最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:19
総数:480866
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

3年生 体育 1/20

画像1 画像1
画像2 画像2
跳び箱の授業です。みんなで協力し合って片づけまでしっかりとやっています。

4年生 書写 1/20

画像1 画像1
画像2 画像2
今年一年、こんなふうにやりたいなという文字を一人一人選んで書きます。自分で考えて文字を決めて書けば、意欲的にがんばれますね。

2年生 算数 1/20

画像1 画像1
画像2 画像2
「九九にないかけ算のこたえをくふうしてもとめよう」

計算スキルの問題を次々に解きながら、できた子は先生に見てもらって確認しています。

5年生 家庭科 1/20

画像1 画像1
画像2 画像2
エプロンを製作しています。だんだんとミシンを使うことにも慣れてきました。完成してから自分で使えるのは嬉しいことですね。

6年生 外国語(英語)1/20

画像1 画像1
画像2 画像2
What did you see?
we saw・・・・.

Where did you go?
We went・・・・.

どのように答えるか先に考えてから、先生と子どもたちの間で楽しく会話することができました。

5年生 図画工作 1/19

画像1 画像1
画像2 画像2
「コマコマアニメーション」

まずはストーリーを考え、それにそって粘土や紙などで1場面ずつ作りタブレットのカメラで写真撮影します。
図画工作の教科書会社のアプリを使って、それをパラパラ漫画のように動くようにします。動きがある作品つくりというのも、楽しいですね。

6年生 家庭科 1/19

画像1 画像1
画像2 画像2
「あなたは地域や家庭の宝物」

教科書をみながら、自分のことと照らし合わせて一人一人考えています。

4年生 音楽 1/19

画像1 画像1
画像2 画像2
リコーダーで低い音を出す時のタンギングは「トゥー」ではなく「トー」や「ボー」という感じで、と先生からアドバイスをもらいながら、練習しています。

3年生 国語 1/19

画像1 画像1
画像2 画像2
「本を読んで気に入った詩を書こう」

まずはめあてをノートに書いて、今日の授業について先生の説明を聞いています。

1年生 算数 1/19

画像1 画像1
計算スキルに取り組んでいます。それができた子はタブレットを使って算数の問題(ラインズeライブラリ)を次々と解いています。ラインズeライブラリには基本問題だけでなく応用問題もあるので、学習を深めていくには最適です。

環境委員会の活動 (1/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の1月16日(月)の委員会の時間に、SDDsの学習をしました。絵本やインターネットを使って、SDGs運動の中で、自分たちが活動できる内容を話し合いました。また、パソコンをつかって、調べたことをスライドにまとめました。

2年生 紙版画 (1/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で、紙版画の制作に取り組み始めました。今日は、下絵を描いて、その上にいろいろな凹凸のある紙を貼っていく作業をしました。下絵はできるだけ、中心になるものを大きく描くようにしました。

4年生 図画工作 1/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画用紙やペンでの着色をほどこしながら、工作をすすめています。
色や形の工夫は人それぞれ。一人一人の個性が生かされていて、素敵な作品ができつつあります。

2年生 野菜が大きくなったよ (1/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の学年園に、ブロッコリーやキャベツ・カブ・ダイコンなどの冬野菜を育てています。11月に、種まきや苗植えをしましたが、今では、とても大きくい成長しています。子どもたちが、家に持ち帰れる日が楽しみです。

1・2年生 学力テスト 1/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1・2時間目は、6学年一斉に国語と算数の学力テストを行っています。この一年間に学んだ内容が理解できているかを、はかるテストです。
ふだん受けているテストとはちがい問題が何ページもありますが、一生懸命取り組んでいます。

5年生 外国語(英語)1/17

画像1 画像1
画像2 画像2
ひとりずつ前に出て、ある一場面をジェスチャーで表しています。それをみているみんながどんな場面だったか挙手して当てています。
前に出た子はどの場面にするか、担任の先生と相談して決めています。

6年生 社会 1/17

画像1 画像1
画像2 画像2
「産業の発展によって、人々の生活や社会はどのように変化したのか、調べよう。」

班ごとに調べてまとめたことを、スクリーンを使いながらみんなの前で発表しています。

2年生 書写に集中 (1/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期になって、第1回目の書写の時間の様子です。姿勢がよく、字も美しく書けていました。なんでもスタートが大切で、スタートがきちんとでいれば、次からはその調子で頑張ることができます。子供達も達成感のある授業で、次時への意欲が高まったと思います。

2年生 「リズムなわとび」に熱中 (1/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からの体育で、曇り空で少し寒かったですが、子どもたちは「リズムなわとび」の練習や検定に真剣に取り組んでいました。すでに3級に合格している子もいます。少しずつでも体育の時間や家で練習することで、進歩していきます。あきらめないで頑張ってほしいと思います。

ふれあい・生活の時間(1/16)

画像1 画像1
 1年生は、生活の授業がありました。今日は、けん玉に色を付けたり、いろいろな技を練習したりしました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp