8月4日(木)卒業生と語る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の卒業生から、高校での様子や中学生へのアドバイス等を聞きました。卒業生たちが堂々と話をする姿に、各高等学校での成長を強く感じました。また、生徒たちも先輩からの話に前のめりになり、一生懸命にメモをしたり質問したりする様子が見られました。
 明日からも多くの学校で体験入学が行われます。様々な情報を基にして、自分自身の進路と向き合ってほしいと思います。

8月3日(水)本日の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も朝から部活動に励む生徒たちの姿が見られました。

8月3日(水)夏休み中における新型コロナ感染拡大防止に関するお願い

画像1 画像1
 最近の市内の感染状況を踏まえ、夏休み期間中もご家庭においても次の点にご注意いただき、普段以上に感染予防に留意して生活していただきようお願いします。
 ・三密の回避
 ・必要な場面でのマスク着用
 ・手洗い
 ・換気
 今一度感染対策を徹底してください。
 

8月2日(火)テニス部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日も暑い日差しの中、熱中症に気を付けながら部活動が行われました。テニスコートでは、男子と女子のテニス部員がそれぞれ声を出しながら、元気よくラケットにボールを当てながら、ラリーをする様子が見られました。

8月1日(月) 部活動を頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も気温がかなり上がりましたが、熱中症やコロナウイルス感染症に十分に注意を払いながら部活動や補充学習を行っていました。
 今週は気温がかなり高くなる予想がされています。生徒のみなさんは、体調を崩さないよう生活リズムを整え、無理のないように活動に取り組みましょう。

7月29日(金)部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
武道場では剣道部、運動場では男女ハンドボール部、屋内運動場ではバレー部がそれぞれ熱中症対策をしっかり行いながら暑さに負けずに、熱心に取り組んでいます。

7月28日(木)部活動頑張ってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も8:00から剣道部、ハンドボール部男女、バレーボール部、テニス部女子が活動をしています。どの部活動も新しい体制となり、顧問の先生の指導の下で必死に技術を習得しようと取り組む姿が見られます。
 写真はテニス部女子の活動のほんの一部です。相手コートからきた球を力強く打ち返す姿が素晴らしかったです。
 また日陰で水分を取ったり、ボール拾いも自主的に行いながら活動していました。

7月27日(水)できることを考えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午前中は雨天であり、外で行う部活動は、グラウンドで行うことができませんでした。
 そんなときでも、教室で映像を観て、動きなどの確認や夏休みの課題を行うなど、その時の状況にあわせた取り組みが見られました。
 夏休みに入っても、猛暑であったり、雨天でグラウンドが使用できないなど、なかなか思うようにはいきませんが、できることを考えて、頑張ってほしいと思います。

7月26日(火) 夏休みの部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連日の猛暑が続いていますが、朝から生徒たちは、部活動をがんばっています。どの部活動も、熱中症に気を付けながら基本練習からしっかりと取り組んでいました。

7月25日(月)ダンス実行委員会、始動

画像1 画像1
9月の小中合同運動会に向けて、実行委員会が活動しています。これからどんなダンスができあがっていくのか、楽しみです。

7月24日(日) 陸上県大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、パロマ瑞穂北陸上競技場で愛知県陸上大会が行われました。本校からは2年生の2名が、3000mと110mHに出場しました。
 3000mでは、終始先頭集団でレースを進め、ラスト1周もよく粘り、自己ベストを更新することができました。
 110mHでは、前日のハンドボール西尾張大会の疲労もあるなか、最後まで粘りの走りを見せてくれました。
 2人とも、来年に向けてよい経験ができたと思います。保護者のみなさま、応援ありがとうございました。

7月23日(土)男子ハンドボール西尾張大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、大治町スポーツセンターで西尾張地区大会が行われました。
 相手は大口中学校です。スピードのあるOFに対して対応するのが大変でしたが、こちらも得点を重ね、18−20で前半を終えました。後半に入ると相手がDFのフォーメーションを変えたことにより、だんだんとOFが上手くいかなくなり、29−35で敗戦してしまいました。
 これで3年生の夏は終わりになります。市大会から西尾張大会にかけて、生徒たちは本当によく頑張りました。試合を終えるたびに、できるプレイが増え、ベストパフォーマンスを発揮しました。この経験は、かけがえのない宝物です。また、次のステージに向けて、一歩一歩進んでいってください。
 また、保護者の皆様には、様々な場面でハンドボール部の活動を支えてくださり、本当にお世話になりました。一つ一つの応援が力になったはずです。本当にありがとうございました。

7月23日(土)西尾張大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日行われる西尾張中学校総合体育大会(ハンドボール)に向けて,生徒たちが出発しました。
 今まで苦楽をともにしてきた仲間たちと,一日でも長く部活動ができるよう,チーム一丸となり全力で戦ってきてください。
 がんばれ大南中生!!

7月22日(金)夏休みの部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天で、気温も上昇する中、給水や休憩をこまめに取りながら、生徒たちはそれぞれの部活動に取り組みました。元気のよい声が、屋運や武道場やグランドに響き渡っていました。

7月21日(木) 夏休み初日・部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は夏休み初日ですが、各部活動で西尾張大会に向けての練習や新チームの立ち上げなど、さまざまな活動が行われました。剣道部では、1年生の部員が真新しい防具を装着する練習をしていました。夏休みもがんばれ大南生!!

夏休み期間中における新型コロナ感染拡大防止に関するお願いについて

最近の市内の感染状況を踏まえ、夏休み期間中もご家庭においても次の点にご注意いただき、普段以上に感染予防に留意して生活していただくようお願いします。

・三密の回避、マスク着用、手洗いなどの基本的対策を今一度徹底してください。
・生徒が新型コロナウイルスに感染した場合は、学校へご連絡ください。

以上よろしくお願いします。

7月20日(水) 失敗を恐れず挑戦する夏休みに!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「失敗を恐れず、挑戦する夏休みに!」 校長 平岩映子                

本日無事に1学期の終業式を終えることができました。
私は、毎日朝生徒たちが登校した時にあいさつをいっしょにやってきました。ほとんど、全員の生徒が学校に到着すると「おはようございます」とあいさつができます。あいさつができる大和南中の生徒であると胸を張って言うことができます。そして、そのあいさつに変化が表れてきました。それは次の3つです。
1、自分から先にあいさつする人が多くなったこと。
2、頭を下げてあいさつする人が多くなったこと。
3、人が遠くにいても、あいさつする人が多くなったことです。
生徒たちにあいさつをするという習慣が確実に身についていることを実感したと同時に、あいさつのレベルも徐々に上がっていることに気づきました。あいさつは人を喜ばすこともできます。あいさつは人の信頼を得ることもできます。あいさつは自分も元気になれます。
今後も学校として「あいさつや礼儀はしっかりと身に着ける」ことをしっかりとやっていきたいと思います。
次に「学校は学びの場であるから、失敗を恐れず何事にも挑戦してほしい」「大和南中学校は失敗してもいい学校です」と話しました。
これは、やる気、挑戦する心を大事にしてほしいということです。
お笑い芸人のティモンディの高岸宏行さんが以前NHKの特集番組で高岸さんは「やればできるというのは、やれば成功できるというのではなく、やれば、成長できるということです。成功は目標かもしれませんが、真の目的は成長なんです。と話しているのを聞き、とても共感しました。生徒たちに、「勇気を振り絞って一歩踏み出してほしい。失敗したくないという気持ちもわかります。でも失敗を恐れてやらないのではなく、とにかく挑戦することを大事にしてください。」と話しました。そして最後に「言葉を大切にしてほしい」ということを付け加えました。言葉一つで喜んだり、悲しんだりします。だからこそ真心のこもった言葉を意識して使ってほしい。特に相手の顔が見えない状態で使う言葉は要注意であること。「メール・ライン」で使う言葉は特に気をつけて使ってほしいと思います。不用意な言葉でいじめにつながることがよくあります。いじめは絶対にあってはいけません。人をいじめるということはどんな理由があっても許されないことです。
さあ今日から42日間の夏休みが始まります。この夏も部活動、夏の補習授業、ボランティア活動、高校の体験入学等、色々なものが計画されています。自分のコンディションを整え、ぜひそれぞれの挑戦をして自己ベストを更新してほしいと思います。
2学期の始業式で「やればできる」に挑戦した生徒たちに会えることを楽しみにしています。保護者の皆様、地域の皆様、この1学期間学校へのご支援、ご協力ありがとうございました。夏休み中子どもたちの様子で何かお気づきになられることがございましたら、学校へご連絡ください。

                         

7月20日(水) 1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の終業式がオンラインで行われました。校長先生からの話を始め、各先生から生徒指導、交通安全についての話がありました。どの生徒も集中して聞いていました。明日からの夏休みを有意義に過ごし、9月1日の始業式には全員が元気な姿をみせてもらいたいです。

7月19日(火) 1学期最後の給食

 1学期の給食は今日で最後でした。
 準備や配膳もどんどん早くなり、黙食ではありますが給食の時間を楽しんでくれているようでなによりです。
 2学期は9月2日から給食再開です。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(火)1学期大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日の生活で溜まったほこりや普段の掃除では落としきれない汚れを今日は時間をかけてきれいに大掃除をしました。一人一人が決められた掃除場所で、丁寧にそして心を込めて取り組みました。明日は1学期の終業式があります。きれいな環境の中で1学期のまとめをしっかりとやっていけると思います。
本日:count up591
昨日:696
総数:518445
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

新型コロナウイルス感染症関連

学年通信(1年生)

学年通信(2年生)

学年通信(3年生)

保健だより

進路

保護者向け文書

コミュニティスクール

人権教育

年間行事予定

一宮市立大和南中学校
校 長 平岩 映子
生徒数 164人
学級数8クラス
〒491-0925
愛知県一宮市大和町南高井字蓮原2番地1
TEL:0586-28-8765
FAX:0586-43-1140