最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:194
総数:711763
寒暖差が激しくなっています。体調管理に気を付けましょう!

卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
学年全体で卒業式の練習をしています。今日は歌の練習もしました。小学校生活も残りわずかです。

3月7日  2年生  外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の外国語活動では、外国語を交えてボーリング大会をしました。生活班対抗で、全8チームで戦いました。ピンの底に得点が書いてあり、ピンを倒すとその得点がチームに入る仕組みでした。得点は、200点から-100点などいろんな得点がありました。ピンを倒すたびに何点入るかで盛り上がっていました。

3月7日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

  牛丼
  白みそ仕立てのみそ汁
  手作り鬼まんじゅう
  牛乳

でした。

今日は調理場手作りの鬼まんじゅうでした。
尾張地方で昔から食べられている郷土のお菓子です。
さつまいもに砂糖をまぶし、小麦粉と混ぜ合わせて蒸して作ります。
蒸しあがったまんじゅうの形がゴツゴツしていて、鬼ヶ島のように見えることから鬼まんじゅうと呼ばれるようになったという説もあります。

6年生の教室では、鬼まんじゅうのジャンケンをしていました。
担任の先生から、手作りのよさについて質問があると、保存料が入っていない、不必要な添加物が使っていないという答えが出ました。
さすが6年生ですね。
それともう一つ、作っている人の心がこもっていますよ。

3月7日 3年生 算数の復習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の算数の内容が一通り終わり復習に取り組んでいます。忘れているところやきちんとわかっていないところを見つけて、できるようにしたいですね。

3月7日(火) 3年生図工

1年間を振り返り思い出すごろくを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日 2年生  ICT教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のICT教室では、4〜6月までのカレンダーを作りました。背景を選んだり、動物や花から好きなものを選びその写真のフレームを四角や三角など様々な形に加工したりして、オリジナルのカレンダー作りを楽しみました。

3月6日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
  ごはん
  とり肉のから揚げ
  千草あえ
  ふだま汁
  蒲郡みかんゼリー
  牛乳

でした。

とり肉のから揚げは、とりもも肉に、しょうが、にんにく、酒、しょうゆで下味をつけて、でんぷんをまぶして油で揚げます。
カリッと揚げてあっておいしいですね。

油淋鶏とは何が違うの?と聞かれました。
油淋鶏は、とりもも肉を酒に漬け、でんぷんをまぶして油で揚げます。
揚げたての肉に、さとう、酢、しょうゆ、ねぎ、にんにく、ごま油で作ったソースをかけます。
甘酸っぱいソースが肉にしみて、唐揚げとはまた違ったおいしさです。

3月3日 4年生 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、6年生を送る会が行われました。4年生は、プラカードを持ったり、花のアーチを作ったりして、会に参加しました。6年生は、あとわずかで卒業となります。これまでの感謝やお祝いの気持ちを表せました。4年生も5年生に向けて意識を高めていきたいと思います。

3月2日 2年生 あさがおタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のあさがおタイムでは、「ありがとうをつたえよう」を行いました。友達の素敵なところやお礼の気持ちをペアで伝え合いました。これからも人との繋がりを大切にしていけたらと思います。

3月2日 1年生 あさがおタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のあさがおタイムは、
・1年かんのよかったおもい出をふりかえろう
・わかりやすくはなしたり、よくきいたりしよう
というめあてで、「1年生のおもい出 なんでもバスケット」というかつどうをしました。

1年間で楽しかったこと、できるようになったことを振り返りました。
「1年間でたくさんのことをできるようになったんだな」
「友達の発表を聞いて、よく思い出すことができました」という声が聞こえてきました。

3/2 2年生 算数科「はこの形」

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の「はこの形」の学習で、ストローと粘土を使って立体を作りました。辺や頂点について、理解を深めながら楽しみました。

3月1日(水) 第3回学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 PTAの方にも参加していただき第3回学校保健委員会を行いました。
 健康診断の結果や欠席者数、心のアンケートなどからのデータを元にして、養護教諭から児童の実態や傾向について話がありました。
 グループ討議では、心と身体の健康について話し合いました。ネット環境が与える影響と家庭でできる対策、困った際に信頼できる人をつくっておくこと等が話題となり活発に話し合われました。
 最後に学校薬剤師さんから最近ニュースでも流れる薬の乱用(オーバードーズ)についての話をしていただき、普段はできない貴重な話が聞ける有意義な時間となりました。
 
 会での話やアンケートを今後の高雄小児童のよりよい心と体の健康にいかしていきます。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

3月1日 2 年生 算数科「はこの形」

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の「はこの形」の学習で方眼紙を使って6つの四角形(長方形や正方形)を切り抜き、はこを作りました。どこに貼ればはこの形になるか考えながらはこ作りを楽しみました。

3月1日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

  わかめごはん
  ベーコンポテト
  菜の花のおひたし
  かきたま汁
  牛乳

でした。

4年生は食欲旺盛!
おかわりの列がたくさん出来ていました。
前向き給食ではありますが、ルールを守ってみんな楽しそうに給食時間を過ごしていました。

3月1日 会議室の黒板は・・・

画像1 画像1
今日から3月になりました。

会議室の前の黒板は、3月にふさわしく、きれいな花でいっぱいです。

ボランティアの皆様、掲示物の作成、展示をありがとうございました。

2月27日 防犯少年団

 全校に向けて5年生の防犯少年団が犬山警察の方と一緒に防犯の呼びかけをしました。

 警察の方がパトカーで登場するとみんな大興奮でした。

 不審者が来たら大声で助けを呼ぶことや、追いかけられそうになったら20mを全力で逃げ切ることの大切さについて実演を交えて話があり、最後は「つみきおに」の約束を全校で確認しました。

 みなさんが犯罪にまき込まれないよう「防犯」についてお家でも話題にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 1年生 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生と6年生のペア学級ごとに時間を設け、6年生に卒業のお祝いと1年間の感謝の気持ちを伝えました。

温かく、1年生を見守り、導いてくれた6年生に感謝の気持ちでいっぱいです。

一緒に過ごせる時間もわずかですが、楽しく過ごしていきたいです。

2月24日  2年生  図画工作「たのしくうつして」

画像1 画像1
画像2 画像2
 紙を切って版を作り、色や形の並べ方を考えながら刷ったり、描き加えたりしながら作品を仕上げました。形を動物や模様にしたり、様々な色合いで版を押したりしてカラフルな作品になりました。

2月24日 3年生 身近なものの重さ

画像1 画像1
画像2 画像2
はかりを使って身近なものの重さを測りました。自分の筆箱の中身を重そうな順番で並べてみましたが、予想はどれくらい当たってたでしょうか。

1年生との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業生へ送る会で、1年3組から6年3組へ素敵なプレゼントがありました。
仲良くドッジボールもしました。
1年3組の皆さん、ありがとう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322