12月22日(木)2学期もあと1日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期もあと1日となった今日の学校の授業の様子です。1・2年生は冬休みの課題のことや2学期の復習が中心でした。

12月22日(木)3年生iテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日3年生が第3回iテストに臨みました。みんな最後まで諦めることなく年内最後のテストをやり切りました。明後日から大事な冬休みに入ります。今まで以上に計画を立て、1日を大事に生活してほしいと思います。

12月21日(水)大掃除3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ご苦労様」と声をかけると「やりがいがありました」とそんな声が子どもたちから返ってきました。大掃除で教室や廊下や階段もきれいに変わりましたが、生徒の気持ちも大掃除で変わりました。

12月21日(水)大掃除2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大掃除の様子です。人数が少ないので1人分の掃除担当量が多いということがあります。それでも、皆時間内にしっかりきれいにできました。

12月21日(水)大掃除1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期もあと2日となりました。今日は学校中で大掃除を行いました。担当の掃除場所をいつもより念入りにしっかりと拭いたり、掃いたり、磨いたりしてよごれをしっかりと落とすことができました。

12月20日(火)家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の家庭科の授業では、ハンバーグの調理実習を行いました。ミンチ肉と細かく切った玉ねぎをビニール袋に入れて両手を使って丁寧に混ぜ合わせました。フライパンで焼いておいしく食べることができました。生徒たちは生き生きと活動していました。

12月19日(月)2学期も残り1週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期も残り1週間となりました。新年、良いスタートが切れるように残りの1週間を有意義に過ごしてほしいと思います。写真は2年生の社会の授業で行ったディベートの様子です。1つのテーマについて、肯定側と否定側に分かれて考えることができました。

12月19日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめご飯 のっぺい汁 キャベツのつくね ブロッコリーのおかか和え 牛乳でした。のっぺい汁は日本各地に伝わる郷土料理です。「のっぺい」は「ぬっぺい」からきていて「粘り」を意味するそうです。学校の2学期も今週1週間で終わりです。のっぺい汁を食べて何事にも最後まで粘り強く取り組みたいと思います。

12月17日(土)夢サミット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、一宮市役所にて令和4年度夢サミットが行われ、大和南中学校から3名の代表生徒が参加しました。主なテーマは2つ。1つ目に今年度から導入された新制服について、新制服導入に至るまでの過程を聞きました。2つ目に各学校で用意した学校プライドを基に、一宮プライドを考えました。ディスカッションでは、他校の生徒と話し合いながらアイディアを出しあいました。この会で学んだことを中学校で生かしていってほしいと思います。

12月16日(金) 学力アップの様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期も残りわずかとなりました。今1年生の生徒は、各教科の復習を繰り返し行っています。授業時間中はもちろんのこと、学年で学力アップの時間を設定し、全員で一生懸命取り組んでいます。先生方に質問する姿や自分自身で問題に向き合う姿が見られ、感心しました。この取り組みを学校でも家庭でも継続することによって、必ず力は定着します。生徒たちの取り組みに期待します。

12月16日(金)笑顔で下校!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週も学習、運動と明るく元気に取り組みました。3年生は2日間の学年末テストをやり終え、ほっとした表情です。皆、笑顔で下校していきました。

12月16日(金)面接マナー講座

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、3年生では、一宮商業高校の生徒たちをお招きして、面接マナー講座を実施しました。面接の良い例や悪い例から面接のポイントを学び、その学んだことをもとにして実践練習をしました。今年度より、多くの学校で面接試験がなくなりましたが、入退室やあいさつのスキルは様々な場面で必要になります。どの生徒も今後の生活に生かしてほしいと思います。

12月14日(木)テストに向けて

画像1 画像1
本日と明日、3年生では学年末テストが行われます。どの生徒もテストに向けて一生懸命に学習しています。勉強の成果が発揮できるように、明日も落ち着いて取り組んでほしいと思います。

12月14日(水)1年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業で琴の演奏を習いました。なかなか経験することのできないことです。いろいろなことに挑戦して、自分の内面を磨いています。

12月13日(火)「まごわやさしい」献立の日

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、牛乳、豚汁、さわらの照り焼き、キャベツのしそひじき和えでした。献立の中には、まめ・ごま・わかめ・やさい・さかな・しいたけ・いもの7品目がすべて入っていました。これらの食品は普段の食事で不足がちなため、学校給食では日にちを決めて出されています。

12月13日(火)1年生箏の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、朝の手洗い後、授業で使用する箏を協力しながら行いました。2・3限目に講師の先生の指導のもと、「さくら」を弾きました。昨日よりも確実に上達した演奏でした。

12月13日(火)夢中で覚える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 琴の授業2日目、琴を弾くことにも慣れてきました。どの生徒も課題曲「さくらさくら」を演奏するために、夢中になっている姿がみられました。短時間の中でも琴に興味をもって取り組む姿はとても良いと感じました。

12月12日(月) 1年生 箏の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から3日間、講師の先生をお招きして、1年生を対象に箏の授業が行われます。今日は、初めて触れる箏に興味を持ち、奏でる音色を楽しみながら、練習に励む生徒の姿が見られました。箏の授業を通して、日本の伝統的な音楽に親しみ、日本の伝統の良さを改めて感じてほしいと思います。

12月12日(月)1年生 琴の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2日間、1年生は地域からの特別講師をお招きして琴の授業を行います。初めて琴をさわる生徒は、始めは緊張した表情でしたが講師の先生の言われることに熱心に耳を傾けてどの生徒も楽しそうに取り組む様子が見られました。

12月9日(金)授業の様子(3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組の授業の様子です。7限目には、畑の作業を行い、ジャガの収穫をしました。どの授業も生徒たちは、いきいきたと取り組んでいます。
本日:count up12
昨日:45
総数:516000
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

新型コロナウイルス感染症関連

学年通信(1年生)

学年通信(2年生)

学年通信(3年生)

保健だより

進路

保護者向け文書

コミュニティスクール

人権教育

年間行事予定

一宮市立大和南中学校
校 長 平岩 映子
生徒数 164人
学級数8クラス
〒491-0925
愛知県一宮市大和町南高井字蓮原2番地1
TEL:0586-28-8765
FAX:0586-43-1140