最新更新日:2024/06/12
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

9月30日(金) 体育祭練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年競争種目の練習です。4人の息をぴったりと合わせて、ボールを運びます。

9月30日(金) 体育祭練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練習の様子です。

9月30日(金) 水泳部 陸上トレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
 水泳部では,陸上トレーニングが始まりました。筋力と体力をつけて,来年の夏にはさらに力強い泳ぎを見せてくれることを期待しています。    

9月30日(金)体育祭練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目は、学年種目の入退場や競技の練習を行いました。

9月30日(金)体育祭練習(2・3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7時間目は、2年生と3年生合同でダンス(女子)・集団行動(男子)の練習を行いました。

9月30日(金)10.11.12組 1年生体育祭練習

 1年生の学年練習では、はじめて全体で集まってのソーラン節の隊形移動練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(金) 1年生 ソーラン節の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育祭で披露するソーラン節の練習の様子です。動きが大きく見えるように,手の角度や指の先まで伸ばすことを意識しながら練習に取り組んでいます。本番での演技にご期待ください。  

9月30日(金) 明日から新人大会が始まります

画像1 画像1
 明日から一宮市中学校新人体育大会が始まります。2年生中心の新チームが一丸となって、これまでの練習の成果を十分に発揮できることを期待しています。
 各競技の日程や組み合わせ表は、以下のリンクをクリックするとダウンロードができます。
 なお、試合の参観については、競技ごとに取り決めがあります。お子様を通じてご確認ください。よろしくお願いします。

★小中学校体育大会組み合わせと結果(一宮市ウェブサイト)

9月29日(木)中部中の「友情の池」に咲くスイレンの花

画像1 画像1
画像2 画像2
 中部中の「友情の池」にスイレンの花が咲いています。このスイレンは、6月から徐々に花を咲かせていますので、4カ月にわたってきれいな花を咲かせていることになります。中中生のみなさんも、時々「友情の池」のスイレンの花をながめてみてはどうでしょう。心がほっとしますよ。

9月29日(木) 予習に取り組んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業開始までの2分間を利用して予習に取り組んでいます。例えば、以下のようなことに取り組んでいます。

・教科書を読んで、学習内容のイメージをもつ。
・教科書の重要語句の意味を調べる。
・Chromebookを使って、事前アンケートに答える。
・学習内容に関するウェブサイトを通して、興味や関心を高める。

 生徒が見通しをもって学習に取り組むことができるよう、授業法の研究を進めています。
(写真は、Classroomを通して指示されたウェブサイトから、学習内容に関わることを事前に調べている様子です)

9月29日(木)生徒会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、6時間目に生徒会役員選挙が行われました。最初にアリーナに入って立候補者の演説を聞きました。そののち、各教室に戻って選挙を行いました。
 明日、選挙結果が発表されると思います。生徒会役員に選ばれた人は、しっかりと責任を果たすように頑張ってくださいね。

9月29日(木) 「友情の池」のヒガンバナ (校長先生より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 愛知県半田市の矢勝川(やかちがわ)沿いで、ヒガンバナが見ごろを迎えているそうです。このヒガンバナは、半田市出身の童話作家、新見南吉(にいみ なんきち)の代表作「ごんぎつね」に登場する描写を再現しようと、1990年に地域の住民が植えたのが始まりだそうです。
 中部中学校の「友情の池」の周りにも「ヒガンバナ」がたくさん咲いてきました。
9月13日ごろには1本しか咲いていなかったので、「今年はヒガンバナが少ないなあ」と思っていましたが、10月が近づいたらたくさんのヒガンバナが花を咲かせました。
 中中生のみなさんも、時間をつくってヒガンバナを観賞してみましょう。秋を感じることができると思いますよ。

9月29日(木)朝の手洗いの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の手洗いの様子です。クラスごとにきちんと整列をして、手を洗ってから一日の学校生活がスタートします。学校では、引き続き感染対策をしっかりと行っていきます。

9月29日(木)ムラサキシキブとワレモコウ(校長先生より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の職員玄関の花瓶に「ムラサキシキブ」と「ワレモコウ」という花が生けてあります。本校の職員が生けてくれたものです。

一番上の写真が「ムラサキシキブ」です。「ムラサキシキブ」は、珍しい紫色の光沢がある実をつけます。古くから日本に自生して親しまれてきた植物の一つで、美しい花や実をつけることから親しまれてきました。
ムラサキシキブの花言葉は「聡明(そうめい)」、「上品(じょうひん)」だそうです。「聡明」や「上品」は源氏物語の作者で有名な紫式部から由来してつけられた花言葉だと言われています。

ワレモコウは、バラ科の多年草で、晩夏から秋にかけて日当たりのいい野原や川辺に咲く野草です。そのきゃしゃで風にそよぐ草姿は風情があり、茶花にも使われています。
夏から秋にかけて、細い茎の先に小さな花が卵形に集まって咲くのが特徴です。
花の色は渋い赤色や紫色で、小花が集まって咲いているように見える部分は、花びらではなく葉っぱが変化した萼(がく)と呼ばれる部位になります。
ワレモコウの花言葉は「変化」「もの思い」だそうです。「変化」の花言葉は、上から下に向かって順に花を咲かせることにちなむといわれます。「もの思い」の花言葉は、細長い茎を風に揺らす姿から連想されたともいわれます。

 中中生のみなさんも、テストが終わったことですし、周りの自然に目を向けてみてください。秋の訪れを感じると思いますよ。

9月29日(木)「かみやま祭」が開催されます

画像1 画像1
 地域の方から「かみやま祭」のポスターをいただきました。10月29日(土)に稲荷公園にて行われます。
 ポスターは職員室前に掲示してあります。神山連区地域づくり協議会のウェブサイトにも案内が掲載されていますので、ご覧ください。

9月29日(木) 体育祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業を使って、体育祭練習が進められています。写真は上から3年生男子、3年生女子、10・11・12組の様子です。
 表現や競争種目など、体育祭本番で最高の姿を見せることができるよう、練習にも熱が入っています。

9月29日(木) 職場体験学習に向けて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 職場体験学習に向けた活動が進められています。今日はChromebookを使ってアンケート入力を行いました。

9月29日(木)10.11.12組 自立活動

 アイロンビーズ作品づくりの準備から片づけまで、手際よくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(水)3年生(2)〜避難訓練〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テスト終了後には地震を想定した「避難訓練」を行いました。放送が入った瞬間,教室はピリッとした空気に変わり,全員がすぐに机の下にもぐました。今回も素早く行動ができたと思います。
 ハザードマップは確認できましたか?

9月28日(水)3年生(1)〜中間テスト〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日(火)・28日(水)は2学期中間テストが行われました。実技教科を含む9教科のテストです。テストを終えとすぐに次の教科へ…最後の教科が終わり,挨拶を終えた瞬間,歓声が上がりました。
 3連休もあった今回のテスト週間は,精神的にも体力的にも辛かったですね。お疲れさまでした。今日からのテスト返却で,しっかりと学習のやり直しをしましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

1行メッセージ

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226