最新更新日:2024/06/11
本日:count up10
昨日:121
総数:470397
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

1月24日(火)3年生 じしゃくの実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で磁石の実験をしました。身の回りのものに磁石を当ててくっつくか、くっつかないかを確かめました。また、クリップをどれだけくっつけられるかの実験では、たくさんくっついたクリップを見て「すごい!」「いっぱいくっついた!」などの声が聞こえ、楽しそうに実験に取り組む様子が見られました。

1月23日(月)1年生 氷ができるかな

 今週は、冷え込みが予想されるので、生活科で氷づくりをします。氷ができそうな寒くなりそうなところに、水を入れた容器を置きました。花びらやきれいな葉っぱを水の中に入れ、自分だけの氷ができるように準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月)6年生 作品を屋運に運びました

画像1 画像1
画像2 画像2
「未来のわたし」をテーマに作った立体作品を屋内運動場に運び入れました。少しずつ会場が出来上がっています。

1月23日(月)6年生 休み時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒波がきて、少し気温も下がった月曜日でしたが、子どもたちはいつも通り元気に過ごしていました。今日は運動場でクラスの垣根をこえて、長縄で楽しむ様子が見られました。このメンバーで思い出をつくれるのもあと少しです。これからも、元気よく遊んで、たくさん思い出をつくっていってほしいですね。

1月20日(金)1年生 本を借りたよ

 今日は「ほたる号」の日でした。たくさんの本の中から読みたい本を一生懸命探していました。いろいろな本を読んで、心に栄養をつけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(金)4年生 2023年最初のほたる号が来ました

 今日は、2023年最初のほたる号でした。腕いっぱいに本を抱えながら、とても楽しそうな様子でした。今年もたくさんの本に触れていきましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月20日(金)なかよし どんな本があったかな?

 新年最初のほたる号です。年の初めにみんなどんな本を選んだのかな。今年もたくさんの本を読んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(木)1年生 点数を比べてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、算数の授業でまといれゲームをして、2人で点数を比べました。10よりも大きい数を比べるときには、十の位に気をつけて比べればよいことが分かりました。
 子どもたちは、ゲームに楽しそうに取り組んでいました。

1月18日(水)ボランティアによる読み聞かせ

 3学期1回目の読み聞かせを実施しました。6学級でボランティアの方による読み聞かせが行われ、興味深く物語の内容を聞く児童の姿が見られました。ボランティアの皆様ありがとうございました。そのほかの学級でも、教師による読み聞かせが行われ、月1回の読み聞かせを楽しみにしている児童にとって、とてもうれしい時間となりました。今回、読み聞かせで以下の本が読まれました。
1の1 とらねこのしましまパンツ
1の2 ぐりとぐらの1ねんかん
2の1 ゆめレスキュー
2の2 もったいないばあさん
3の1 ふしぎな水色のゾウ
3の2 蜘蛛(くも)の糸
4の1 ノラネコぐんだんパン工場
4の2 100万回生きたねこ
5の1 詩
5の2 にじいろさかな しましまをたすける
6の1 しにがみさん2
6の2 数字はわたしのことば
なかよし はつゆめはひみつ
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(水)なかよし 読み聞かせ

 3学期初めての読み聞かせ、新年にふさわしい「はつゆめはひみつ」という絵本を読んでもらいました。初夢のを人に話すかどうか、みんな目をそらさずじっくり聞いていました。結末は、いい夢は人に話さず秘密にしていれば夢はかなう、というものでした。
 さて、みんなはどんな夢を見たかな。おっと、秘密だったね。
画像1 画像1

1月18日(水)3年生 読み聞かせ

 1組ではボランティアの方に来ていただき、読み聞かせを行いました。3学期はじめての読み聞かせ、落ち着いた雰囲気でお話を聞くことができました。
 ボランティアの方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)2年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、ボランティアの方による読み聞かせがありました。『ゆめレスキュー』というお話でした。子供たちは、絵本をくいいるよう見て、しっかりお話を聞いていました。楽しいお話が聞けて子供たちはうれしそうでした。

1月17日(火)1年生 飛び出すカードづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、図工の時間に飛び出すカードを作りました。画用紙を切ったり折ったりして、飛び出す仕組みを作った後、きれいに飛び出すように工夫しました。

1月17日(火)6年生 朗読発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朗読発表会を行いました。グループで詩から感じ取ったことや、どのように読めば詩の中の思いが伝わるのかを話し合いました。発表会では、話し合ったことを元に、上手に朗読をしていました。

1月16日(月)6年生 跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は跳び箱運動の台上前転のテストを行いました。今までの練習の成果を発揮し、がんばって発表しました。次は抱え込み跳びのテストです。次のテストもがんばりましょう。

1月16日(月)2年生 何段とべるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業では、とびばこを頑張っています。足を「トン!」手を「パン!」「ジャンプ!」を合言葉に、楽しくとびばこを飛び越しました。練習にするにつれて、高さのあるとびばこにも挑戦できるようになっています。

1月16日(月)1年生 冬の便りを探しに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、生活科の授業で校庭に冬見つけに行きました。スイセンの花やツバキのつぼみ、葉ボタンなどを見つけました。他にも、夏には青々としていた木々の変化や、エノコログサなどが褐色に変化にしていることなどに気づいていました。

1月16日(月)5年生 思春期お悩み相談室

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健室の先生から、思春期の子どもたちに向けてお話がありました。
 「ホルモンって何?」「声変わりするとどうなるの?」「LGBTって?」など、子どもたちの心と体の発達に合わせたお話で、学ぶことがたくさんありました。

1月13日(金)2年生 プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 ICT支援の先生にタイピングとビスケットを教えてもらいました。タイピング練習では、将来的にはキーボードを見なくてもタイピングが楽にできるような指の置き方を教えてもらいました。 
 ビスケットでは、クイズを作りました。みんな真剣に取り組みました。

1月13日(金)1年生 チャレンジ!プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、見て触って学ぶことができるプログラミング学習サイト「Viscuit」をつかって、プログラミングの勉強をしました。
 ことばのクイズを作ったり、海の生き物を動かしたりしました。自分がかいたものを動かせるので、子どもたちは大いに盛り上がっていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030