5月30日(月)週末の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週末には、女子ハンドボール部など、多くの部活動が練習試合を行いました。「経験なくして学びなし」です。試合を経験したことでいろいろな学びがあったことかと思います。

5月28日(土)第56回尾張中学校剣道大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、第56回尾張中学校剣道大会が一宮市総合体育館にて行われました。
男子の1回戦は鷹来中学校と対戦し、接戦に持ち込もうと気持ちを持って戦いましたが、
残念ながら、勝利することができませんでした。
女子の1回戦は大口中学校と対戦し、力を出しきり、見事に勝利することができました。
2回戦では、新川中学校と対戦し、接戦した試合となりましたが、惜戦となりました。
レベルの高い対戦相手と試合でき、学ぶべき点は多かったと思います。 
市大会も1ヶ月後です。自分に足らなかったことを練習でしっかり克服し、
目標を達成してほしいと思います。
保護者のみなさま、朝早くから送り迎え等、ご協力いただきありがとうございました。

5月27日(金)緑の募金運動3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボランティア委員会による緑の募金運動も本日で最終日となりました。生徒による熱心な呼びかけに多くの生徒や先生方が募金をしてくれました。この募金によって校内に多くの緑が増えると思います。

5月27日(金)福祉実践教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師の先生をお招きして、福祉実践教室を開催しました。3年生は点字について体験しました。しっかりと話を聞き、真剣に取り組むことができました。

5月27日(金)1・3年生福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の6,7時間目に、1年生と3年生は福祉実践教室が行われました。1年生は、手話講座、3年生は点字講座を体験しました。講座の初めには、講師の先生方からのお話があり、じっくり聴いてから体験を行いました。これからの生活に今日の講座で実践したことを生かしていけるとよいですね。

5月27日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、中華コーンスープ、ビビンバの具、ビビンバの野菜でした。麦ご飯の上に味付けしたビビンバの具(ひき肉)とビビンバの野菜を盛り付けて食べました。ビビンバは韓国を代表するご飯料理です。スプーンでかき混ぜながらおいしく食べました。

5月26日(木) 緑の募金活動2日目です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緑の募金活動2日目です。今日は初日の昨日よりもたくさんの人が募金してくれました。皆さんの協力で、緑あふれる街並みができるといいですね。募金は明日までです。

5月25日(水) 緑の募金活動スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝から3日間、ボランティア委員会による緑の募金活動がスタートしました。初日から多くの生徒が募金活動に協力してくれました。緑の募金は、国内外の緑化活動に大いに役立つものになります。SDGsを意識した花と緑のあふれる美しい環境づくりのためにも、是非ともご協力いただきたいと思います。明後日金曜日まで、朝7:45〜8:00に各昇降口にて募金活動を行っているので、ご協力をお願いします。

5月25日(水)玄関の生け花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 玄関の生け花が変わりました。地域のボランティアの方が学校のために生けてくださいました。少しずつ暑くなってきた今、玄関の花が気持ちをさわやかにしてくれています。

5月24日(火)読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日3限に読み聞かせをしていただきました。前菜からメインディッシュというように様々な工夫をしてくださり、分かりやすくおもしろい時間となりました。中間テスト後ということもあり、生徒らにもとてもいいリフレッシュの時間となりました。

5月24日(火)KYT・熱中症指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、KYT・熱中症指導を行いました。前半はこれから心配される熱中症について、基本的な知識や予防法について学びました。
後半は、危険予知トレーニングということで、映像を見ながら身近な危険について考え、深めました。どちらも今日学んだことを今後の生活に生かしてほしいと思います。
 また、明日から部活動も始まり熱中症が心配な季節が始まります。
一人一人が意識をして熱中症予防につとめてほしいと思います。

5月24日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、牛乳、スタミナ汁、キャベツ入りつくね、ポテトサラダでした。
スタミナ汁の中には「にら」が入っていました。「にら」は古事記などにも出てくる古くから知られた野菜のひとつです。今が旬の野菜の一つでもあります。給食には旬の食材がよく使われています。

5月23日(月)職員救命講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、午後から本校の教職員の救命講習会を行いました。6月に入ると体育の授業では水泳指導が始まったり、また気温の高い中での部活動があります。活動中の熱中症も心配されます。そこで、事故発生時における応急手当の仕方を大和消防署の方の指導のもと職員全員で学びました。AEDの使い方を確認をしたり、熱中症の手当のシミュレーションをしたりしました。

5月23日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、牛乳、はくさいとベーコンのスープ、ポテトコロッケでした。今日もおいしく給食を食べることができました。今日の午後、家庭でのテスト勉強に力が発揮できることを期待しています。

5月23日(月)今日から中間テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から2日間、今年度初めての中間テストが行われます。今日は1年生は英語・社会・国語、2年生は数学・国語・理科、3年生は国語・理科・英語です。どの生徒も答案用紙に向かって集中していました。明日も全力で臨んでほしいと思います。

花の苗を植えました

 春の「花いっぱい運動」にて、苗が本校にも配布されました。
 ベゴニア・サルビア・マリーゴールド・キキョウの4種類を、外掃除の生徒たちが昇降口付近のプランターに植え付けました。
 1つのプランターに色々な種類を組み合わせたり、全部同じ種類の花で揃えたり…自分たちで考えて植えていきました。
 昇降口を通った時に、色とりどりの花たちに心を和ませてくださいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(金) 3組の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組は、1時間目が国語でした。先生の指示のもと漢字の学習をがんばりました。2時間目は美術で、水彩絵の具を使用して花の絵を描きました。鉢植えの花をよく観察しながら集中して取り組むことができました。

5月20日(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、わかめご飯、牛乳、吉野汁、さばの塩焼きでした。今日も給食当番は、手洗い、消毒をして密にならないように気を付けて給食の準備をしてくれました。給食中は黙食ですが、みんな笑顔で食べています。

5月19日(木) 1年生の道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 資料「自分で決める」を使って、部活動をやめようか迷う陽香里へのアドバイスを考えました。ひとつの判断には責任が伴うことに気づき、友達の意見を聞きながら、自分の行動に責任をもつことについて考えました。

5月19日(木)英語の授業(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の英語の授業の様子です。テスト前の授業ということもあって、先生の説明や英語の問題を真剣に聞いていました。「この授業の中で覚えよう」という意欲がどの生徒にも感じらる授業でした。
本日:count up14
昨日:696
総数:517868
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

新型コロナウイルス感染症関連

学年通信(1年生)

学年通信(2年生)

学年通信(3年生)

保健だより

進路

保護者向け文書

コミュニティスクール

人権教育

年間行事予定

一宮市立大和南中学校
校 長 平岩 映子
生徒数 164人
学級数8クラス
〒491-0925
愛知県一宮市大和町南高井字蓮原2番地1
TEL:0586-28-8765
FAX:0586-43-1140