最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:22
総数:224675
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。
TOP

大きくな〜れ

 1年生が、サツマイモの苗を植えました。

 まずは、植え方を聞きます。まっすぐ植えるのではなく、横に倒して植えるのがポイントです。

 子どもたちは、穴を掘って、そこに横向きに苗を植えていました。

 秋には、た〜くさんのサツマイモが収穫できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

How many 〜?

 3年生の外国語活動です。

 今日の課題は、

 「How many〜?」 〜は、いくつあるの?

 です。課題の言い方だけでなく、合間合間の教師の指示も英語なのですが、それを聞き取り行動できています。随分慣れてきているなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レベルアップ

 4年生の体育です。しっぽとりのように腰に「タグ」をつけて、それを取り合うタグラグビーという運動がありますが、4年生が取り組んでいるタグラグビーは、タグを取り合うだけでなく、実際にラグビーボールも運んでトライする運動です。

 ただし、ラグビーのように身体へのタックル等のボディコンタクトはしません。

 やはり、高学年になるとルールも複雑化していきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にぎにぎねん土

 2年生の図工です。粘土の形を変えてつくろうというテーマで、造形物を作っています。

 形を変えるとは・・・にぎる・ひねる・のばす・・・などなど。

 子どもたちは、夢中になって作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

益虫?害虫?

 2年生の野菜の苗に、早速、テントウムシがとまっていました。

 テントウムシは、害虫となるテントウムシと益虫となるテントウムシがいます。害虫は、野菜のはっぱを食べてしまいます。
 益虫は、野菜の苗にやってくるアブラムシを食べてくれます。

 写真のテントウムシは、おそらくナミテントウ?

 ナミテントウは、益虫です。
画像1 画像1

しっかりとした双葉

 5月26日、1年生のアサガオです。

 サイコロの「5」のように、全部で5個の種をまいたようです。

 種にも個体差があるので、発芽には差があります。

 毎日の観察が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(水) 今日の給食

<今日の献立>
・ご飯
・牛乳
・さばのしょうが焼き
・ほうれん草の磯香和え
・いものこ汁

今日は和食の給食でした。
さばの皮に苦戦している子もいましたが
周りの子が皮まで食べると頭が良くなるんだよ(^o^)
と教えると頑張って食べきることが出来ていました♪
画像1 画像1

緑の少年団 大活躍

 緑の少年団、すなわち、4年生です。花壇の植え替え作業をしました。

 冬から春にかけて楽しませてくれたパンジーなどを取り、後日、夏用の花壇にリニューアルします。そのための花壇の整備です。

 抜き取り作業をしつつも、

 あっ、ダンゴムシだ!カタツムリだ。これ、マイマイカブリじゃない?

 などと、生き物に反応するあたり、かわいいですね。

 あっという間に花壇がきれいになりました。ありがとう、緑の少年団!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作戦を立てて

 5年生がリレーをしています。3チーム対抗です。1度走った後に、チーム内で集まり、作戦会議。その後、もう一度走りました。
 作戦の効果はあったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コンプリート

 5月25日です。1年生のアサガオ、全員、芽が出ました!

 このあとも、すくすくと成長してくれたらと思います。
画像1 画像1

5月24日(火) 今日の給食

<今日の献立>
・ロールパン
・牛乳
・大豆コロッケ
・ごぼうサラダ
・オニオンスープ

ごぼうは、土の中で育った根の部分を食べます。
香りが良く、体の中でおなかの調子を良くする「食物繊維」もたくさん
含んでいます(^o^)
みんなよく噛んでもりもり食べていました。
画像1 画像1

フィニッシュ!!

 めちゃめちゃきれいになりました〜!!

 5,6年生、お疲れ様でした!!ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

Season in the sun vol.4

 最後の仕上げです。赤い台を降ろします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Season in the sun vol.3

 仕事が進んでくると、だんだん子どもたちの中から、こうやってそうじをしようという考えが出てきます。

 数人でそろって、せーのでブラシをこすらせています。

 こうすると、汚れた水が一気に掃けますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Season in the sun vol.2

 まずは、6年生がプールの中をきれいにしています。12人の精鋭たちよ、すばらしい仕事ぶりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Season in the sun vol.1

 今日は、プール清掃の日。太陽がまぶしい!正に、プール清掃日和。

 もちろん、震えている子は、いません。ぬれたってへっちゃらです。

 まずは、シャワーエリアや、プールのまわりから、ブラシでこすります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花が咲いた

 2年生は、鉢で野菜を育てています。

 早くも花が咲いた子もいますね。ミニトマトのようです。成長が早いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

出たよ〜

 1年生が、アサガオの水やりをしています。芽が出ているかじっくりと眺めています。

 あっ、○○ちゃんの芽が出てる!

 友だちの鉢もチェックしています。それだけ、芽が出ているかどうか気になるんでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏富士、近づく

 5月24日の朝です。富士山が顔を出しました。最近は、日が差していても、富士山周辺は雲で覆われていることが多かったのですが、今朝は、顔を出しました。

 だいぶ雪も融け、夏の碧い富士に近づいています。
画像1 画像1

5月23日(月)の給食

<今日の献立>
・麦ご飯
・牛乳
・シューマイ
・小松菜のナムル
・麻婆豆腐

今日は麻婆豆腐の名前の由来についてです。
昔,中国で麻と呼ばれているおばあさんがいました。
ある日,旅人に豆腐とひき肉をまぜた料理をごちそうしたところ
旅人はその味に感心して,「麻おばあちゃんの豆腐」という意味で
「麻婆豆腐」という名前をつけました。
それが現代にも引き継がれているそうです。
給食なので辛みはほとんどないですがおいしく仕上がりました(^o^)
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 卒業式総練習
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128