最新更新日:2024/06/11
本日:count up360
昨日:209
総数:852859
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

【4年生】外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語活動では,先生の後に続いて単語を元気よく繰り返したり,新しく習った表現を使って,友達と交流をしたりしていました。
 今日は,果物と野菜の名前を使って,自分の欲しいものを相手に伝えていました。楽しみながら英語を覚えられるって素敵ですね。

1月21日(土)第3回PTA資源回収 ご協力よろしくお願いします

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月21日(土)に予定通り第3回PTA資源回収を実施する予定です。ご協力よろしくお願い致します。9時までに各集荷場所まで資源回収物をお持ちください。
 各集荷場所のダンボールのパッカー車回収時刻もお知らせします。あくまで目安ですので、実際の回収時刻は前後します。よろしくお願い致します。

【パッカー車A】 ※回収は9時までです
●城東小学校運動場 9:00
●善師野多目的広場 9:15
●善師野台東公園 9:25
●もえぎヶ丘3丁目北東広場 9:35
●四季の丘ふれあい公園 9:45
●福昌寺 9:55
●桜橋南 10:05

【パッカー車B】 ※回収は9時までです
●塔野地公民館 9:10
●みなみ駐車場(杉) 9:20
●長見 9:30
●桜ヶ丘集会所 9:40
●青木公園 9:50
●富岡第二公民館 10:00
●富岡第一公民館 10:10

1月19日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・にぎすフライ
・花野菜のごま和え
・豆乳みそ汁

 「にぎす」は、その名の通り「きす」に似た魚です。白身で淡泊ですが、フライにすると大変おいしいです。花野菜のごま和えは、カリフラワーとブロッコリーが使われていました。豆乳みそ汁は、とてもまろやかで、やさしい味わいでした。
画像1 画像1

【3年生】情報教育&国語学習

画像1 画像1
画像2 画像2
情報教育として、外部講師さんにプログラミングでオリジナルくじを作る方法を教わりました。


国語学習では、オリジナルの詩を書きました。

教科書の詩で、行の頭文字をつなげて詩の題名を表す工夫や、同じ文字を沢山書いて、表したい形を表現する工夫を参考にして、見ても楽しめる詩を書くことができました。

【3年生】情報教育

 今日は、3名の講師さんが、教室に入って子どもたちの指導をしてくださいました。プログラミングでオリジナルのくじを作っていました。子どもたちは、自分で作ったくじを引いて大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・ハンバーグのイ茶リアンソースかけ
・れんこんのシャキシャキサラダ
・白菜とベーコンのスープ

 今日のハンバーグは、イタリアンソースではなく、イ茶リアンソースがかかっています。その名の通り、ソースの中にお茶が入っているのです。しかし、言われなければ気付かないくらい、ソースに馴染んでいました。
画像1 画像1

【2年生】体育の時間

 2年生は、運動場で大縄跳びの練習をしていました。縄に入るタイミングを知らせるためにみんなで元気なかけ声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内環境整備

 子どもたちが安全に学校生活を送るために、シルバーさんに校庭の老木を伐採してもらっています。伐採した後には、舞姫桜という木を植樹する予定です。数年後には、城東小が桜の里になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】社会科の授業

 5年生が社会科で情報産業について学習をしていました。自分の考えをノートにまとめて発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・豚しぐれ丼
・かきたま汁
・りんご

 今日の給食は、白飯に豚肉のしぐれ煮をのせていただきます。豚しぐれ丼にすることで、食がいつも以上に進むことでしょう。デザートのりんごの中には、蜜がたくさん入っていてとても甘かったです。
画像1 画像1

【1年生】図画工作の時間

 1年生は「かざってなに入れよう」という題材で作品を製作していました。いろいろな材料を使って箱をきれいに飾り付けしています。出来上がった宝箱に何を入れるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童の生け花

 今朝も先生と一緒に3名の児童が、玄関に花を生けてくれました。城東小の児童は、生け花の腕を上げています。
画像1 画像1

1月16日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・チキンと豆のカレー
・コールスローサラダ
・ヨーグルト

 今日のカレーには、4種類の豆が入っています。大豆、青エンドウ豆、赤インゲン豆、ひよこ豆の4種類です。豆がたくさん入っているので、いつものカレーよりも食べ応えがありました。
画像1 画像1

【6年生】国語の授業研究

 6年生が、国語の授業研究を行いました。説明文の要旨を読み取る学習でした。グループで話し合いながら、課題を解決していくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨上がりの校庭

 久しぶりに雨が降って、乾燥していた運動場も少し湿り気が得られたようです。今週は、雨上がりで、いつもより温かい朝を迎えました。
画像1 画像1

【2年生】図工「ぱたぱたストロー」

 太さの違う2本のストローを使って、ぱたぱたと動くおもちゃを作りました。
 動く仕組みを生かした、素敵な作品が出来上がってきています。
 子どもたちは楽しみながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】書写 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は書写の時間に「書き初め」をしました。新年一回目の習字なのでみんな落ち着いて書くことができました。5年生に向けて少しずつ気持ちができてきました。これからも頑張っていこう!

【4年生】ソフトバレーボール

画像1 画像1
 体育館体育では,ソフトバレーボールに取り組んでいます。思うように飛んでくれないボールと格闘しながら,子どもたちは元気よく走り回っていました。
 外は曇り空でドンヨリしていましたが,体育館の中は,明るく元気な雰囲気でした。

1月13日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・鯖の塩焼き
・里芋のそぼろ煮
・チンゲン菜入りみそ汁

 今日は、和食の給食です。チンゲン菜入りみそ汁は、チンゲン菜の他にも玉ねぎ、えのきだけ、にんじん、豆腐、油揚げなどが入っていて、甘みのあるみそ汁でした。鯖の塩焼きは、脂がのっていておいしくいただきました。 
画像1 画像1

【6年生】社会科の授業研究

 6年生が社会で授業研究を行いました。今日は、明治の国づくりを進めた人々の中で大久保利通について学習しました。さすが、6年生。一生懸命にノートをとる姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 通学班集会
3/8 卒業を祝う会
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287