最新更新日:2024/06/12
本日:count up60
昨日:155
総数:643974
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

11月25日 読書週間 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 マミーズさんに読み聞かせをしてもらいました。
 子どもたちは毎回、とても面白い絵本に出会うことができます。
 この読書週間に、もっと多くの本と出会うことができるとよいと思います。
 国語の時間は、馬のおもちゃを制作しています。
 おもちゃの作り方を説明するのに便利な言葉を探しながら、何度も教科書を読み返している様子です。

11月25日 『夜空を駆ける』 6年生

画像1 画像1
 読書感想画の制作も佳境に入りました。

 『銀河鉄道の夜』を題材に描いています。

 夜空を銀河鉄道が走り始めました。

11月24日 My favorite parfait 4年生

画像1 画像1
 外国語活動では、「What do you want?」「I want…」のやりとりをして、友達と果物のカードを交換しました。その後、集めたカードを使ってパフェをつくり、自分のお気に入りのパフェを紹介しました。

11月22日 マウスを上手に使って 1年生

画像1 画像1
 コンピュータの授業で、リースを作りました。ドラッグを使って丸をかいたり、スタンプを使って飾り付けをしたりしました。操作にも慣れてきて、色や大きさを工夫して、すてきなリースができあがりました。

11月22日 もみの木読書週間スタート 1年生

画像1 画像1
 今日から12月2日までの二週間は読書週間です。いろいろな種類の本に親しみ、読書を楽しみます。
 期間中は、読んだ本を返却するときにシールがもらえ、学年ごとのもみの木にシールを増やしていきます。早速、少しずつシールが増え始めました。
 また、図書室で借りた本を持ち帰り、家で読むことも推奨しています。
「お母さんと一緒に読む!」と持ち帰る用意をはりきってしていました。ご家庭でも読書を楽しんでいただければと思います。

11月19日 発表会本番 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は山名っ子発表会。

 今まで、たくさんセリフや歌の練習をしてきました。
 緊張しながらも全力で取り組み、練習以上の成果が出ていました。元気よく、笑顔いっぱいの発表になりました。
 
 これまでの練習や本番を通して、みんなで一丸となって頑張ることのよさを感じられたと思います。これからの学校生活も元気に笑顔いっぱいで過ごしましょう!

11月19日 出会いに感謝。 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ともに過ごしてきた大切な仲間の一人が、旅立つ日でした。
 旅立つと分かってから、期間が短く、十分に時間が取れない中で、子どもたちは感謝の気持ちを伝えるべく、プレゼントや動画、レクリエーションなどを準備し、今日を迎えました。

 「ありがとう」「元気でね」「また会おうね」
みんな、さみしい気持ちを抱えながらも、前向きな言葉を掛けて、送り出していました。

 下校前、「山名小学校で、素敵な思い出がたくさんできました。」と笑顔で、嬉しそうに言ってくれました。

 最後の最後まで、本当にみんなに愛され、たくさんの笑顔に囲まれていました。別れはさみしいことですが、出会えたことに感謝。離れていても、ずっと仲間ですよ!

11月19日 『全力の先にあるもの…』 6年生

画像1 画像1
 山名っ子発表会が終わりました。

 練習以上の力を出せた。

 練習でもないようなミスがあった。

 本番での目に見える成否はそれぞれだったように思います。

 しかし,演技後の表情は誰もが晴れやかでした。 

 「失敗して悔しいけれど,やりきったから清々しいです」

 子どものこの感想に全てが詰まっている気がします。

 本番に向けて全力を尽くす。

 本番では,これまでの全てをぶつける。

 全力で取り組むことの素晴らしさに,気付くことができた山名っ子発表会になりました。



保護者の皆様
 本日はご参観くださり,ありがとうございました。子どもたちの本日の姿は,ご家庭での励ましがあったからこそです(やろ舞の練習でお家の中を騒がしくしてしまってすみません…)。
 卒業の足音が聞こえてくる時期になりましたが,ここからまだまだ成長できるよう,もっともっと素敵な思い出ができるよう,指導して参ります。今後とも,ご支援ご協力をよろしくお願いします。
画像2 画像2

11月19日 チームワークを発揮した山名っ子発表会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「チームワーク」を学年のめあてにがんばってきた山名っ子発表会。
チームごとにたくさん話し合い、練習してきました。
伝えたいことや思いがどうすれば、伝わるのか。試行錯誤の日々でしたね。

今日の本番。
本番ぎりぎりまでリハーサルを重ねてきました。

一人一人が自分の役割を果たし,チームワークが
伝わってくる本当にすばらしい発表でした。


これからもチームワークを大切に、STEP UPしていきましょう。


保護者の皆様

本日はご参観いただきありがとうございました。
今後ともご支援ご協力のほどよろしくお願いいたします。



11月19日 大きな声でがんばったよ! 1年生

画像1 画像1
 今日は、山名っ子発表会。
 今までの練習の成果を保護者の皆様に見ていただきました。
「うみのむかしばなし」「おむすびころりん」「大きなかぶ」の3つの昔話を発表しました。
 大きな声でゆっくりとせりふを言うこと、動きを大きく見せることを目標に、子どもたちはもてる力を出し切ることができました。客席からの温かい拍手が達成感にもつながったと思います。ありがとうございました。

11月19日 山名っ子発表会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「みえること みえないこと」

約1か月の練習の中で、
自分だけで努力したこと、
友達と一緒にアドバイスし合いながら努力したこと、
休み時間や隙間時間に努力したこと、
家で努力したことなど、
5年生一人ひとりの
さまざまな努力が
今日の発表につながりました。

今日伝えた思いは、ここで終わりではありません。
これからにたくさんつなげていけます。
5年生みんなの思いを、
これからの成長につなげていきましょう。

保護者の皆様
本日はご参観いただき、ありがとうございました。
ご家庭でも、
子どもたちのがんばりや思いを聞いていただけたらと思います。
今後ともご支援・ご協力よろしくお願いします。



11月19日 スイミーたんけんたい 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 待ちに待った山名っ子発表会。
 今日に向けて、子どもたちは一生懸命練習してきました。
 これまでの学習の成果を、ダンスや劇で元気いっぱい表現することができたと思います。
 教室では「楽しかった!」「もう一回やりたい!」など、ポジティブな声が飛び交いました。達成感を味うことができたようです。
 2年生は、全員がステージ上でマイクを通して声を届けました。
 子どもたちは、かっこいい姿を見せようとよく頑張りました。
 この経験を、今後に生かしていきたいと思います。
 本日は、お子様の応援に来ていただき、ありがとうございました。

11月18日 5年生の発表が始まります 5年生

画像1 画像1


 明日は山名っ子発表会。

 福祉実践教室を体験し
 自分たちの視点では
 気付くことのできない
 さまざまな思いを知り
 学びを深めてきました。

 自分たちで話し合い、
 考えたことを
 明日の発表会で伝えます。


 「ふくしってなあに?」

 自分たちの言葉で
 自分たちらしく伝えます!




11月18日 『時は来た!』 6年生

 いよいよ明日は山名っ子発表会本番です。

 演技をする俳優陣。

 SDGsについて説明する解説陣。

 家庭や学校での練習を通し,どちらも見違えるほど上達しました。



 そして,やろ舞。

 やろ舞リーダーが美しく力強い舞を追求し,学年全員に指導しました。

 そのおかげで素晴らしい舞ができるようになりました。

 ここまでできるようになった感謝を伝えたいということで,今日はやろ舞リーダーだけを観客にして舞いました。

 その舞に対して,やろ舞リーダー達も感激していました。

 とても温かく,美しい時間でした。

 明日の舞は誰に,どのような気持ちを伝えるのか…。

 子どもたちの心は決まっていると思います。

 ぜひ,ご期待ください!!

 6年生の演技開始予定時刻は11:20となります。
 よろしくお願いします。
画像1 画像1

11月18日 最後の練習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は体育館で、山名っ子発表会の最後の練習をしました。ここまでの練習を通して、みんなで一丸となって頑張ることのよさを感じられたと思います。明日はいよいよ本番。とびっきりの笑顔で発表ができるとよいと思います。

11月17日 ペアで落ち葉拾い 2・4年生

画像1 画像1
今日は、2・4年生のペア学年で落ち葉拾いをしました。
両手いっぱいの落ち葉を一生懸命運びました。
ペアで協力して行ったので、短時間でしたが
たくさん落ち葉を拾うことができましたね。

次は12月です。
ペアの子と仲を深めて次回もがんばりましょう!


11月17日 『あらゆる手を尽くして…』 6年生

画像1 画像1
 国語の授業では,「鳥獣戯画」を学んでいます。

 『筆者が一番伝えたい一文はどこか』について話し合っています。

 友達を説得するために,休み時間にも辞書で言葉の意味を調べている子たちがいました。

 授業では例え話が飛び出すなど,あらゆる手を使って自分の考えを主張しています。

11月17日 『戸惑いながらも…』 飼育・栽培委員会

 飼育・栽培委員会は,パンジーを植えました。

 パンジーの根をほぐして植えるのに一苦労。

 「どれぐらいほぐしていいの?」
 「ちぎれちゃったけど大丈夫?」

 戸惑いながらも,声を掛け合い,協力して植えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日 扶桑町図書館見学 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「図書館の本はどこから集めているのだろう?」
「毎日どれくらいの人が来ているのだろう?」
など、たくさんの疑問をもって、図書館に出かけました。
 そんな子どもたちも、普段見ることができないような場所を見せてもらったり、貴重な話を聞かせてもらったりして、帰る頃にはとてもすっきりとした様子でした。
 本は心の栄養です。これからも、たくさんの本に親しんでいきましょう。
 扶桑町図書館の皆様、本日は児童の学習活動にご協力いただきありがとうございました。また、付き添っていただいた学校ボランティアの皆様、本当にお世話になりました。
 

11月16日 美しさを保つ 5年生

画像1 画像1

 今週から
 「落ち葉ひろい月間」が
 始まりました。


 大きなクスノキを中心に
 たくさんの木が冬を迎える
 準備を始めています。

 そうなると
 たくさんの落ち葉たちが…!


 今日は3・5年生で協力して
 たくさん集めました。

 みんなで協力して
 山名小学校を美しく保っていきましょう。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910