最新更新日:2024/06/03
本日:count up15
昨日:39
総数:348681

2月24日 PTA役員会

今年度最後のPTA役員会がありました。

今年度の活動の反省をしたり、来年度に向けての取り組みを検討したりしました。

今後どんどん児童数が減っていく中、PTA活動も変更していかなければなりません。

そのときに合った活動を見定めていきたいと思います。
画像1 画像1

2月27日(月)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳  ・白飯  ・ささみのレモン煮  ・みかんゼリー
・花野菜のサラダ     ・野菜たっぷりコンソメスープ

 「野菜たっぷりコンソメスープ」の「コンソメ」とは、仏語で「完成された」という意味で、中世から見られるようになったものだそうです。基本的な作り方は、牛肉・鶏肉・魚などからとった出汁(ブイヨン)に、脂肪の少ない肉や野菜を加えて煮立てて作ります。

 完成したスープの色は澄んだ琥珀色でなくてはならず、濁っているものは許されなかったそうです。煮込むことで具材から茶色が染み出るとともに、アクが出てスープが濁るので、アクをまめにすくい、卵白や卵の殻も加えてアクを吸着させ、その上で、これを漉した後に浮いた脂肪を取り除く必要があったそうです。レストランではこれらの手順は厳密に行われ、さらに焦がした野菜やカラメル等で着色し、綺麗な琥珀色を完成させそうで、見た目は単純ですが、非常に手の込んだスープであったようです。

 今日も調理員さんが心を込めて作ってくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生の話を聞きながら、課題に取り組みつつ、自分なりの考えを整理して、納得解を得る。授業はこの積み重ねだと思います。

2月27日(月) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今朝も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

<1年生>手作り本お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書委員会のお姉さんとお兄さんたちが自分で作ったお話を1年生の子たちに紹介しました。かわいい絵とストーリーに外は雨でしたが、室内にはにこにこ笑顔が広がりました。まねしてお話を書いてみたくなりましたね。

2月24日 下校風景

画像1 画像1
 雨の中、今日も元気に池野っ子達が下校して行きました。また来週ね。

2月24日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・ソフト麺     ・ミートソース
・シャキシャキサラダ  ・紅茶とおからの蒸しケーキ

 「おから」とは、豆腐を作るときに、大豆から豆乳をしぼったあとの、残った部分のことです。大豆の風味や、たんぱく質、食物繊維などが豊富で、安価で栄養満点の優良な健康食品として注目されています。

 水分が少ないため、多めのだし汁と合わせて煮ものにすると、しっとりして口当たりがよくなるそうです。今日の給食では、「蒸しケーキ」の材料に使われています。

 今日も調理員さんが心を込めて作ってくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日 1年 なわとび

1年生が体育館で、なわとびを練習しています。

「あやとび、初めてできた」という人、すでに二重跳びを続けて跳べる人、それぞれでに技が進歩しています。

みんな「先生、見て見て」と近づいてきました。いろいろな技ができるようになって、うれしいんでしょう。まだまだ進歩していってほしいです。


画像1 画像1

2月24日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 対面で関わり合いながら、話し合いをすすめながら、学びを深めていく場が教室です。異論や反論が飛び交ってこそ、少々時間はかかりますが、正解へと近づいていくと思います。

2月24日(金) 登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も池野っ子たちが元気に学校へ向かっています。

2月22日 エコキャップ回収

先日、校内で集めていたエコキャップですが、東部中の生徒さん(本校卒業生)が先生といっしょに来て、回収していきました。

最終的には、ビニル袋いっぱいのエコキャップが集まりました。

これで何人かにワクチン接種をしてもらうことができます。みなさま、本当にありがとうございました。

また、引き続き、東部中学校ではエコキャップは回収するそうなので、家でありましら学校まで持ってきてください。
画像1 画像1

2月22日 下校

子どもたちが下校していきました。

今日、通学班会議があり、新年度の仮の班長さん・副班長さんも決まりました。

いまの班で登下校するのもあとわずかです。

無事に、仲良くやってほしいです。
画像1 画像1

2月22日 5年 保健学習

5年生が、保健の先生から、けがについての授業を受けました。

けがの種類によって、治療方法は異なります。いろいろなグッズを駆使して、説明したり、実際を見せたりして、伝えていきました。

なかには、どうしたらよいか知っている人もいて、前でいろいろやって、みんなに披露していました。なにかあったときに、とてもためになる学習になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 通学班会議

今年度最後の通学班会議がありました。

通学班における今年度の反省をしながら、来年度にむけて話し合いました。

班長や副班長決め、そして並び順。また新1年生のお世話係も決めました。

低学年下校などのときの班長さんも決めました。

来週月曜日から、新しい班組織で動いていきます。うまく登下校したいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(水)今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・麦ごはん ・豚肉の焼き肉丼
・ごまキムチ汁 ・りんご

キムチには、乳酸菌、ビタミンがたくさん入っていて、ダイエット効果が高いです。キムチは4000年ほど前の韓国で作られたと言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 4年 ステンドボックス作り

4年生が図工で、ステンドボックスを作っています。

色セロファンを使って、ステンドガラス風に仕上げようとしています。

下書きをかいて先生に相談する人、下書きに色鉛筆で色をつけている人、すでにセロファンを切って貼ろうとしている人、いろいろでした。真ん中には、手本となるきれいなステンドボックスがあります。

カッターナイフを使って細かい作業です。失敗しないように、手を切る事故にならないように、どの子も慎重に進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今朝も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

2月21日 下校

下校の様子です。寒いです。

寒いはずです。給食後や高学年下校前に、ほんの少しですが、雪がまっていました。

寒さに負けずにがんばってほしいです。
画像1 画像1

2月21日 3年 ハンバーガー

3年生が図工で、ハンバーガー作りをしていました。

画用紙に、敷きもの、バンズ、中に入れる具を、クレヨンと絵の具でかきました。

いろいろな野菜や果物、ハンバーグなどなど。

これから、切って組み立てて、ハンバーガーを完成させるそうです。楽しみです。
画像1 画像1

2月21日 1年 豆本づくり

1年生が、犬山市図書館の方たちに、豆本づくりを教えていただきました。

お手伝いは、以前に教えてもらって作った図書委員会のお兄さんお姉さんです。

細かくて難しかったですが、たくさん教えてもらって、完成させました。

表紙の図柄も自分で選び、自分オリジナルの豆本ができあがりました。

同じ図柄のしおりもいただきました。大切にしたいです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336