最新更新日:2024/06/13
本日:count up16
昨日:72
総数:826018
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

4年生 いよいよ収穫! 9月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春から育てていたバケツ稲が収穫の時を迎えました。
ふだん食べているお米について、理解を深められたことと思います。
持ち帰ったお米の取り扱いについては、ご家庭で判断いただければと思います。

来週は校外学習があります。疲れがたまってくる頃でもありますので、お休みでリフレッシュしてくださいね。

2年 学びの秋 9月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝晩は涼しくなり、秋の風を感じる季節になってきました。
 2年生は、いろいろな学習に楽しく取り組んでいます。生活科では、「おもちゃづくり」、算数では「筆算ゲーム」、パソコンの学習では、生活科で作ったおもちゃを写真に撮り、工夫した点や苦労した点を書き込みました。
 「学びの秋」を迎えている2年生です。

ひまわり みんながんばりました3 9月30日

 交流会では、はじめの体操に始まり、5つの種目に挑戦しました。はじめて参加する1年生の人たちは、最初は少し緊張をしている様子でしたが、すぐに慣れ、元気よく力いっぱい参加できましたね。ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり みんながんばりました2 9月30日

 ゲームの前には、みんなでがんばるポーズも決まりました!そして、ゲームの後には、みんなで片付けも行いました。中学生のお兄さんやお姉さんもお手伝いをしてくれて、うれしかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり みんながんばりました1 9月30日

 今日は浅井中学校区 特別支援学級小中交流会です。学校から歩いて会場の浅井中学校まで向かいました。みんな元気に参加しました。玉入れではお家の人にも参加していただき、たくさんの玉を入れることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級小中交流会 9月30日

 浅井中学校屋内運動場にて、特別支援学級小中交流会が行われました。浅井連区の4つの小中学校の特別支援学級の子どもたちが一堂に会して、体を動かしながら交流しました。
 本校の卒業生である中学校のお兄さん、お姉さんが、低学年の子どもたちに声をかけたり、道具の用意などをてきぱきと行ったりする姿に成長を感じました。本校の子どもたちも優しく接してもらい、嬉しそうでした。
 「すうじでゴー!」の種目では、本校の子どもたちがお手本となって、ゲームのやり方を見せてくれました。みんな、落ち着いてわかりやすく伝える姿は、とってもかっこよかったよ!みんなで体を動かす楽しさや気持ちよさを感じた時間となりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ふりかえり」を生かした協働的な学び (現職教育公開研究授業) 9月29日

本日、3年1組で、本校現職教育の公開研究授業を行いました。算数の「あまりのあるわり算」で、問題文から場面を把握し、あまりをどうするかを考える学習です。本校では、学力向上に向けた取り組みとして「ふりかえり」を活用した授業展開と構造的な板書を通して、児童の学習意欲向上と学習内容の確実な定着及び思考力・判断力・表現力の育成をめざしています。
授業の導入で、前時の振り返りを行い、児童が主体的に本時の課題(めあて)を設定してから学習に取り組みました。また、授業者は、「児童と児童の考えをつなげて」いくことができるよう、児童の意見やつぶやきを「児童の言葉で板書」していきました。児童と授業者による協働的な学びを通して、子どもたちは、問題とじっくりと向き合い、自分の考えをノートに図や式や言葉で表すことができました。
ノート(note)には英語の動詞で「自分の考えや気付いたことを書き留める」という意味もあります。子どもたちはノートにしっかりと自分の考えを「ノート」し、その後のペア交流でも「ノート」を見せ合いながら「自分の考えを自分の言葉で」説明することができました。
授業の最後の振り返りでは、本時の学習で大切だと思ったことを自分の言葉で「ノート」していました。また、振り返りを全体で交流することで、友達の考えを知ることができ、児童一人一人にとって、より深い学びになったと考えます。
本日の授業では、終始、子どもたちが目を輝かせて生き生きと学習する姿が見られました。これからの授業でも子どもたちと授業者が協働してどのように学びを深めていくかが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 あまりはどうするの? 9月29日

 3年1組で、校内現職教育の公開研究授業を行いました。
 「あまりのあるわり算」で、問題場面を把握し、あまりの処理の仕方を考える時間でした。前時の児童の振り返りから本時の課題へとつなげ、本時の問題について考えました。
 子どもたちは、一人一人がよく考えて、図や式や言葉で表していました。ノートにしっかりと自分の考えを書き、その後のペア交流でもノートを見せながら自分の言葉で説明することができました。授業の最後の振り返りでは、本時の学習で大切なことを自分の言葉でまとめていました。1時間を通して子どもがいきいきと楽しく学習する様子が見られ、これからの授業でも子どもたちがどのように学習を進めていくか楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さらなる高みに向かって 9月29日

 今日は、授業と学び研究所フェロー 和田裕枝先生、一宮市教育委員会より指導主事先生においでいただき、現職教育を行いました。研究授業後の協議会では、児童の振り返りを生かした授業展開と構造的な板書が、児童の学び合いや理解ににつながっていったかを検証しました。協議会では、他校より参観された先生方にもご意見をいただき、有意義な協議の場をもつことができました。
 また、和田先生、指導主事の先生からは「時間配分がよく、子どもが十分に考える時間が確保されていた」「ノートが自身の学びの記録になっている」「板書に変化があることで、子どもたちの意欲が途切れず、常に黒板を見て考えていた」などのお褒めの言葉をいただきました。また今後の課題として「机間指導での声掛けの仕方」「子どもが描いた図を授業で生かす視点」などについてご指導をいただきました。
 本校の現職教育も折り返しを過ぎました。教師がリーダーになるのではなく、子どものよきシェルパーとなって、子どもたちが歩く道筋を示したり、適切な道具を渡したり、子ども同士で考えさせる時間を与えたりしながら、めざすべき山のゴールへと導いていけることが理想であると考えています。そして、子どもとともに、さらなる高みを目指していけるよう、今後も授業力向上に努めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実りの秋 9月28日

 本校教員OBで、いつも学級園や校内環境でお世話になっているY先生が、ご家庭で育てているブドウをもってきてくださいました。みずみずしいブドウの果実、豊かに茂った葉、力強く伸びたつるの様子を間近で見て、楽しむことができます。職員玄関に飾ってあるのでぜひ見てくださいね。Y先生、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 修学旅行に向けて その2 9月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目に修学旅行に向けての準備をしました。京都、奈良について調べたことについてのクイズづくりをしています。興味深く取り組んでもらえるように、スライドを準備したり、セリフを工夫したりとがんばることができましたね。

5年 がんばっています 9月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写では、「白雲」の清書をしました。前回よりも、よい作品となるように集中して取り組みました。英語では、身近な人のことがよく分かるように、英語で紹介しました。

今日もよい日に 9月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
 青空の朝となりました。見守り隊の皆様に声をかけていただきながら、安全に登校することができました。今日もよい1日にしましょうね。

6年 修学旅行に向けて 9月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、修学旅行に向けて「どんなクラスにしていきたいか」について、学級で話し合いました。
 子どもたちは、「時間を意識できるようになりたい」や「気持ちのよいあいさつができるようになりたい」など、たくさんのなりたい姿について発表することができました。
 目標とそれに向かう過程を大切にして、成長できる修学旅行にしていきましょう。

半年間ありがとうございました 9月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月26日に、前期代表委員会の最後の委員会活動が行われました。
 最後の委員会では、半年間の活動でがんばったことや成長したことを仲間とともに振り返りました。
 浅井北小学校の代表として、学校をよりよくするためにアイデアを出し合い、積極的に活動に取り組んだ半年間は、みなさんにとって、とてもよい経験となったと思います。
 これからも、浅井北小学校のためにできることを考え、取り組んでいってくださいね。
 半年間、ありがとうございました。
 

2年生 おもちゃづくり 9月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の授業でおもちゃづくりをしています。昨年は今の3年生の子がつくったおもちゃで遊びましたが、今年は自分たちがつくったもので1年生に楽しんでもらえるように工夫をしながら作成しています。

よい1日に 9月26日

 今日は青空の朝となりました。連休明けとなりましたが、落ち着いて登校できました。見守り隊の皆様にもさわやかなあいさつや会釈ができましたね。今週も1日1日を大切に過ごしていきましょう。
画像1 画像1

委員会活動 9月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期に入ってから初めての委員会活動がありました。それぞれの委員会で担当教師と児童が話し合い、できることを考えながら活動していました。4〜6年生が協力して、学校のために、みんなのために活動してくれています。高学年のみなさん、いつもありがとう!
 写真は、生活委員会、美化委員会、緑化委員会の活動の様子です。

1年生 音楽にあわせて 9月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、音楽の授業で、歌にあわせた踊りを考えて、みんなで元気よく踊りました。「こんな動きがいいんじゃない?」「友達の踊りがすてきだな。真似してみよう」と、次々に新しい踊りを踊る子どもたちの姿に驚かされました。
 4時間目には体育で、ボールを使った踊りの練習をしました。練習を重ねるほど上手になっています。運動会がとても楽しみです。

6年 オンラインキャリア教育 9月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目に、オンラインキャリア教育がありました。キャリア教育の一環として、様々な職業で働いている方々からお話を聞きました。テーマパークキャスト・アナウンサー・幼稚園教諭など、多様な職種の中からお話を聞きたい人を自分で選び、5・6年それぞれの教室に分かれて行いました。その仕事のやりがい、なりたいと思ったきっかけなどの話を聞き、どの子も興味深く聞いていました。
 お話を聞いて感じたことは、どの人も誰かの幸せのために働いている、ということでした。夢の実現に向けて、これからできることに取り組んでいきましょう。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

お知らせ

GIGAスクール学習用端末

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆