最新更新日:2024/06/12
本日:count up39
昨日:149
総数:898521
 毎日、元気に登校する丹西っ子。6月は、雨が多くなり、外で思いっきり体を動かせない日もありますが、読書に親しんだり、お手伝いをしたりして有意義な時間を過ごしましょう。

11月22日(火) 丹西っ子展の片付け 6年生

 今日は、5時間目に丹西っ子展の片付けをしました。台になっていた机をもとの教室に運んだり、布をてきぱきと畳んだりして片付けました。6年生がとても手際よく働き、あっという間に片付けることができました。頼もしい姿でした。6年生、ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(土) 丹西っ子展 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、「クリスタルアニマル」です。ペットボトルやプラスチックの容器をつなぎあわせて世界に一つだけの動物を作りました。家族みんなで作品を見ている姿を多く見かけ、嬉しく思いました。どの作品もカラフルで、工夫がたくさんあって、楽しんで参観いただけたと思います。材料集めなどのご協力をありがとうございました。

11月19日(土)丹西っ子展 ひまわり

 ひまわり学級は「ひまわりレストラン」を作りました。紙粘土に色をまぜ、形を作っていきました。みんな本物みたいにおいしそうな作品が出来上がりました。最後に友達の作品の良かったところを発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(土) 丹西っ子展、無事終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 丹西っ子展を、無事開催することができました。
 子どもたちと保護者のみなさまの笑顔を見ることができて、本当に嬉しく思います。参観にあたり、様々なご協力をいただきありがとうございました。

11月19日(土) 丹西っ子展 ひまわり

 今日は丹西っ子展です。ひまわりレストランも大にぎわい。たくさんの方々にご覧いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月19日(土)丹西っ子展(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は「ギコギコクリエイター」の作品です。
のこぎりを安全に使い木を切りました。切ってできた様々な形をつないで動物を作り、コルクを貼って掲示板を作成しました。
 のこぎり、釘、金づち、木材を適切に扱い、形や色などの感じを捉えながら、工夫することができました。保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。

11月19日(土)丹西っ子展 1年生

 1年生は、「はこで つくったよ」です。箱をたくさんつなぎ合わせて、元気いっぱいの生き物たちをつくりました。どの作品もそれぞれのよさがあり、見ていて楽しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(土)丹西っ子展 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、「未来のぼく・わたし」です。なりたい・興味のある職業を粘土で作り上げました。動きが出るように針金の向きを工夫しました。背景や小物もこだわり、見ごたえのある作品になりました。

11月19日(土) 丹西っ子展 2年生

 2年生は、「まどから こんにちは」です。わくわくするお店を作りました。肉屋さん、服屋さん、花屋さんなど、お店のにぎわいを想像しながら作りました。カッターナイフを使って窓を開けるときは、どきどきしましたが、上手に使えるようになりました。
 今日は、お家の方に見てもらい、とても嬉しそうにしていました。ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(土) 丹西っ子展 5年生

 5年生は「立ち上がれ!ワイヤーアート」です。針金やカラーモールを使って、思い描いたものを表現しました。ラジオペンチを使い、針金の曲げ方や絡ませ方を工夫して、上手に作品を仕上げることができました。また、細かい所までこだわって最後まで一生懸命作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(土)丹西っ子展開催中

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「丹西っ子展」の日。たくさんの方が来場されています。地区ごとに分かれての参観となりますので、よろしくお願いいたします。

11月19日(土) 丹西っ子展を行います

 本日、丹西っ子展を行います。
 楽しみにしていらっしゃる方も多いと思います。まだコロナウイルス感染症の増加が心配されます。みなさんが安心して参観できるように、以下の点について、お願いします。

 事前に学校からプリントを配付させていただきましたが、地区ごとに時間を決めさせていただいておりますので、密を避けるためにも時間をお守りいただきますよう、お願いいたします。

 また、プリントの体調チェック用紙をご持参いただき、受付にてご提出いただきます。必ずご持参ください。

★次のような場合は、来校されないよう、重ねてお願いをいたします。
・熱がある場合や体がだるい、咳が出るなどの体調不良の場合
・本人またはご家族がコロナウイルス感染症の濃厚接触者となった場合やその心配のある場合
 なお、会場内での会話はお控えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)消防署見学 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は社会科の学習で消防署へ見学に行きました。普段は見ることができない消防車や救急車の中を見せていただきました。どの子もメモを一生懸命取っていました。
 丹陽出張所のみなさん、本当にありがとうございました。

11月18日(金)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
じゃがいものみそ汁
さばの香味だれ
納豆

 今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事で不足しがちなため、意識して食べるようにしましょう。
 ごちそうさまでした。

11月18日(金) 図書委員による読み聞かせ

画像1 画像1
 今日は、朝の時間に、1〜4年生の学級で、図書委員による読み聞かせがありました。図書委員の子たちは、緊張している様子でしたが、練習した成果を発揮して読むことができました。聞いている子たちは、嬉しそうに聞いていました。
 どんぐり読書まつりもあと1週間となりました。さらに読書を楽しんでください。
画像2 画像2

11月17日(木)児童鑑賞会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の児童鑑賞会の様子です。
 展示されている作品を見ながら、感想を書きました。
 
 真剣に作品を見ることができました。

11月17日(木)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
コンソメスープ
ミンチカツ
ひじきと枝豆のサラダ

 今日のコンソメスープには、ブロッコリーが入っています。ブロッコリーは、キャベツの仲間で、小さなつぼみのかたまりと茎の部分を食べます。味や香りにくせがなく、ほのかな甘味があり、さまざまな料理に使えます。にんじんと同じ緑黄色野菜です。
 ごちそうさまでした。

11月16日(水)ペア遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日から昼放課にペア遊びが始まっています。昨日は3.5年生ペア、今日は2.4年生ペア、明日は1.6年生ペアです。
 ペア遊びの内容は代表委員が委員会の時間に考えました。児童会役員は、休み時間に何度も練習をして、当日の司会を頑張っています。
 丹西っ子がペアの子と楽しんでいる姿を見ることができ、代表委員のみんなも達成感であふれています。代表委員のみなさん、明日も丹陽西小学校のみんなのために頑張りましょうね!!!

11月16日(水)ペア遊び 2・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は児童会の企画で、「ペア遊び」がありました。2年生は4年生とのペアで、〇×クイズに挑戦しました。お兄さん、お姉さんと一緒に考えて楽しく過ごすことができました。

11月16日(水) 冬季に向けた感染防止対策について

 秋が深まり、肌寒さを感じる日が増えてきました。
 今年の冬は、新型コロナウィルス感染症とインフルエンザの同時流行が心配されています。
 手洗いや手指の消毒、換気、必要な場面でのマスクの着用といった基本的な感染防止対策を、メリハリをつけて行っていくことは、新型コロナウィルス感染症だけでなく、インフルエンザの感染防止にも効果的です。
 本格的な冬の到来に備え、子どもたちが健康な学校生活を送ることができるようご理解とご協力をお願いいたします。
 なお、保護者あての文書は、「配布文書」に掲載しました。

お知らせ

各種手続

月間行事予定

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473