最新更新日:2024/06/11
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

3月9日(木) 復習テスト(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5教科の復習テストを行いました。学年末テスト以降に学習した内容や1年生の基本的な内容からの出題でした。
 学習の定着度を把握し、苦手分野を少しでも克服して1年生をしめくくります。

3月9日(木)節目

画像1 画像1
 3年生が,卒業し在校生のみの校舎。もの悲しさも感じつつ,それぞれの学年が進級する準備をしています。節目となる復習テストが,今日行われました。この結果をそれぞれが,真摯に捉え,新学年のスタートに備えれるといいですね。

3月9日(木)10.11.12組 ペッパー

 ペッパーと英語での会話を試みたり、ペッパーに絵本を読んでもらったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(木) 大切に育てています

画像1 画像1
 卒業式の会場を彩った鉢植えのサイネリア。1、2年生の各教室で大切に育てています。
 サイネリアの花言葉は「喜び」や「快活」。明るく元気な花を咲かせることが由来となっているそうです。

3月8日(水) サギの大群

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月6日の中部中日記で「サギの大群」について紹介しました。
 今日の夕方、弁天公園の近くでたくさんのサギに遭遇しました。下校時に見かけた中中生もいたかもしれません。
 日光川には、エサを求めているのでしょうか、20羽を超えるサギがいました。
 また、日光川沿いのマンションの屋根や結婚式場の木々にも、数えきれないくらいのサギがいました。
 居心地がよくて、ねぐらをこの近くに移したのでしょうか。自然環境の変化について、考えさせられる光景でもありました。

3月8日(水) 主役のいない校舎

卒業式翌日。3年生がいなくなった北舎です。
昨日の余韻が残りつつも、さみしいフロアです。
すでに教室の後片付けや清掃も始まっています。

明日は、公立高校の一般受検合格発表の日です。
教室に残されていた西日に照らされた「合格だるま」にそっと手を合わせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(水) 昨日3月7日(火)は満月でした。(校長先生より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2023年3月は、昨日7日(火)21時40分頃に満月の瞬間を迎えました。3月の満月はアメリカの農事暦で「ワームムーン」とも呼ばれます。

アメリカの先住民は季節を把握するために、各月に見られる満月に名前を、動物や植物、季節のイベントなどから様々につけていました。

農事暦によると、暖かくなって地面からミミズ(Earthworm)が出てくるころ、またはカブトムシの幼虫(Worm)が木から出てくるころという意味で、3月の満月を「ワームムーン(Worm Moon/イモムシ月)」と呼んでいたようです。

昨夜は高気圧に覆われて、広い範囲で穏やかに晴れ、綺麗なお月様が見えましたね。
中中生のみなさんも、何人かの人はきっとまん丸なお月様の姿を楽しんだことと思います。

3月8日(水) 資源回収(美化委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎月第2水曜日に行われている町内資源回収。今朝が今年度最後の回収日でした。今回も美化委員の生徒が協力しながら、校門付近の集積場所まで運びました。
 1年間、地域社会の一員としてしっかりと務めを果たしてくれました。美化委員のみなさん、ありがとうございました。

3月8日(水) 最高学年としての自覚が芽生えてきています(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が中心となって、卒業式の会場準備や片付けを行いました。学校のために率先して行動する姿から、進級を前にすでに最高学年としての自覚が芽生えてきています。
※1、2枚目が準備、3枚目が片付けの様子です。

3月8日(水)中部中学校・卒業式の様子 本日の朝日新聞朝刊に掲載

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日行われた一宮市立中部中学校の卒業式の様子が本日3月8日(水)朝日新聞朝刊に掲載されています。ぜひ記事をお読みください。

※「朝日新聞デジタル」で『心躍った修学旅行 マスクは個々の判断で』と入力して検索すると、この記事を無料で見ることができます。ぜひ記事をご覧ください。

3月8日(水)10.11.12組 3年生卒業後のスタート

3年生と1年生が共に過ごしてきた特別支援学級の教室。3年生が卒業し、3年生の使っていた机と椅子を移動し、席替えをしました。机の位置をマークしていた印も、きれいに消して書き直しました。黒板には、3年生から1年生へ向けたメッセージが残されています。1年生が先輩になる日も近いです。新たなスタートをきりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(火) 卒業式の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第76回卒業式を行いました。「やりきる中中スピリッツ」を胸に、新たな場所への第一歩を歩み出しました。
 卒業式の様子を紹介します。校長先生をはじめとした先生たちの思いは、この下の「校長室」と「3年」の記事をご覧ください。

3月7日(火) 卒業式の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 在校生送辞と卒業生答辞の様子です。「誇れる中中」としての姿を感じとることができました。

3月7日(火) 卒業式の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式の歌として「春に」「大地讃頌」「旅立ちの日に」の3曲を歌い上げ、最後は校歌斉唱でしめくくりました。
 3年間の成長を感じることのできる歌声を、アリーナいっぱいに響かせました。

3月7日(火)卒業式 校長先生の式辞

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の卒業式では校長先生の式辞がありました。校長先生の式辞のおおまかな概要を紹介します。

<校長式辞の概要>

冬の寒さも、ようやく和らぎ、桜のつぼみも膨らむころとなりました。
第七十六回卒業生二百五十七名のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
みなさんと初めて会ったのは、3年前の4月7日の入学式でした。私もみなさんの入学とともに中部中学校に校長として赴任してきましたが、結局新型コロナウイルスの影響で入学式のみの登校となり、また再び休校になってしまいました。みなさんの姿をじっくりと見ることができたのは入学してから2か月後の六月の臨時休校明けでした。この3年間は新型コロナウイルスの影響で、とにかくさまざまな学校生活や体育祭・合唱コンクールなどの学校行事が制限されました。そんな中でも、ひとつひとつをきちんとやり遂げ、日々立派に成長していくみなさんの姿を頼もしく思い、またうれしく感じたこの3年間でした。

 今年度、中部中学校として3年ぶりに東京・千葉方面に修学旅行に行くことができました。千葉のいすみ市でのアジの開きと漁船体験、デイズニーランドでのグループ行動はとてもよい思い出となりましたね。感染症対策で、検温と消毒を何回も重ねましたが、無事に学校に返ってきたときには本当にほっとしました。

 合唱コンクールは、結局3年間、距離を大きくとり、マスクとフェイスシールドを着用しての実施となりました。指揮者や伴奏者、リーダーたちがクラスの練習を引っ張り、最後にはどのクラスも心を一つにしてアリーナを震わすほどのすばらしい歌声を響かせてくれました。3年生の歌声の素晴らしさに、深く感動したことを覚えています。

 今年度の「中中夢トーク」で、先輩のデイズニーアンバサダーであった今枝李衣奈さんから、「トライ・エヴリシング」という演題でお話を聴きました。「トライ・エヴリシング」はディズニー映画「ズートピア」の主題歌です。歌詞の一部を紹介します。

ダメだった うまくいかない そんなことばかりよね 
それでもね 進んでいくの ちゃんと前を向いて 
間違えることで やっと分かることだってあるから 
少しずつすすめばいい 出来ることをやるだけ
あきらめないでいこう どんなことがあったとしても 
何度でも そう何度だって 向かっていけばいいよ 
失敗することで もっとつよくなっていくんだから 
だからいいの 何度もやるの やってみるの

今枝李衣奈さんが後輩であるみなさんに贈った「いろいろなことに挑戦してほしい。夢は何度変更してもいい。諦めずに何度でも夢に挑戦してほしい。」という言葉は、これからみなさんが長い人生を歩んでいくための大切な指針になったのではないかと思います。

 みなさんには、どんな困難な状況になろうとも、中部中学校が母校であることに誇りを持ち、中部中学校で学んだ「やりきる中中」という中中スピリッツを忘れずに、これからの人生を力強く生き抜いていってください。みなさんのこれからの活躍を期待しています。

3月7日(火)3年生 〜卒業式(1)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,第76回卒業式が行われ,3年生257名の生徒が卒業しました。皆さんにとっての中学校生活は,決して「楽しかった」というだけの時間ではなかったと思います。逃げたい,苦しい…そんな時間もたくさんありましたよね。
 それでも,中学校に来てみんなと過ごすことで心が和んだり,いつの間にか笑顔になれたりして,3年間を乗り切ることができたのではないでしょうか。
 思い返せば,生徒も職員も一丸となって挑んだ数々の新しい挑戦は,どれも大成功を収めることができましたように思います。みんなで気持ちを合わせて1つのことに挑んだときのあなたたちの集中力はすごい!
 一緒に過ごした3年間を振り返ると,みんなの「ここぞ」という場面での団結力は,私たち職員の予想をはるかに超えていくことばかりで,毎回驚かされました。先生たちにすばらしい時間をありがとう。
 これからは,たくさんの人からの愛に素直に感謝し,また,たくさんの人を愛することができる人になってください。「卒業おめでとう!皆さんの明るい未来に幸あれ!!」

3月7日(火)3年生 〜卒業式(2)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式後の学級活動の様子です。

3月7日(火)3年生 〜卒業式(3)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式後の学級活動の様子です。

3月7日(火)3年生 〜卒業式(4)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式当日の教室の黒板です。担任の先生が,前日に心を込めて仕上げていました。どのクラスも温かい思いが伝わる黒板でした。

3月7日(火)3年生 〜卒業式(5)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式当日の教室の黒板です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

1行メッセージ

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226