最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:71
総数:225543
6月になりました。第2ステージ「かかわり」の始まりです。
TOP

私はツバメ

 1年生の体育です。鉄棒運動をしています。
 鉄棒の上に体を載せて、ピーンと伸ばしています。まるで、ツバメが電線等にとまっているかのようです。きれいな形ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バケツでも

 5年生が先日田植えをしましたが、毎日、苗(稲)の成長を観察するために、バケツでも栽培を始めました。
 1人、1つのバケツで育てます。田植えと同じ要領で、バケツに苗を4〜5株植え付けました。
 立派に育つといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水やりの季節

 2年生が、植木鉢で野菜を育て始めました。キュウリ、ミニトマト、ピーマン、オクラ・・・それぞれです。
 朝、水やりをしていました。いよいよ、こういう季節になってきたのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝から元気

 ビオトープのイモリです。水もぬるんできたので、朝から、水の中を元気よく動いています。
画像1 画像1

5月10日(火) 今日の給食

<今日の献立>
・あげパン(シュガー)
・牛乳
・マッシュポテト
・ABCスープ

今日は給食1番人気のあげパンでした(^^)
1年生は給食では初めてのあげパンですね。
みんないつもより食べるのが早くとても美味しかった様です♪
画像1 画像1

ゴーヤ

 4年生の理科です。ゴーヤを育てようとしています。

 まずは、ゴーヤとは、どんな植物なのか、種は、どんな形をしているのか等、調べます。種を虫眼鏡で調べている子、タブレット端末で調べている子、調べ方はいろいろです。
 元気に育つといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

球根、とれたよ

 2年生が、外で活動していたので、何をしているのか見にいくと・・・ちょっと気づくのが遅かったようで、すでに活動が終わっていました。
 何をしたの?と尋ねると、チューリップの球根取りをしたようです。

 取れた球根を見せてくれました。たくさん取れましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

なつかしいにおい

 5年生の国語です。「みちくさ」を学習しています。

 お話の中に「どこかなつかしいにおいがした。」という一文が出てきます。「なつかしいにおい」とは、どういう意味なのかを考えています。

 たしかに、においは目に見えるものではないので、そのとらえ方はいろいろあるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係決め

 1年生が、クラスの係を決めています。

 同じ係同士の人で集まって、係のカードを作ります。どんな仕事をするのかな。どんなことをがんばりたいのかな。

 クラスの生活がよりよくなるように、お仕事、がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

取れるか?取られないか?

 3年生の体育です。昔風に言うと「しっぽとり」、今風に言うと「タグラグビー」に取り組んでいます。
 1人、タグを2本しっぽのようにつけます。相手チームのタグを取り合うゲームです。2本取られてしまうと、コートの外で応援です。

 さて、何本取れたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月) 今日の給食

<今日の献立>
・ご飯
・牛乳
・鶏の唐揚げ
・野菜のおかか炒め
・けんちん汁

今日は長かったゴールデンウィーク明けにも関わらず
残食がほとんどありませんでした(^o^)
5月病にならないようにこのままもりもり食べてくれるととっても嬉しいです♪

画像1 画像1

5時間目デビュー

 1年生が、初めての5時間目の授業を受けています。内容は、国語です。

 左右の絵を見比べて、違う場所を見つけます。子どもたちは、すぐに、ここが違ってる!といくつも見つけていました。5時間目だけど、集中していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

でっかい港

 4年生の社会です。清水港について調べています。タブレット端末で、グーグルマップのストリートビュー機能をつかって、清水港に行きます。
 すると、大きな船や機械が見えます。一体何をする船なのか、何をする機械なのか、疑問が次々と生まれます。
 まるで社会科見学をしているかのような体験をしていて、とっても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私は、雪舟

 まだ、6年生は歴史学習を始めていませんが、いずれ学習するであろう歴史上の人物「雪舟」。墨絵の達人です。
 その墨絵を6年生が体験していました。書写のように文字を書くのではなく、絵を描くのです。

 墨を散らしたり、にじませたり・・・さすが、6年生ですね。アイディア豊かです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色を混ぜると

 3年生の図工です。「混色」を体験しています。「単色」も美しいのですが、色を混ぜ合わせると、もっと、素敵な色に出会えます。

 子どもたちは、いろいろ混ぜ合わせて、自作の色の出来映えを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きまりを守る

 2年生の道徳です。座席を円くして、話し合っています。みんなの顔が見られていいですね。

 話し合いの内容は、「生活のきまりを守る」には、どうすればいいかです。特に、時間を守ることについて考えていました。

「時は金なり」

 時間は、大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え その2

 目印のロープが張ってあります。さらに、そのロープには赤い玉がついています。その玉の位置に苗を植えていきます。

 苗が倒れないように、ぐいっと土の中に差し込むことができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え その1

 5月9日、今日は、5年生が田植えの体験をさせていただきました。毎年、地域の方の田んぼを借り、御指導を受けながら田植えをしています。本当にありがとうございます。

 少し肌寒い中、田んぼに足を入れると、

 ひえっ〜!!

 と、感動?の声がもれました。ちょっと、水深が浅いところに移動すると、

 あったけぇ!!

 との声。やはり、浅いところの水温は温かく感じるのですね。子どもは、正直です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備万端

 学校の畑の様子です。マルチもかけ、いつでも種や苗を植えられる状態になりました。

 草取り、石灰まき、耕し等、地域の方のお力も借りながら、このような状態になっていること、多くの方の支えで、このようなすばらしい畑になっていることに感謝しながら、作付けをしていきたいと思います。
画像1 画像1

2022年5月6日(金) 今日の給食

<今日の献立>
・ご飯
・牛乳
・ホイコーロー
・おこげの中華スープ

今日はホイコーローについてです。
ホイコーローは、中国の四川という地方の料理で漢字で「回(回る)」
「鍋」の「肉」と書きます。
中国語で「回」は、帰るや戻るという意味で、「回鍋」は一度調理したものをもう一度鍋に戻して料理するという意味になります。
下茹でしておいた肉を鍋に戻して野菜と一緒に炒めることから「回鍋肉」
という名前がついたそうです。
四川料理は辛さがきいた料理が多いのが特徴ですが、給食では、赤みそや砂糖を使い、
辛さ控えめに仕上げました。ごはんのおかずにぴったりですね(^o^)


画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 卒業式総練習
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128