最新更新日:2024/06/12
本日:count up65
昨日:71
総数:225608
6月になりました。第2ステージ「かかわり」の始まりです。
TOP

1人1パック

 3年生が青虫の観察をしています。パックの中に青虫がいます。一つずつパックがあるので、とことん観察ができます。

 たくさんモンシロチョウがたまごを産みに来ます。それだけ、須山小が、自然豊かな環境に恵まれているということなんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食物連鎖

 キャベツ畑に、野鳥がやってきて、青虫を食べています。これも食物連鎖、自然界の摂理ですね。

 よく見ると、2種類の鳥が来ていますね。黒っぽいのは、間違いなくヒヨドリです。もう1羽は、ちょっとカラフルなボディ。どうやら、イソヒヨドリのようです。「磯」がつくのに、山の中に出現!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハイ、ハイ、ハイ

 かけ声とともにバトンパスの練習をしているのは、2年生です。

 上の学年に進むにしたがって、だんだんとかっこいいバトンパスができるようにしていきます。
 今日は、後ろ手にもらったバトンを持ち替えて、次の人にパスをする練習をしました。なめらかにできるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わが道を行く

 おおげさなタイトルをつけてしまいましたが、5年生が、毛筆で「道」を書いています。
 まずは、お手本用のプリントをなぞります。しんにょうがあるので、この書き方が難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度もお世話になります

 5月13日、朝から雨です。そんな足元の悪い中、読み聞かせのボランティアの方が来校してくれました。
 今年度最初の読み聞かせです。今年度もお世話になります。
 
 子どもたちは、いつもいつもこの日を心待ちにしています。集中して聴いている姿から、そのことがうかがえます。
 本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育講演会

 「弁当作りで育つ力」という演題で、竹下和男先生にご講演いただきました。
 小5〜中3までの子どもたち、保護者様、地域の方が参加しました。

 いろいろなお話が聞けたのですが、一例を紹介すると、

 弁当を作る→たいていおかずが余る→それが家族の朝食になる→家族が食べる
→うまい!!とほめられる→うれしい。また、作りたくなる。

 食べてもらってうまいと言われると、うれしいし、もっと別のメニューを作ってみようという気持ちにもなる。こんな気持ちになれるなんて幸せですよね。

 お子さんに台所に立たせる経験をさせてみてはいかがでしょうか。

 質問をした子も数人、質問しようと挙手した子は、もっといっぱい!
 それだけ真剣に聴いていた子どもたちも、たいへん立派でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木) 今日の給食

<今日の献立>
・緑茶入り角型食パン
・牛乳
・照り焼きハンバーグ
・コロコロソテー
・ツナチャウダー

今日のパンにはお茶が練り込まれており、鮮やかな緑色にほんのりと
お茶の香りがする静岡県ならではのパンでした。
お味はいかがだったでしょうか(^^)
画像1 画像1

発芽とは

 5年生の理科です。植物の発芽について知っていることや気づいたことなどを考えています。
 大きなテーマですね。自分で考えたあと、相談タイムで近くの人と意見交換しました。友達の意見を聞きあう活動は、そこでの気づきもあるので、良い活動ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

繰り上がり

 2年生の算数です。

 27+34  

 の計算の仕方を考えています。考え方が浮かんだ人が、説明をしました。
 ブロックを使いながら、順序よく説明しています。
 最後まで説明できなくても、できるところまで説明した子もいます。それもOK。やれるところまでやる、それで十分。続きは、他の子にバトンタッチ。これが、みんなで学習する良いところです。すばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早速植えました

 学校の畑です。6年生が、早速、野菜の苗を植えました。人それぞれの苗を植えたそうです。キュウリ、トマト、オクラなどなど。成長が楽しみですね。
画像1 画像1

問題作り

 3年生の算数です。わり算の問題作りをしています。先に式が分かっています。その式になるように問題文を作ります。

 「6÷2」の問題を考えていました。「同じ数ずつ分ける」というキーワードをしっかり文の中に入れて作っていました。

 すばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白地図

 4年生の社会です。静岡県について調べています。

 子どもたちの手元には、静岡県の白地図が用意されています。そこに、鉄道や各地の特産物などを書き入れていきます。

 細かく丁寧に調べていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宝は、どこじゃ?

 1年生です。外体育の予定でしたが、雨がポツポツ。でも体育館も教育講演会の会場セッティングがされているので使えません。
 教室で、できることに取り組んでいます。

 せっかく教室にいるので、教室だから楽しめるゲームを。

 2チームに分かれて、片方のチームが教室のどこかなお宝(マグネット)を隠します。それを、もう片方のチームが探します。さて、何個、お宝ゲットできたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 今朝の富士山

 天気予報では、午後、急に天候が下り坂になるようですが、今朝は、まだ晴れています。富士山もくっきりと見えますが。

 が、な、なんと、山頂には笠雲が!!

 笠雲が発生すると高確率で雨です。やはり予報通りの天気になるのでしょうか。

 今日は、午後、教育講演会があるので、須山中生が歩いて小学校まで来ます。せめて会終了までは、雨よ降らないで!!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(水) 今日の給食

<今日の献立>
・ご飯
・牛乳
・親子煮
・いも団子汁
・ニューサマーオレンジ

今日はニューサマーオレンジについてです。
ニューサマーオレンジの果肉、果汁は酸味が強く、さわやかな味です。
皮と果肉の間の白い部分にほんのり甘味があり、果肉と一緒に食べること
で、独特の風味を味わうことができます。
1口目はすっぱさを感じますが、味わって噛んでいると甘みを感じられます。
見た目が黄色いのでレモンかなあ?とドキドキしている子もいましたが、
オレンジだと教えると皮をよけて上手に食べれていました(^O^)
画像1 画像1

楽しみましょう

 実は、去年も一昨年もたてわり遠足を実施できていません。コロナや悪天候のためです。
 そして、いよいよ今年度のたてわり遠足が20日に行われます。
 今日は、縦割り班で集まって、6年生が、どのようなコースで見学をしていくのか、下級生に説明をしました。

 今年こそは、楽しみましょう!!
画像1 画像1

ほめられるから

 3年生の道徳です。人からほめられたら、うれしいものですよね。やる気も出ます。
 反対に、ほめられなかったら、何もしない。・・・というのは、どうなのかな?ということを、子どもたちは考えています。

 たとえ、ほめられなくても、誰かの役に立ったという満足感が得られれば、よりよい生活を送ることができるかもしれません。

 満足感を感じるかどうかは、自分次第。自分の心が決めるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お茶とお茶うけ

 5年生の家庭科です。お茶の入れ方を学習したようです。いい香りが漂ってきました。

 すると、な、なんと、校長室にもお茶を届けてくれました。ありがたや、ありがたや。

 早速、一服。は〜、落ち着くなぁ。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

曲線のグラフ

 4年生の算数です。グラフの学習です。

 なんと、グラフを線が、直線ではなく曲線になっています。曲線になるグラフで示されるものってなんなのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理のまとめ

 6年生の家庭科です。今まで、多くの調理実習をしてきました。
 野菜は、どう切る?
 どんなメニューが朝食にはいいのかな?

 調理に関する振り返りをしています。いろいろ思い出せたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 卒業式総練習
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128