ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

2月7日の給食

今日の給食は「ドッグパン・牛乳・チリコンカン・ウインナーと白菜のスープ・ヨーグルト」です。
今日はスープがとても人気で、残食が少なめでした。
チリコンカンは以前出した「チリビーンズ」と同じ料理で、南部アメリカの代表的な郷土料理です。
チリコンカンとはスペイン語で「肉入りとうがらし(の煮物)」という意味で、豆が主の場合は英語風に「チリビーンズ」と呼ばれます。(区別はあまりはっきりしていません)
今回の豆は国産の「金時豆(きんときまめ)」です。金時豆はいんげん豆の一種で、煮豆や甘納豆など幅広い料理に使われています。

17〜18年ほど前に、炒り白いんげん豆を使うダイエットで多くの人の健康に害が生じた、という事件がありました。
白いんげん豆に限らず、生や生に近いいんげん豆には健康に害のある成分が含まれます。でも、じっくり煮こんだ豆はその成分が害のないものになります。
豆の仲間は食物せんいが多く、価格も安く、食べごたえもあるので、日常生活に進んで取り入れたい食べ物の一つです。
画像1画像2

5年生 なわとび記録会 自己ベスト目指して3

画像1
画像2
画像3
「練習では跳べていたのに!」悔しい気持ちも聞こえてきました。縄跳びに真剣に取り組んだ証拠です。来年度はどの記録会も小学校生活最後となります。春からの生活に向けて、また一つ成長することができました。応援ありがとうございました。

5年生 なわとび記録会 自己ベスト目指して2

画像1
画像2
画像3
 種目は5分間の持久跳び、二重とび、そしてあや跳び・交差跳び・はやぶさから一つ選んで跳ぶ希望種目です。授業以外に休み時間にも自主的に練習に励みました。

5年生 なわとび記録会 自己ベスト目指して

画像1
画像2
画像3
 2月6日は5学年縄跳び記録会がありました。今年度最後の記録会、一人一人目標をもって練習に取り組み、当日に臨みました。

5年生 全校集会 表彰披露

画像1
 今日は5時間目終了後に放送での全校集会が行われました。5年生からは福島県読書感想画コンクールと郡山市書き初め展において、表彰されました。

5年生 調理実習 味噌汁づくり7

画像1
画像2
画像3
片付けも並行して行うことができました。自分で作れるもの・できることがどんどん増えてきています。家庭でもぜひ挑戦してもらいたいと思います。

5年生 調理実習 味噌汁づくり6

画像1
画像2
画像3
 味噌汁はどの班も残すことなく、きれいに完食しました。煮干しまで残さず食べた人もいました。

5年生 調理実習 味噌汁づくり5

画像1
画像2
画像3
 日本の伝統料理を調理実習を通して学ぶことができました。食材の大きさで火の通り具合が変わることにも気づけました。

5年生 調理実習 味噌汁づくり4

画像1
画像2
画像3
 実食。自分たちで作ったお味噌汁の味に感激する声が聞こえました。だしも美味しくとれたようです。

5年生 調理実習 味噌汁づくり3

画像1
画像2
画像3
 包丁の扱いも慣れてきました。食材は3種類ありますが、それぞれ適した大きさや形に切ることができました。

5年生 調理実習 味噌汁づくり2

画像1
画像2
画像3
「だしを取ったら、煮干しは柔らかくなった!」「味はどうかな?」調理をしながら、食材の変化などを観察し、学びを深めました。

5年生 調理実習 味噌汁づくり

画像1
画像2
画像3
 お米の炊飯に引き続き、各クラスごとに味噌汁を作りました。今回の味噌汁はだしを煮干しからとるところから始めました。

2月6日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・生揚げの肉みそ煮・ひじき手作りふりかけ・ゆかり漬け」です。
今日は全体的に残食が少なく、特にごはんは全校合わせてもほとんどないくらいでした。

寒さがきびしい今の時期、気をつけたいのは「塩分のとりすぎ」です。
塩分は体をあたためる力があり、必要な成分です。でも塩分のとりすぎは体に負担をかけ、様々な病気の原因となります。
給食で基準とされている塩分量は「1食2.0g未満」です。(普通の味のみそ汁が、1杯で約1.2gの塩分を含みます。給食の汁物は約1g前後です)
長い時間をかけて調味料を減らし、少しずつ薄味に変えていったり、料理の組み合わせや調味料、加工品などを変えたりすることで、減塩に対応しようと日々努力しています。

例えば今日のゆかり漬けは、赤じそのふりかけを入れた浅漬けです。しその量を少なくしているので酸味も塩味もほとんどなく、ごま油で香りづけをすることで味を補っています。
ふりかけと煮物もぎりぎりの塩分で味を付け、味の薄いゆかり漬けと組み合わせることで、一食分の塩分量を減らすという工夫もしています。
画像1画像2

2月3日の給食

今日の給食は節分献立「手巻きずし(のり・カットハム・ツナマヨ)・牛乳・ほうれん草のすまし汁・福豆」です。福豆は小魚やさつまいもの入った品で、ねぎは福島県産です。
一食の写真では見えにくいのですが、汁には鬼の模様が入ったなるとを使用しています。
「しるに入っていた、おに、おいしかったです。まめとおいもとおさかなも、とってもおいしかったです」という嬉しい報告がありました。

すっかり節分の料理として定着した感がある「恵方巻(えほうまき)」は、大阪の行事食「まるかぶり寿司」が2000年代ごろから全国に広まったものとされています。
恵方巻はその年の歳徳神(としとくじん)が在する方向の、恵方(えほう:2023年は丙(南南東))を向き無言で食べきることで福を呼ぶ、とされています。
全員で同じ方を向き、食べきるまで無言がよいというところは、「黙食」をしている今の給食向きな行事食なのかもしれないと思いました。

今日は全校で残食がとても少なく、高学年はほぼ完食でした。
恵方巻を黙食したみなさんに、福が訪れることを給食室一同祈っております。
画像1画像2画像3

今日は節分です

画像1
画像2
画像3
 2月3日(金)、節分の今日は「節分こんだて」でした。手巻きずしにしてみんなでおいしくいただきました。福豆もついていました。笑顔いっぱいの子どもたちです。
 お昼の放送では、委員会紹介の動画を流しています。今日は給食委員会の皆さんが、活動を紹介してくれました。
 昼休みには寒さに負けずに、校庭で元気よく体を動かす子どもたちの姿が多く見られました。

学校便り「みどりっ子便り」 No40、41掲載しました。

 学校便り「みどりっ子便り」 No40と本日(2/3)配付のNo41を掲載しました。「お知らせ」のタブからもご覧いただけます。
学校便り「みどりっ子便り」 No40
学校便り「みどりっ子便り」 No41

1年生 生活科 カラフルブロック

寒い日が続いています。雪が降る日も。
教科書を見ていて、
「寒いからカラフルブロックできそう!」と子ども達。
カラフルブロック作りにチャレンジすることになりました。

自分のお気に入りの色水を牛乳パックに作って、外に置きました。
次の日見て見ると、カラフルブロック(氷)の出来上がりです。
並べたり、触ったりして活動を楽しみました。

寒い中でも、鬼ごっこをしたり、縄とびをしたり、工夫して遊んでいます。
画像1
画像2
画像3

2月2日の給食

今日の給食は「黒糖パン・牛乳・じゃがいものグラタン・ブロッコリーサラダ・コーンクリームスープ・ブルーベリーゼリー」です。今日のブロッコリーは相馬市産です。寒さ厳しい中ですが氷詰めで届きました。
グラタンはじゃがいもをつぶして成形したカップに、具が詰められています。

明後日の2月4日は、暦の上で春が始まる日の「立春」です。また、明日2月3日は冬の終わりの日「節分」です。
この時期は寒さと温かさが不定期に訪れ、気圧の変化もおきるため、体調を崩しやすくなっています。
2月の給食のめあて「生活と健康について考えよう」を少し頭にとどめていただき、バランスのよい食事や十分な睡眠などで、無理のない体調管理をしていただければと思います。
ブロッコリーやカリフラワー、菜の花など、この時期に出回る花のつぼみを食べる野菜は、花粉症を和らげる成分を多く含みます。不調が始まる前から定期的に食べるのが、とくによいということです。
画像1画像2画像3

木曜日の朝は読書タイム〜「絵本の窓」様による読み聞かせ〜

画像1
画像2
画像3
 毎週木曜日の朝は、全校一斉の読書タイムです。読み聞かせボランティア「絵本の窓」様による読み聞かせを各学級単位、2学年ずつローテーションで行っていただいています。先週が1、2年、今週は3、4年で実施していただきました。楽しいお話の世界を楽しむことができました。絵本の窓の皆様、いつもありがとうございます。

2月1日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・メヒカリのからあげ・三色おひたし・南蛮汁・ひじきの佃煮」です。今日のねぎは福島県産です。

南蛮汁は、長ねぎとトウガラシの入った具だくさんのみそ汁です。
1人当たりのトウガラシの量は0.04g(5人分が一振り程度です)。後味がほんのり辛いくらいですが、辛味の苦手な児童は「ぼーって火を吹くかと思いました」という感想を述べていました。
料理名で「南蛮」とつく場合、多くは長ねぎやトウガラシが多く入っていることを意味します。南蛮汁のほかに、南蛮漬け(南蛮酢)、南蛮煮、鴨南蛮などがその代表です。
今日は今が旬のメヒカリのからあげ、体をあたためる南蛮汁、体温調節を助ける鉄分が豊富なひじきや緑黄色野菜、という寒さ対策の組み合わせです。
体をしっかりあたためて、冬の最後の期間を元気に過ごしたいですね。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 卒業式練習 震災に関わる取組み
3/13 卒業式練習 卒業式場作成
3/14 全校集会
3/15 卒業式練習
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961