最新更新日:2024/06/11
本日:count up19
昨日:149
総数:898501
 毎日、元気に登校する丹西っ子。6月は、雨が多くなり、外で思いっきり体を動かせない日もありますが、読書に親しんだり、お手伝いをしたりして有意義な時間を過ごしましょう。

1月31日(火) カルタあそび 2年生

 冬の楽しみをテーマにカルタを作りました。今日は、作ったカルタに色をぬり、カルタ取りを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火) 世界一おいしそうなお弁当 2年生

 図工の時間に、ねん土で、世界一おいしそうなお弁当を作りました。丸めたり、細くしたりして、一生懸命作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
みぞれ汁
ぶりの竜田揚げ
黄金和え

 今日は「旬を味わう日」です。みぞれ汁は、だいこんおろしが汁に溶けている様子を、冬に降るみぞれに見立てた汁物です。だいこんは、冬に旬を迎える野菜で、寒さに耐えて育つことで甘味が増します。また、ぶりも冬に脂がのっておいしい魚です。
 ごちそうさまでした。

1月30日(月)手をつなぐ子の教育展の写真を見ました(ひまわり)

 1月26日(木)から30日(月)まで開かれていた手をつなぐ子の教育展の写真を全員で見ました。他の子が描いた絵を見て「きれいだね。」と感想を言ったり、自分の絵が出ると「ぼくの絵だ!」と言ったりしていました。たくさんの作品を見ることができて、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月) しりとりをしました! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ICT支援員の方に教えていただきながらジャムボードを使って、しりとりをしました。画面に出てくる友達の意見を見ながら、しりとりを続けることができました。

1月30日(月)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
冬野菜のコンソメスープ
ハンバーグのバーベキューソースがけ
野菜ふりかけ

 今日の冬野菜のコンソメスープには、かぶが入っています。春の七草の一つに「すずな」がありますが、これはかぶのことです。かぶは、奈良時代の「日本書紀」に記述があるほど古くから食べられてきた野菜です。スープに入れると、甘くとろけるようなやさしい味わいになります。
 ごちそうさまでした。

1月30日(月) 長さの学習 2年生

 今日の算数では、「100cmをこえる長さ」について学習をしました。両手を広げた長さを、ものさしを使って測りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金)卒業までのカウントダウン(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 各学級で卒業までのカウントダウンカレンダーが掲示され始めています。
 卒業まであと34日。一日一日を大切に過ごすようにしましょう。
 また、手洗いうがい・早寝早起き・しっかりご飯を食べ、体調管理をしっかりしていきましょう。

1月27日(金)今日の給食

画像1 画像1
フォカッチャ
牛乳
ミートボールのトマト煮
チーズオムレツのいろどりソースがけ
豆乳パンナコッタ

 一宮市は2005年の愛・地球博をきっかけにイタリアのトレビーゾ市と交流を持つようになり、2013年1月30日に友好都市になりました。それ以降、現在も繊維とファッションを共通点として交流を深めています。今日は、トレビーゾ市があるイタリアにちなんだ献立です。
 ごちそうさまでした。

1月26日(木) 『ネットモラル塾』

画像1 画像1
 本日、丹陽公民館で丹陽中学校区学校運営協議会家庭教育部会の主催による『ネットモラル塾』が開かれました。
 スターキャット・ケーブルネットワークから派遣された講師の方に、「子どもたちが巻き込まれやすいネットトラブルの危険性を理解してもらい、望ましい使い方を考える」ことを目的に、講演をしていただきました。

 多くの児童生徒が持っているスマホの使い方、オンラインゲームでの注意事項、SNSでのトラブル事例も紹介していただきながら、家庭でどのようなことに注意すればよいのか、お話をしていただきました。

・スマホを子どもに持たせるときには、「フィルタリング」をかけること
・オンラインゲームには「ペアレンタルコントロール」をかけること
・SNSを使うときには、顔が見えないからこそ、相手のことを考えた言葉を使うこと
 例「どうやって来るの?」と交通手段を尋ねるのに、「Aちゃんはなんで来るの」と打ち込んでしまうと、『なんで(なぜ)あなたは来るの?』と誤解されてしまう恐れがあること
 トークアプリを使う時などには、自分の予定「何時までしか使えない」など、前もって友達に伝えておくことも大切なこと
・写真なども簡単にやり取りできますが、そこから個人の特定につながってしまう恐れがあること

 などなどいろいろな話がありました。

 今の時代、スマホやSNSはとても便利なツールになっています。その反面、多くの危険性を含んでいることを理解したうえで、親と子でよく話し合って使っていくことが大切である、と話されていました。

 参加された保護者の方々、ありがとうございました。お知り合いの方々に本日の講演を話題にしていただけると幸いです。

1月26日(木) 習字の授業 (ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、習字の授業をしました。みんな、丁寧に書くことができました。

1月26日(木) パンジーの押し花づくり

画像1 画像1
 卒業式に飾るパンジーが大きくきれいに咲くように、花を摘んでいます。摘んだパンジーもきれいなので、押し花にしました。きれいにできたら、掲示したいと思います。

1月26日(木)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
煮みそ
キャベツ入りつくね
切り干し大根のごま酢和え
鬼まんじゅう

 愛知県の郷土料理である煮みそは、さまざまな具材を煮込み、赤みそで味をつけます。具材は、季節や家庭によって異なります。赤みそは熟成にじっくり時間をかけて作られるため、濃厚なコクと酸味、独特の渋みを感じさせる味わいがあります。
 ごちそうさまでした。

1月25日(木)冬見つけをしました(ひまわり)

 雪が降ったので、1時間目に冬見つけに行きました。運動場で霜柱やつららを見つけました。寒い中でしたが、楽しそうにたくさんの冬を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水) 社会の学習 5年生

 社会の学習の様子です。インターネットの普及率や情報活用のルール・マナーについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(水)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
吉野汁
鶏肉のから揚げ愛知のいちじくソースがけ

 今日は「愛知を食べる学校給食の日」です。いちじくなど、愛知県産の食材をたくさん使っています。愛知県内でいちじく栽培が本格化したのは昭和40年代に入ってからで、現在では安城市や碧南市など西三河地域をはじめ県内各地で栽培されています。
 ごちそうさまでした。

1月24日(火) 博物館見学に行きました。 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、社会の授業で博物館見学へ行きました。昔の道具や今との違いについて学びました。積極的に学芸員さんに質問する姿や真剣にメモをとる姿が見られて嬉しく感じます。今後、博物館新聞を作成します。

1月24日(火)今日の給食

画像1 画像1
きしめん
牛乳
五目きしめん(汁)
いかの磯辺揚げ

 きしめんは、厚さ1mm、幅7〜8mmほどの平たいうどんで、つゆの味がしみやすい特徴があり、愛知県の郷土料理として親しまれています。スーパーなどでめんが買えるため、普段から家庭でも気軽に作ることができます。今日はいろいろな具が入った五目きしめんでいただきます。
 ごちそうさまでした。

1月24日(火) ものの温まり方の実験 4年生

 理科の学習で、金属や水、空気がどのように温まっていくのかを調べています。実験は、予想に対して結果がどうなるかを確かめることが楽しいですね。火には十分気を付けて実験をするように声をかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(月) 音楽のようす 2年生

画像1 画像1
 音楽の時間には、「汽車は走る」の曲を演奏しています。演奏するはやさや繰り返しに気をつけて、木琴や鉄筋、鍵盤ハーモニーを使って演奏を楽しみました。
画像2 画像2

お知らせ

各種手続

月間行事予定

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473