最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:29
総数:469601
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

12月16日(金)3年生 豆電球を使った実験教材づくり

 理科の「電気の通り道」の授業で使った豆電球を活かして、実験教材づくりをしました。学習した回路の仕組みなどを活用して、それぞれで工夫して作り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)5年生 学習のまとめ

画像1 画像1
 2学期もあと一週間となりました。
 子どもたちは、落ち着いて学習に取り組んでいます。学習においても生活においても、2学期のまとめをして、今年をしめくくりたいと思います。

12月16日(金)なかよし ほたる号

 2学期最後のほたる号です。冬休み前なので、いつもよりたくさんの本を借りたり、内容の多い本を選んだりしていました。冬休みにじっくり読めるように。見守りや声かけをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)1年生 チューリップを植えたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、学校の花壇にチューリップを植えました。一年生のみんなが入学していた時に咲いていたチューリップです。みんなで植えたチューリップは、来年度に入学してくる新一年生を暖かく迎えてくれると思います。
 綺麗に咲く日が今から待ち遠しいですね。

12月16日(金)6年生 学校のために みんなのために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の代表として6年生が、学校全体のストーブの片づけをしました。
 学校のために、みんなのために気持ちよく働く姿は見ていて気持ちがいいです。

12月15日(木)1年生 からだのはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健室の先生に体のことについて教わりました。
 体のそれぞれの部分の名前やその役割などをみんなで考えました。命についてのお話も聞き、子どもたちはとても興味を持って聞いていました。

12月13日(火)4年生 学習発表会に向けて

 今日は図工の時間に、学習発表会で発表する作品を作る準備をしました。
 9月から学校に落ちていた木を集めていましたが、今日はその木を折って使いやすい長さにしました。子供たちは「こんなに木が落ちてたんだ」と驚いた様子でした。
 これからどんな作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(月)1年生 お店屋さんごっこ

 国語の時間に「お店屋さんごっこ」をしました。お店屋さんとお客さんに分かれて、どんな話し方をするとよいか考えてからお店屋さんごっこを行いました。
 「いらっしゃいませ」「なにがいいですか」「りんごをください」と話しながら、みんな楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月)なかよし 調理実習2

 具材を混ぜ合わせたものをカップに入れるのは結構むずかしいのですが、きれいに入れることができました。その後20分間蒸して、とてもおいしいおにまんじゅうができました。
 調理実習は、準備、片づけを含め、先を見通し段取りよく進める能力が求められます。また、切り傷ややけどの危険も伴うので、重要な要素がいっぱい詰まった実習だと思います。この経験を日常生活に生かしていけるよう支援していきたいと思ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月)なかよし 調理実習1

 3,4限に調理実習をしました。子供たちはとっても楽しみにしていました。
 1学期から自分たちで苗を植えて育て収穫したさつまいもで、おにまんじゅうといもけんぴを作りました。包丁の使い方も驚くほど上手で、具材を押さえる猫の手もだんだん上手になっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金)1年生 お店屋さんの準備をしたよ

 国語の「ものの名まえ」の学習では、自分がなりたいお店屋さんを決め、お店に売っている品物を考えて、お店屋さんごっこをします。今日は、品物の絵を描いたり、お店の看板を作ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(金)5年生 なわとびで体づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週はリズムなわとび週間でした。寒さに負けない体をつくるために、これからも体育の授業や休み時間に挑戦していきます。

12月9日(金)1年生 2年生のおもちゃで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生が生活科の授業で作ったおもちゃで、遊びました。遊び方やコツを教えてもらいながらやりました。1年生の子どもたちは大喜びで遊んでいました。

12月8日(木)3年生 正しい手洗いの仕方を学んだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健の授業として、保健室の先生から正しい手洗いの仕方、手洗いの大切さを学びました。
 まず手に魔法のクリームを塗り、その後石けんで手洗いをしました。そして、その手をLEDライトにかざすと… びっくり!!
 しっかりと洗えていないところが白く浮かんできます。目に見えない汚れが残っていたのです。
 手洗いの仕方を再度見直すために「手洗いの歌」で汚れや雑菌、ウイルスなどが残りにくい手洗いの仕方を学びました。
 寒くなってきて、風邪もひきやすくなってきます。今日学んだことを実践し、自分の健康は自分で守れるようにと伝えました。

12月8日(木)2年生 模様づくりをしたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数で「三角形と四角形」を学習しています。
 長方形・正方形・直角三角形の色紙を並べて模様を作りました。いろいろな模様が作れるので、子供たちは、楽しみながら学習に取り組みました。

12月8日(木)4年生 すてきな音色の音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、4年生は音楽会を鑑賞しました。
 ホルン・トランペット・オーボエの楽器の音色を「アレグロ」という曲で聴きました。他にもそれぞれの楽器についての紹介を聞いたり、リコーダーと一緒に演奏したりして、音楽に親しむ良い機会となりました。

12月8日(木)5年生 どんなところで困るかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 福祉の学習で、高齢者疑似体験をしました。
 体におもりを付けたり、ゴーグルや耳当てを付けたりして、高齢者の方が日常生活のどんなところで困るのかを考えながら学ぶことができました。

12月8日(木)3年生 真冬にオリンピック?!

 算数の授業で、オリンピックのマークを作りました。5枚の折り紙にコンパスできれいに円を書き、見本をよく見て本物と同じになるように組み合わせました。
 完成すると、「真冬のオリンピックが開催できたー!」と嬉しそうに見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木)1年生 寒さに負けず!

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒さが厳しくなってきましたが、子どもたちは寒さの中でも体を動かすことが大好きです。
 今、体育ではドッジボールや跳び箱を行っています。日頃から体を動かす習慣を身に着けて、健やかに過ごせるとよいですね。

12月7日(水)なかよし エジプトとの国際交流

 エジプトの小学校との交流会に参加しました。
 今回はそれぞれの学校の紹介を行いました。お互いの紹介ビデオを見て似ているところや違うところを見つけることができました。
 他国のことを知ることで、心は海外へ飛んでいるようでした。これからも興味や関心を大切に指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030