最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:147
総数:370233
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

ふりこのきまり

 振り子運動の規則性を調べる実験をしています。グループごとに実験結果をまとめ、振り子の一往復する時間は何によって変わるのかを考えました。
画像1
画像2
画像3

道徳の授業 2年生

 「しあわせの王子」を学習しました。つばめと王子の気持ちや行動について考えることで、美しいものや心について理解を深めました。
画像1
画像2

道徳の学習 1年生

 映像や写真を見て季節ごとにさまざまな行事があることを知りました。日本の伝統的な行事の楽しさやよさについて考えました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動 その2

 児童会役員は、最後の児童会だよりを作成していました。また、他の委員会では、学級掲示の作成や一年間の振り返りなどをしていました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動 その1

 本年度最後の委員会活動を行いました。日頃なかなか手が行き届かない活動を中心に行い、残りの委員会活動を確認しました。
画像1
画像2
画像3

多色刷りに挑戦

 3年生の版画では、多色刷りにも挑戦しています。素材のよさを生かしながら、配色を考え版画を完成させています。素材による色の付き具合の違いを楽しんでいます。
画像1
画像2

すごろく作り

 生活科の学習で「すごろく」を作っています。完成したら遊ぶことができるので、グループで相談しながら楽しくなるように工夫しています。
画像1
画像2
画像3

3月6日朝礼

 今学期最後の朝礼を行いました。その中で、令和5年度の児童会役員の認証を行いました。また、各種コンクールで表彰を受けた児童の伝達をしました。
画像1
画像2
画像3

大治小だよりの掲載

 配布文書一覧に大治小だよりを掲載しました。内容は、3月3日行われたPTA委員総会に関することとなっています。PTA役員の皆様方のご協力に感謝申し上げます。
画像1

今日の給食(3月3日(金))

画像1
ちらしずし 牛乳 お花のハンバーグ うま塩キャベツ よしの汁 ひなあられ

 今日は、「桃の節句」、「ひなまつり」です。
 今日は、「ひなあられ」を給食に出しました。ひなあられは、関東地方では米粒形の甘いポン菓子、関西地方では直径1cmくらいの丸型のあられが親しまれています。
 また、今日のよしの汁には、さくらとハートの形をしたにんじんをクラスに数枚入れました。楽しんでもらえたようです。

今日の給食(3月2日(木))

画像1
ごはん 牛乳 ちくわの天ぷら(2こ) ひじきとベーコンの炒め煮 花ふのみそ汁 いよかん

 ひじきは、春から初夏にかけて美味しくなります。暖かい海に生育する海藻で、太平洋岸、瀬戸内海、日本海の南部に分布しています。夏から秋にかけて成長し、冬から春にかけて収穫されます。ひじきは、鉄、カルシウム、リン、カリウム、ヨウ素、食物繊維を多く含んでいます。

今日の給食(3月1日(水))

画像1
ごはん 牛乳 さわらの礒の香り焼き 肉じゃが 小松菜のごま和え

 今日の給食は、鰆の礒の香り焼きでした。給食室でさわらにしょうゆ、酒、青のり粉、塩、ごま油で味をつけて焼いて作りました、さわらは日本近海で、真夏を除きほぼ1年中捕れます。春先になると、産卵のために群をなして瀬戸内海へ入ります。魚へんに春と書き、瀬戸内では「春告げ魚」と言われます。程よい脂のりであっさりとした上品 な味わいが特徴です。

4月の授業参観などについて

 配布文書一覧に4月の授業参観、PTA総会、学級懇談会の案内を掲載しました。児童には、本日配付します。コロナ禍で開催できなかった学級懇談会も予定しています。
画像1

キャリアパスポート

 小学生のうちから社会的自立・職業的自立に向けて考えることが大切です。そして、将来の自分に夢や希望を抱かせたり、家族や友達、地域の人々への関心や信頼感を高め、人々が責任を果たしながら様々な集団や社会を築いていることに気付かせたりする必要があります。その教育の一環として「キャリア教育」があり、毎年キャリアパスポートとして1年ごとの取組を記録に残しています。家庭に持ち帰った際に家族でも一緒に確認してください。
画像1
画像2

心を込めて

 3年生の書写の最後は、これまでの学習を生かして「好きな字」「大切にしたい字」を自分で考え、集中して清書しました。とても満足げで、友達に見せ合う姿もありました。
画像1
画像2
画像3

児童会企画に挑戦

 児童会が作成したクイズに一斉に取り組んでいる学級もあります。中には、10問全問正解の児童もいて、大変盛り上がっていました。
 児童会チャンネル、クイズ企画と現代の時代に応じた楽しい企画を考えてくれた児童会役員さんありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

情報モラル教育

画像1画像2画像3
 情報は、どんなときに使ってるのかな。という問いかけから学習が始まりました。友達と遊ぶ連絡をしたり、好きなことを調べたり…さまざまな意見が出ました。そのあと、一枚のイラストから考えられることを比較しました。子どもたちは「使っている絵は同じだけれど、矢印の向きが変わるだけで意味が変わるんだ!」ということ知り、情報の一部分を切り取っただけにすぎないということに気づいていきました。
 
その後、その情報は「だいじかな」をチェックしました。

だ この情報は誰が発信したのか
い いつの情報なのか
じ 情報は事実か
か 自分とどのような関係なのか
な 情報発信の目的は何か

ほけんだより「すこやか」を見ながら「だいじかな」を中心に読み取りました。作成した人が考えていることやどうしておたよりを作っているのか、目的まで考える子もいました。最後には、写真から場所を特定する活動をチームで行い、楽しく学ぶことができました。

ハーモニーの活動について

 大治小学校では、様々なボランティアの方々にご協力いただいています。その中の一つが、スクールボランティア「ハーモニー」です。月に1回程度、図書室で本の整理や修繕、掲示物の作成などをしていただいています。平成14年度から続いている活動で、児童の様子を見ることもできます。参加していただける方がありましたら、学校まで連絡をお願いします。
画像1

3月の給食コーナー

 3月の給食目標は「1年間の給食を振り返ろう」です。どんなことができるようになったのかを振り返ることができるチェックリストや春の山菜に関するクイズなどが掲示してあります。
画像1
画像2

3月の保健コーナー

 3月の保健目標は「健康生活の反省をしよう、耳を大切にしよう」です。掲示コーナーには、保健委員会の児童が作成した「おおはる小 きけんマップ2022」が掲示されています。これは、4月から12月までに、けがで保健室に来た児童が「どこで」「どんな」けがをしたのかが一目で分かるマップとなっています。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871