黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

12.12 都道府県 漢字すごろく3(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子です。

12.12 都道府県 漢字すごろく2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子です。

12.12 都道府県 漢字すごろく1(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間に漢字の広場でつくった「すごろく」をやりました。
自分たちで作ったのでより楽しめましたね!

12.12 国語の学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 民話を紹介するために、本を選びました。日本に限らず、いろんな国の民話がありました。今後の学習で紹介し合いたいと思います。

12.12 はじめの いっぽ(1年生)

(1〜4枚目の写真)漢字カンペキ週間
 先週から漢字カンペキ週間が続いています。今日は1回目のテストをしました。14日(水)に2回目のテストをします。

(5・6枚目の写真)算数「ものと ひとの かず」
 問題を読んで、図と式をかいて考えました。図をかいて考えるのは初めてなので、かき方を1つ1つ確認しながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.12 花のお世話(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式に向けてクラスごとに花の準備とお世話を行っています。6年生が気持ちよく卒業式を迎えられるよう毎日欠かさずお世話していきます。

12.12 美化委員会

 6時間目の委員会活動の時間に、先日まで行った「そうじぃくんキャンペーン」の振り返りをして、そのあと廊下や階段の掃除をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.12 人前で発表すること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の授業中の様子です。
 物語の中心人物の様子がわかるところを探し、そのときの気持ちを考えます。
 手を挙げて発表するのですが、どの子も前に出て行って説明することが、スムーズにできていました。

「『とうげ』ってどのあたり?」
「じゃあ、『ふもと』は?」
「ここらへんだと思います」

「このときの気持ちはどう?」
「もうしあわせがあふれてるから、ハートを大きくしました!」

 少し授業を観ていただけですが、自分の考えを発表することも上手だし、友達の考え(発表)に対しての反応もあるので、すごいなと思いました。

 手を挙げていなくても、「どう?」と尋ねられればしっかりと答えられる子がたくさんいました。これもすごいなと思います。

 昔よりも「人前で発表すること」が多くなりました。あたりまえのことですが、発表する回数が多くなれば、発表する力もつきます。
 高学年になれば、さらに細かく説明したり、わかりやすい例を挙げたりすることもできます。
 
 頼もしいなと思います。

12.12 今日の給食

今日の給食は

 ごはん 牛乳 のっぺい汁 いわしの梅煮 昆布豆 でした。

 今日は「正しいはしづかいの日」です。
のっぺい汁と昆布豆をはしでつかむ、いわしの梅煮をはしでほぐすなどしはしづかいを意識して食べることができましたか?

 はしづかいが上手だと、食べている姿もきれいに見えますよ。
画像1 画像1

12.09 見守られて登校(PTA)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝も一段と寒くなってきました。黒田っ子の登校に合わせて、地域の見守り隊の方々やPTA交通立ち当番の保護者様が通学路に出てくださっています。皆様のお陰で、今日も黒田っ子は安全に登校できました。ありがとうございます。

12.09 おみせやさんごっこ(1年生)

 国語「ものの名まえ」の学習で、おみせやさんごっこをしました。グループごとに作った商品を並べて、お客さんの子たちに向けて、笑顔で接客をしていました。
 活動を終えた感想には、「近くのお店に並んでいる商品の名前も見てみたい。」など、ものの名前に関心をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.9 今日の給食

今日の給食は、

 ごはん 牛乳 ゆばのすまし汁
 白身魚のおかかあえ 即席漬け でした。

 今日の給食は、だしを味わう日です。
ゆばのすまし汁は、かつお厚削り節からとっただしを使いました。白身魚のおかかあえには、かつお削り節を使いました。どちらも同じかつお節ですが、用途によって大きさの違うものを使っています。

画像1 画像1

12.09 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)国語「ものの 名まえ」
 1年2組ではおみせやさんごっこの準備が続いています。みんなで話し合いながら、商品を作っていました。来週のおみせやさんごっこが楽しみですね。

(3・4枚目の写真)体育「なわとび」
 動画で跳び方のポイントを確認して、両足跳びや片足跳びなどを練習しました。来週も、放課などに練習を続けられるといいですね。

(5・6枚目の写真)チューリップの球根とビオラの苗植え
 卒業式の会場を飾るビオラと、1人1鉢で育てるチューリップを植えました。来週から毎日、水やりをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.09 懇談会、ありがとうございました。(1年生)

 3日間の懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。これからも、お子さんが学校で元気に過ごしていけるよう、職員一同取り組んでまいります。
 3学期は懇談会はありませんが、ご質問や心配なことなどありましたら、学校までご連絡ください。
 引き続き、本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.09 給食の準備(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とっても準備がはやく、テキパキと動いていて感心します。さすが3年生!

12.8 今日の給食

今日の給食は

 和風カレーソフトめん 牛乳 さつまいもれんこんチップス
 三色和え でした。

 さつまいもれんこんチップスは、薄く切ったさつまいもと、れんこんを給食室で油で揚げて作ります。パリパリでおいしかったですね♪和風カレーソフトめんよりも子どもたちに人気がありました。
 揚げるときの温度調整が難しいのですが、黒田小学校の調理員さんさすがです!ごちそうさまでした。
画像1 画像1

12.08 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)国語「ものの 名まえ」
 おみせやさんごっこの準備をしています。グループで相談しながら、どんな商品を出すのかを考えて作っています。どんなお店になるのか楽しみですね。

(3・4枚目の写真)書写「かきじゅん」
 書き順に気をつけて、漢字を書く練習をしました。

(5・6枚目の写真)図画工作「はこで つくったよ」
 自分が作った作品について写真を見て思い出しながら、工夫したところやうまくできたところを、プリントにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.08 おみせやさんごっこ(1年生)

 国語「ものの 名まえ」の学習で、おみせやさんごっこをしました。おもちゃやさん、ぶんぼうぐやさん、ケーキやさんなど、すてきなお店ができました。
 商品を買う時は「いらっしゃいませ」「○○をください」「ありがとうございました」と、言葉にも気をつけることができました。
 みんなで楽しくできて、よかったですね。

 今回は1組が行いましたが、他のクラスもこれから行っていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.8 虹だよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、登校指導に出ようとしたら、雨・・「あーあ」と思って傘をさして行きました。
 しばらくすると雨もやみ、元気な子どもたちのあいさつで気分もあがってきました。

 いつもにこにことあいさつしてくれる子が、さらにキラキラの笑顔で
「校長先生、虹だよ!」
と、教えてくれました。
 パッと見ただけでは見つからず・・よーく見たらけっこう大きな虹が出ていました。
(写真にあんまり上手に撮れなくてごめんなさい)

 きれいでした。
「今日も、いいことありそうだな」
と、思える朝でした。

 今日は、保護者懇談会2日目です。
 このままよいお天気でありますように!

12.07 はじめの いっぽ(1年生)

(1〜4枚目の写真)体育「なわとび」
 今日から体育の時間に、縄跳びの学習を始めました。縄の結び方や持ち方などを確認して、少しですが練習しました。今週は特別日課で放課の縄跳びはできませんが、また来週から放課などにも練習できるといいですね。

(5・6枚目の写真)道徳
 人権週間に合わせて、どんな話し方をすればいいのかを、ドラえもんのキャラクターの話し方をもとに考えました。日頃の何気ない会話でも、話し方に気をつけられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

緊急時の対応

新型コロナ感染対策

給食関係

保健だより

月行事予定

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 交通事故ゼロの日 
3/12 安全を確認する日
3/13 口座引落日 
3/14 黒田小サロン