最新更新日:2024/06/12
貴船小学校のホームページへ、ようこそ! 

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 3/9

画像1 画像1
画像2 画像2
読み聞かせ
 今日は、給食後に児童による読み聞かせを行いました。身近な子が一所懸命に読んでいる姿を見ながら、どの子も静かに落ち着いてお話を楽しむことができました。
 心が、少しずつ成長していることが、こんなところにも表れています。

ボール遊び
 ボールをついたり、放り投げたり。友達とキャッチボールをしたり、ボールを転がしたり。いろいろな運動を楽しく行いました。最後は、サッカーボールを使ってシュートゲームも楽しみました。

4年 ジャムボード 3/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に、「初雪のふる日」の学習を行いました。今日は、ジャムボードに感想を書いて、交流しました。授業後半では、書いた感想をグループごとに分けました。次回は、個人で感想をまとめる予定です。

6年 地域の方から学ぶ会 3/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市や貴船のまちの歴史について、貴船小学校卒業生の地域の方からお話を聞きました。人との繋がりや伝統との繋がりを大切にして、これからの一宮市や貴船のまちを引き継いでいくことの大切さを学びました。これからも自分たちのまちに誇りをもち、将来に向けて力強く歩み出していく意欲を高める会となりました。

2年 折り紙はかせたち 3/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 chromebookでのタイピングが慣れてきた2年生。どんなものでも自分で文字を入力して検索ができるようになりました。最近、学級内ではやっている立体的な折り紙!中でもポケモンのキャラクターを折り紙で作ることが大人気。みんなで折り方を検索し、一生懸命作っています。中にはどんなものでも作ってしまう折り紙博士も登場!!みんなで楽しく、タイピングも折り紙も成長してます。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 3/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ音楽
 音楽に合わせてポンポンを振ったり、先生の真似をして手拍子をしたりして楽しく活動しています。音楽に合わせて、たいこをたたく練習もみんな楽しそうにしていました。

給食の時間
 今日は、みんなの大好きなラーメンと鶏のから揚げ。とっても美味しそうな顔が並びました。

遊びタイム
 ジャングルジムに登ったり、ブランコを楽しんだり。楽しく仲良く生活しています。

1年 そうじの様子 3/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生に掃除の仕方を教えてもらいながら、それぞれの担当場所を一生懸命、掃除してきた1年生。今では、任された仕事に自信をもって積極的に取り組むことができる子が増えました。立派に1年生の締めくくりができそうです。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 3/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝礼の話
 今日の朝礼の話は、東北大震災の時のボランティアの話でした。写真と共に語られる校長先生の話に、初めは立ち歩いていた子も次第に席について黙って話を聞くことができました。黙って話を聞いている姿を見ると、この1年の成長のすばらしさを感じます。

書写の時間
 いよいよ3月になり、全員で行う書写の時間もあとわずかとなりました。今日からは、硬筆の練習です。
「良い姿勢で書きましょう」という言葉を聞いて、背筋がぐぅんと伸びました。
「足の裏は(床に)ついていますか」という言葉で、さらに良い姿勢になりました。
良い姿勢で、丁寧に文字を書く子がたくさんになりました。
 今日は、ほとんどの子が座って授業を受けることができました。

午後の様子
 給食の後は、「ひとり読み」の時間です。ソファーでくつろぎながら読んでいる子もいます。自分の席に良い姿勢で座って読んでいる子もいます。
 午後の授業は、塗り絵をしているクラス・窓掃除をしているクラス・パズルに挑戦しているクラス。トランポリンで飛び跳ねている子・ブロックで遊んでいる子。
いろんな子が、それぞれに一生懸命楽しく学んでいます。

オンライン朝礼 3/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は屋運が卒業式の準備で使えなかったので、オンラインで朝礼を行いました。まずは、表彰伝達がありました。

 最初に、校長先生から「今日は何の日か知っていますか?」と問いかけがありました。今日は、一宮市内の中学校の卒業式の日です。北部中学校の卒業生のみなさんへ、「みなさんの健康・活躍・幸せを願っています。」と、元貴船っ子のみなさんへお祝いのメッセージを送りました。

 今日の朝礼のテーマは「ボランティア」です。校長先生から、「2011年3月11日 14時46分 日本で何が起きた日か知っていますか?」と、次の質問がありました。
 答えは「東日本大震災」です。実際に校長先生は、宮古市災害ボランティアに参加されたそうで、その時の話をされました。泥出しの作業や何kmも続くゴミ置き場など、忘れられない経験をされたそうです。

 復興に向けたボランティアを終えて、人の役に立とう。困っている人の力になりたいという思いから、ぼくらにできるボランティアって何だろうと考えたそうです。そして、被災地に行くだけがボランティアじゃない!やれることをやれるだけ。だれにでもできるちょっとしたボランティアができるのでは、と思ったそうです。

 だれにでもできるちょっとしたボランティア、名付けて『チョボラ』です。友だちの重い荷物を持ってあげるや困っている友だちに「大丈夫?」と声をかけることも『チョボラ』です。

 最後に、「命を大切に 命を輝かせて」という話をされました。

4年 レッツトライ 3/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タグラグビーの学習を行いました。今日は、タブレットでチームで作戦を立てて試合に取り組みました。チームで協力してトライすることができました。

3年 分からないものを□にして 3/6

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業では、□を使った式を学習しています。式の中に□があることに慣れず、苦戦していましたが、図を描いて考えると、正しい式を立式することができました。

4年 タグラグビー 3/6

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は最後のタグラグビー。チームで協力しながらゲームをしました。
慣れないルールで大変だったけど楽しかったですね!
ナイストライ!!

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 3/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の学習
 今日は、動物の名前の復習をしました。その後、カードを使ってゲームをしました。
動物の名前もしっかりと覚えている子がたくさんいました。

図書館で読書
 年度末が近いので、もう本を借りることはできませんが、図書館で本を読むことはできます。恐竜の本・お菓子作りの本・サバイバルシリーズの本それぞれが好きな本を手に取って夢中で読んでいました。

おりがみ
 色紙を使って風車を作りました。話を聞いて、見て真似をする。端をそろえて紙を折る。いろいろな学びがそこには入っています。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 3/3

画像1 画像1
画像2 画像2
なかよく遊ぼう
 「集団で仲良く遊ぶこと」は、小学校の発達課題の一つです。仲良く遊ぶためには、「ルールを守る」というとても大切なことが学べます。
 鬼ごっこをやるときに、「鬼になったからやめる!」って言わないことも大切なことです。もめることもよくありますが、どれも大切な成長の過程です。

SST(地震に備えよう)
 今日は、地震について学習しました。「地震に備えてどんなことをしておくとよいのか」について、みんなで考えました。
 きちんと椅子に座ってお話を聞くことができる子が随分と多くなりました。この1年で、大きく成長した姿を見ることができました。

5年 6年生を送る会のお礼

画像1 画像1
 昨日行われた「6年生を送る会」のお礼に6年生が来てくれました。お礼のメッセージに「自分が気づかなかったいいところを教えてくれてありがとう」という言葉がありました。6年生へ伝えたかった思いが届いていて、送る会は大成功でした。

6年 6年生を送る会 3/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会がありました。1〜5年生や先生の出し物を見ました。今日もらったたくさんのメッセージを大切に、残りの学校生活をよりよいものにしてほしいと思います。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 3/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生をおくる会
 今日は、2時間目から3時間目の時間に「6年生をおくる会」をおこないました。たんぽぽ学級の子も、各学年の出し物に参加しました。オンラインで見るのは、なかなか難しかったようですが、1年生の子もしっかりと座って見ている子がいました。こういうところにも、1年間の成長が感じられます。

学習の様子
 国語や算数の学習に取り組んでいます。苦手な学習もありますが、粘り強く取り組めるようになってきました。学習に取り組む集中力も高くなり、1学期の頃よりもじっくりと学習に取り組めるようになりました。ゆっくりですが、しっかりと成長している姿です。

読み聞かせ
 今日は、給食後の読み聞かせタイムがありました。「読み聞かせが始まります」という声を聞いて、自分の席に座ってお話を聞けるようになった子がいます。お話を聞くことができるというのは、とても素晴らしい成長だと思います。

4年 生活調査隊! 3/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「生活調査隊」の学習を行いました。今日は、各グループの発表会でした。それぞれのグループがとったアンケート調査の結果を聴き、驚きの声が上がりました。

かぜ予防運動の表彰をしました 3/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週まで行われていた「ドラえもん 貴船小と かぜ予防」で、かぜ予防を特にがんばって取り組んだクラスに表彰をしました。
 1位が4の3、5の2、3位が1の2、5の1、6の2でした。
 また、保健委員会特別賞として、風邪での欠席が少なかった6の3、6の2が選ばれました。6の2は、ダブル受賞です!
 どのクラスもしっかり取り組むことができました。温かくなってきましたが、これからも健康づくりにがんばって取り組みましょう。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 3/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子
 「パソコンを使って、計算の練習をする」のも学習の一つですが、「パズルを完成させる」「枠からはみ出さないように色を塗る」というのも、指先の運動機能を鍛える学習の一つです。苦痛にならないように工夫しながら、様々な形で学習しています。

たんぽぽ音楽
 音楽に合わせてポンポンを振ったり、教師の動きに合わせて鏡のように動いたり、楽器の演奏の練習をしたり、今日も楽しく活動していました。

遊びの様子
 「ごっこ遊び」ができること、「力加減」をして遊ぶこと、遊びの中には、学ぶべきこと、経験するべきことがたくさんあります。そういった活動を適切に行えるように、遊ぶ姿を見守っています。女の子が集まってお喋りをするのも、大切な体験活動です。

3年 体育 2/28

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育でティーボールを行いました。なかなか上手に打てなかったり、打って走るのを忘れたりしましたが、友達同士教え合いながら楽しく行うことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
2021年度
3/9 B日課  ミニ分団会  思春期学習4年女子
3/10 B日課  口座引落日  交通事故0の日
3/13 B5日課  
2022年度
3/14 B日課  
3/15 B日課

学校からのお知らせ

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

保健だより

学校評価

読み聞かせ 令和元年度

読み聞かせ 令和3年度

読み聞かせ 令和4年度

引き渡し下校の流れ

一宮市立貴船小学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船1丁目8番46号
TEL:0586-28-8702
FAX:0586-71-2427