小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

東日本大震災追悼の日

 明日、3月11日で東日本大震災から12年になります。それに先立って、今日の5校時は、全学級で道徳の授業を行いました。
 前半は、担任、後半は、Zoomでの校長の授業です。どの子も、真剣な眼差しで、東日本大震災を通して「命」や「感謝」について考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

 5年生は、理科の学習でした。
 ふりこの規則性を利用して、おもちゃを作っていました。
 教科専門員の先生から指示を受けて、水を入れたペットボトルにビーズを入れたり、竹ひごを切ったり、かわいいキャラクターを描いたりと、楽しそうに活動していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

 4年生は、ジェイソン先生との外国語活動でした。
 「This is my day. ぼく・わたしの一日」の学習で、起きた時間などをたずねる表現やその答え方の表現を、ジェイソン先生の発音に合わせて繰り返していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景3

 3年生は、国語「モチモチの木」の学習でした。
 最後の場面を読んで、主人公の豆太とおじいさんの気持ちや性格についてまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2

 1・2年生は、「交番連協感謝の会」でお礼としてお渡しするプレゼントを作っていました。
 2年生が1年生をリードしながら、仲良く作業をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

 6年生は、体育館で卒業式の練習をしていました。
 来週から全体練習が始まるので、より真剣に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景5

 5年生は、社会の授業でした
 京都市がどのような対策をして、汚れていた川をきれいしていったのかを教科書等をもとに調べ、話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景4

 4年生は、社会の授業で自分が選んだ市町村について紹介する資料を作成していました。
 インターネットで調べたり、タブレットにまとめたりしていました。タブレットにキーボードをつないで、文字を入力しているいる子どもを見ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

 3年生は、国語で「モチモチの木」の学習でした。
 おじいさんが苦しがっているのに気づき、主人公の豆太がお医者さんを呼びに行くときの気持ちを話し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2

 1・2年生は、合同体育でした。
 運動身体プログラムで体を動かした後、ドッジボールをしていました。
 コートからボールが出ると、外野の子がボールを急いで追いかけている姿が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

 6年生は、算数の復習プリントに取り組んでいました。
 友達と教え合ったり、答えを確認し合ったりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の児童会各委員会

 今日が、今年度最後の児童会各委員会でした。委員会活動は最後まで続きますが、委員全員が集まって話し合う場は最後となりました。
 後期の活動は10月から始まり、前期の反省をもとに、それぞれの委員会が工夫した取組をしていました。特に6年生は、よりよい学校生活が送れるように計画した活動を、4・5年生をリードしながら実践していました。素晴らしいリーダーシップを発揮していました。
 4月からは、児童会委員会活動をリニューアルする予定です。全校生が楽しく学校生活を送ることができるような委員会活動を子ども達と考えていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

 3・4年生は、合同体育でした。
 運動身体プログラムで体を動かした後、ポートボールのゲームを行っていました。
 味方のゴールマンにボールが渡ると、歓声が上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

 5・6年生は、書写の学習でした。
 どちらも学習のまとめとして、硬筆のプリントに取り組んでいました。
 4月から学んだことを活かして、丁寧に文字を書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2

 1年生は、昨日と同じく新1年生のために教室に掲示する絵を描いていました。新1年生がうれしくなるような絵をたくさん仕上げていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景1

 6年生は、卒業式に向けての練習をしていました。
 卒業証書授与の練習では、当日の同じ動きや返事、礼をして、校長先生から実際に練習用の証書を受け取っていました。緊張しながらも落ち着いた動きで、いつでも卒業式が迎えられそうです。

画像1 画像1

授業風景4

 4年生は、社会の学習でした。
 まとめとして、県内で自分が調べたい市町村を選び、人口や位置、産業などについて、インターネットを使って調べていました。選んだ市町村には、福島市や田村市、いわき市などがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

 1年生は、新1年生教室に掲示する絵を描いていました。
 1年間を振り返り、学習や行事などの楽しい思い出を絵に表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

 2年生は、書写の学習でした。
  水筆を使って文字を書いていました。文字の終筆(止め・はね・払い)を意識させるために水筆を使います。その書き方を意識して、鉛筆で文字を書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

 6年生は、社会の学習でした。
 1年間を振り返って、復習のプリントに黙々と取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 東日本大震災追悼の日【道徳科授業実施】
3/14 卒業式場準備(4・5年)
3/15 B5 卒業式予行 反省会
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130