最新更新日:2024/06/05
本日:count up17
昨日:156
総数:748141
〜“Love&Beauty”があふれる学校〜 自分を大切に,まわりに感謝する気持ちをもち,美しい環境で,美しい心の持ち主になろう!自分がやってみたいこと,挑戦したいことに取り組んで今の自分を超えよう    

12月21日(水) 学年末テスト返却(3年生)

3年生の教室をのぞいてみました。
昨日まで行われていた学年末テストの返却が行われていました。
明日、iテストが行われます。このテストの振り返りが明日につながってくるところもあると思います。一通り見直しておくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水) 文法の復習(1年生)

1年生の国語の授業をのぞいてみました。
これまでに学習した日本語の文法についての復習をしていました。
自立語、付属語、文節など、日本語の使い方に関する内容です。「話す・書く」の場面で大切なことです。しっかりと整理しておいてほしいと思います。
画像1 画像1

12月20日(火) 不定詞を使った疑問文(1年生)

1年生の英語の授業をのぞいてみました。
「What do you want to 〜?」の形で、質問と応答を行っていました。
不定詞で用いる「to」の後の動詞は原形となります。
基本的な文の形をインプットし、一部を変えてアウトプットすることにより、定着を図っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(火) 関東地方(2年生)

2年生の社会の授業をのぞいてみました。
関東地方のまとめを行っていました。
クラゲチャートという思考の整理をするためのツールを使っていました。まずは一人一人で、そのあとグループでまとめていくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(火) 学年末テスト2日目(3年生)

3年生は昨日に引き続き、学年末テストを行っていました。
今日までとなります。あと2教科となりました。最後まで頑張ってほしいと思います。
午後は、テストの疲れをとって、明後日に行われるiテストに向けて、準備をしておきましょう。
画像1 画像1

12月19日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・みぞれ汁・わかさぎとごぼうの甘がらめ・ゆず香和え・牛乳

降るものがあったら「みぞれ」が降ってもよさそうなくらい冷え込みましたね。教室では、みぞれ汁で暖を取る生徒を見かけました。

今日は、旬を味わう日でした。旬の食材として「わかさぎ」「ゆず」を使っています。
わかさぎとごぼうの甘がらめでは、骨ごと食べるわかさぎでカルシウムを、ごぼうで食物繊維をとることができます。どちらもかみ応えのある食感でした。

12月19日(月) 気圧と風(2年生)

2年生の理科の授業をのぞいてみました。
気圧配置と風の関係についての学習でした。
雨や雪をもたらす雲は上昇気流でつくられます。最近の東日本・北陸の大雪の原因もこの現象によるものと考えられます。
日常生活の気象にも役立つ知識ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(月) おうぎ形の長さや面積(1年生)

1年生の数学の授業をのぞいてみました。
おうぎ形の長さや面積を求める内容でした。
基本的な事項をおさえた上で、プリントの問題に挑戦していました。分からないところを教科担任の先生に聞いている姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(月) 学年末テスト1日目(3年生)

3年生は今日・明日と学年末テストになります。
非常に寒い中ですが、全員が集中して取り組んでいました。
明日もあります。体調に気を付けて、全力を出してほしいと思います。
画像1 画像1

12月17日(土) 夢サミットに参加しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、一宮市役所にて市内各中学校の代表生徒が集う「夢サミット」が開かれました。
本校からも生徒会執行部の生徒が参加しました。グループワークの時間では、自校の特色「学校PRIDE」について紹介したり、他校の「学校PRIDE」を聞いたりするなど、意見交換をしました。

夢サミットを通して、想いを言葉にすること、そして、その言葉を形にすることの大切さを学びました。

今日学んだことをいかして、より良い二中を作っていくことを期待しています。

12月16日(金) 運動と体(1年生)

1年生男子の保健体育の授業をのぞいてみました。
身体のつくりに影響を与える食生活や運動について、グループでの発表を行っていました。
「様々なバランスのよい食生活と適度な運動」が健康な体をつくることにつながります。
中学生は体のつくりの変化が大きくなる時期です。そういう時期だからこそ、この学習内容は必要なことかもしれませんね。
画像1 画像1

12月16日(金) 動きづくり(2年生)

どのように走るとより理想的な走りになるのか?アジリティーフープを使い,地面からの反発を感じ,重心移動をするなど,動きづくりの確認をしました。練習したことをすぐに普段の走りに生かすことは難しいですが,体をどのように使うと,どう変わるのか意識することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・すき焼き・あじフリッター・花野菜和え・牛乳

今週半ばから、ぐっと冬らしい気候になり、すき焼きなど鍋を囲む料理が嬉しい季節になってきましたね。

今日のすき焼きには「角麩(かくふ)」が入っていました。角麩は、東海地方で食べられているローカル食材のひとつです。
小麦のたんぱく質(グルテン)が主な材料で、独特のもちもちとした食感と、煮込むほどに味が染みておいしくなるのが特徴です。
角麩をすき焼きに入れるのは、東海地方の中でも愛知の尾張地方と岐阜の西濃地方だけ?という噂も…。

12月15日(木) 気持ちのコントロールの仕方(1年生)

「気持ちのコントロールの仕方」という題材で、授業を行いました。
様々な事例に対して、自分の気持ちを素直に表現をして、いかにして怒りをコントロールするかを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木) 心を育む読書を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館では、貸出冊数・期間を4冊1か月間と設定して、「冬休みに心を育む読書を楽しもう。」と図書館の利用の活性化に努めています。また、各学年の図書委員が選んだ本のベスト5を掲示しています。ぜひ、図書館に足を運んで、心を温めてくれる1冊を見つけてください。

12月15日(木) 平行線と面積(2年生)

2年生の数学の授業をのぞいてみました。
面積が変えずに図形の形を変える方法を学ぶようです。
「平行線の間でつくられた三角形は、底辺が同一であれば、面積の等しいものができる」という内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(木) 火山の活動(1年生)

1年生の理科の授業をのぞいてみました。
実際に噴火している火山の様子を、電子黒板に映し出された映像を見ていました。
日本に数多くある火山のしくみや、そこでの地質などをこれから学習するようです。
身近なところで起こりうる現象や地質などを学習しておくことは、これからの生活に役立ちますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(水) レポート発表(5・6組)

5・6組の社会の授業をのぞいてみました。
これまでに作成してきた歴史上の人物に関するレポートの発表を行っていました。
絵や写真を上手に取り入れ、分かりやすいレポートとなっていました。
画像1 画像1

12月14日(水) 太陽の姿(3年生)

3年生の理科の授業をのぞいてみました。
実際の望遠鏡を使って、太陽の様子を観察したあとのまとめをしていました。
写真のような天体望遠鏡を使用していました。
丸い太陽の中に黒い点がついていました。目で直接見ると大変危険ですが、こういった天体望遠鏡を使うことで、太陽の様子がよく分かりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(水) 「最後の晩餐」(2年生)

2年生の国語の授業をのぞいてきました。
レオナルド・ダ・ヴィンチの有名な絵画である「最後の晩餐」について述べた2つの文章を読んで、それぞれの文章について、自分の意見をまとめていました。
同じ「最後の晩餐」についての文章ですが、作者が異なると見方・考え方が変わります。そのちがいを発見してみると、いろいろな見方・考え方があることを知ることができますね。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年生

2年生

3年生

給食だより

保健だより

相談室だより

生徒会だより

その他

予定表

一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字油屋前30番地
TEL:0586-28-8767
FAX:0586-68-2186