・2年生は3学期学年末テスト、3年生は実力テスト、それぞれ1日目です。
どの学級も、テストに取り組む姿が真剣で、緊張感が漂っています。
これまでの学習の成果を存分に発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水) データの活用(1年生)

1年生の数学の授業をのぞいてみました。
度数分布やヒストグラムを作成する内容です。作成した後、それが何を意味しているのか、というところまで追究していきます。
ビッグデータの中から、目的に応じてデータを収集・分析することが、社会では必要になります。その基礎となる力を身に付ける良い機会です。しっかりと学習しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(水) 話すこと(2・3年生)

2・3年生の英語の授業をのぞいてみました。
2年生はALTの先生とのスピーキングテストを、3年生は単語の発音練習を、それぞれ行っていました。
コミュニケーション能力の向上が求められる中、いかに「話す」力を付けるのか。2・3年生の英語の授業のように、「話す」機会の中で、練習することや使い慣れていくことで、一人一人の英語におけるコミュニケーション能力の向上につながるのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・かきたま汁・おろしハンバーグ・ひじきのいため煮・牛乳

今日は、木曽川中学校3年生のリクエスト給食でした。
かきたま汁・おろしハンバーグ・ひじきのいため煮は、二中でも人気メニューです。ひじきのいため煮には、ツナが入って食べやすくなっています。

二中の3年生のリクエスト給食は、明日登場します。楽しみにしていてください。

2月14日(火) 学年末テストに向けて(2年生)

2年生の英語の授業をのぞいてみました。
テスト範囲で押さえる必要があるポイントについて、練習を通して確認していました。
残り2日です。テストに向けて、体調を整えるとともに、これまでの学習内容の確認をしておきましょう。
画像1 画像1

2月14日(火) プログラミング(3年生)

3年生の技術の授業をのぞいてきました。
デジタルタイマーを使ったプログラミングの内容でした。
電子機器が多用される現代において、プログラミングは、その機器を動かすために欠かせないものとなっています。
どのようなロジックで動くのか、について体験的に学ぶことは大切なことです。この体験を今後の生活に役立たせてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年生

2年生

3年生

給食だより

保健だより

相談室だより

生徒会だより

その他

予定表

一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字油屋前30番地
TEL:0586-28-8767
FAX:0586-68-2186