最新更新日:2024/06/14
本日:count up77
昨日:136
総数:768972
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

2月3日(金)旋律を味わう:音楽(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ファランドールで聴こえたせ旋律を聴き分けるため、はじめにイメージを互いに共有しました。そこで“王の行進”と“舞曲”に分けていくところで、重なりに気づいた子が多く驚きました。また、曲を聴くと自ら体を揺らしたり、足踏みしたりしてリズムを味わう子どもたちもいました。

2月3日(金) 生活科の時間(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
風車を作り、運動場に出て回しました。はじめは風がなくて、走って回していましたが、風が吹き始めると、風が吹いてくるほうに風車を向け、回すことができました。4枚の羽根を同じ向きにひねるところがポイントです。くるくると回るととてもきれいでした。

2月3日(金) 理科の学習(そよかぜ)

画像1 画像1
 5年生の理科の学習で、電磁石を利用したモーターカーを作っています。今日はコイルに巻いた銅線のはしを、紙やすりで削ったり、差し込みプラグを作ったりしました。慣れない作業で、時間がかかりますが、グループで助け合いながら集中して取り組んでいました。モーターカーの出来上がりが楽しみです。

2月3日(金) 図工の授業(2年生)

図工で、版画に取り組んでいます。
刷り上がりをイメージしながら、いろいろな材料を使って版を作りました。
画像1 画像1

2月2日(木)ありがとうカード(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
月初めは席替えをする学級が多いです。6年生のある学級では、席替えの時に今まで1か月同じ班だった班員に「ありがとうカード」を渡す取り組みをしています。仲の良い友達だけでなく、いろいろな人のよいところを見つける力を鍛えることや、他人からみた自分のよいところに気づき、自己肯定感を高めることなどのねらいがあります。カードをもらった子どもたちは、どの子も嬉しそうにメッセージを読んでいました。

2月2日(木) 国語「ありの行列」(3年生)

 「ありの行列」の学習が始まりました。まず,説明文を読んで思ったことをノートに書き出しました。次に,ノートに書いた内容をパソコンに音声入力しました。そして,テキストマイニングによって,みんながどんなことを思ったのかを視覚的にイメージ化し,スクリーンに映して共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(木)ねんどは楽しいな(そよかぜ)

画像1 画像1
 粘土ですきなものをつくりました。
つくっているうちに、つくりたいものがどんどん変わっていきました。作業に集中し、すてきな作品ができました。

2月2日(木)給食の時間(2年生)

 今日の給食は、みんなの大好きなカレーでした。エプロンをつけて準備をしている時から「先生、今日はカレーだね!」と子どもたちはとても楽しみにしていました。今日のカレーはれんこんが入っていて、シャキシャキとした食感がとてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.月1日(水) ラインサッカー (3年生)

 体育では、ラインサッカーに取り組んでいます。1対1に挑みました。ボールを取られないように体を入れて守ったり、相手との間合いをとったりしてゴールを狙いました。寒さも忘れて真剣勝負でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(水) 帰りの様子 (5年生)

今日から2月になり、修了式まで残り35日となりました。子どもたちは、授業前後の礼をそろえたり、廊下に静かに並んだりと、6年生に向けて意識を高めて生活しています。これからも一つ一つのことを丁寧に、確実に取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(水) もののあたたまり方 理科 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、水をあたためる実験についてみんなで結果を予想し、先生の行う実験のゆくえを見守りました。
水は、熱せられたところがあたたまり、温度が高くなります。また、温度の高くなった水が上のほうへ動き、水は全体があたたまっていくことを学びました。

2月1日(水)「1000をこえる数」(2年生)

 今日は、「1000をこえる数」の数の表し方やその仕組みを学習しました。練習問題に真剣に取り組み、4桁の数を数字でかいたり、よんだりすることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(水)寒さになんか負けないよ(1年生)

今日も放課は外で元気に遊びました。やっぱり子どもは風の子ですね。みんな仲良く遊んで楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(水) 本を借りました (そよかぜ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 低学年図書館の場所が変わりました。どこにどんな本が置いてあるのかじっくり見ています。お気に入りの本が見つかったようで、教室に戻って、早速読んでいました。

2月1日(水)書き損じはがき

 書き損じはがき提供のお願いをしましたところ、たくさんのご家庭のご協力がありました。ありがとうございました。ご提供くださったはがきについては、愛知県小中学校PTA連絡協議会が集約し、「日本PTA東海北陸ブロック研究大会愛知大会」の運用資金として積み立てられます。
 ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

1月31日(火) 初めの感想を書こう:国語 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「ありの行列」という説明文の学習が始まりました。今日は、本文を読んで、初めて知ったことやもっと説明してほしいこと、今までの説明文と比べて思ったことなどを書きました。これまではノートに記入することが多かったのですが、今回はGoogle formsを活用しました。子どもたちは、ローマ字入力に少しずつ慣れてきたようで、そんなに時間をかけずに入力し、提出することができましす。

 次回は、子どもたちが提出した感想をテキストデータ分析ソフトを活用し、みんなで交流していきたいと思います。

1月31日(火) 面接相談

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年末の面接相談が始まりました。1年間がんばってきたことやできるようになったことを笑顔で話したり、最近の様子を話したりする姿がありました。
 また、困りごとや悩みがある場合は、しっかりと先生に相談してくださいね。そして、次の学年に向けての準備を進めましょう。

1月31日(火)書初め(6年生)

3学期初めの文字は、「理想」です。バランスや字の大きさ、形に気を付けて筆を動かしていました。何枚も練習を重ね、納得のいく字になるように努力していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火) 持久走 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間に、持久走を行いました。トラック5周に挑戦しています。1周ごとのタイムを意識し、同じペースで走ることを目標に頑張っています。

1月31日(火) 面接相談(2年生)

画像1 画像1
 今日から、面談相談が始まりました。担任と子どもが1対1で、困ったことはないか、心配なことはないかなどの話をします。
 その間に教室で待っている子どもたちは、問題プリントや漢字練習などをして静かに学習をしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

重要なお知らせ

新型コロナ感染対策関連配布文書

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

GIGAスクール関連文書

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★