最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:131
総数:849825
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

【1年生】ボールけりゲーム

 今日は、よく晴れて陽射しがまぶしいほどですが、空気は冷たいようです。1年生は、運動場でボールけりゲームに夢中の様子です。ボールをけって、的に当てることができたら大成功!みんなボールを追いかけて走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・さわらのごま照り焼き
・野菜の塩昆布和え
・ふだま汁
・キャンディチーズ

 早いもので、1月も今日が最終日です。今日の給食は、和食の献立でした。「さわら」は漢字で、魚へんに春「鰆」と書きます。明日から2月です。春が待ち遠しいものです。
画像1 画像1

【2年生】図画工作の時間

 2年生は「音づくりフレンズ」という題材で楽器づくりに取り組んでいました。家から持ち寄ったさまざまな材料を組み合わせて、音が鳴るように工夫していました。どんな楽器ができあがるのでしょうか。手作りの楽器で合奏できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】算数 大きな数

 1年生は、算数で100をこえる大きな数の学習をしていました。ノートに要点をしっかりまとめていました。ノートを書き終えた子は、良い姿勢で待つことができました。
画像1 画像1

児童の生け花作品

 今週の生け花作品を紹介します。毎週、児童が交代で玄関に生け花を飾ってくれます。先生の手ほどきを受けて、どんどん上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】ミニ学習発表会 3

 
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】ミニ学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は福祉について、講師の先生から学んだことやインターネットなどで調べたことを各グループに分かれて発表しました。日頃の練習の成果を発揮して発表を行うことができました。6年生に向けての自分の目標を発表し、最高学年に向けて意識を高めました。

【4年生】ミニ学習発表会(2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミニ学習発表会では,1年間を通して学んで来た「城東の里山を守るためにできること」について発表を行いました。「動物」「昆虫」「植物」「外来種」のグループごとに,自分たちが興味をもったことや,コミュニティや里山学センターの方に教えていただいたことを元に考えました。

 どのグループも,今までの練習や準備の成果を発揮して,よい発表を行うことができました。今回の学習を通して,より一層この城東の地域が好きになりました。みんなで,城東の里山を守ることができるといいですね。

【2年生】ミニ学習発表会 2

 
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】ミニ学習発表会 1

 生活科「施設探検」と、校外学習で見学した施設についてグループ発表しました。
 それぞれの施設では、どんな仕事をして、来てくれる人のためにどんな工夫をしているのかについて紹介しました。
 今日は、お家の方が来てくださるので、朝から張り切っていました。
 今までで一番上手に発表できましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は昔のくらし・大同メタル・日々野製茶・消防署・犬山城・城下町・犬山の特色などのグループに分かれて発表を行いました。社会や総合の学習で学んだことを、スライドや画用紙にまとめ、分かりやすい発表となるように頑張って練習してきました。本日は、練習の成果を発揮して、大きな声で堂々と発表することができました。最初は、緊張している表情も見られましたが、発表が終わった後は、やりきったぞという達成感溢れる表情になっていました。

1月28日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・あいちの米粉パン
・ビーフシチュー
・ツナサラダ
・アセロラゼリー

 ミニ学習発表会を終え、子どもたちも緊張感から解放されたようです。温かいビーフシチューをおいしそうに食べる姿が印象的でした。
画像1 画像1

ミニ学習発表会

 どの教室でも、子どもたちが一生懸命に発表する姿が見られました。この日のために、練習してきたことを保護者の皆様に見ていただくことができ、どの子も満足感でいっぱいのことでしょう。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日ミニ学習発表会です。

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。
お時間をご確認の上でお出かけください。
よろしくお願いします。

【5年生】 学習発表会に向けて

明日の学習発表会に向けて、練習をしています。グループや全体で、最終確認をしています。高学年となり成長した今の姿を見せることができるよう、練習を頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・きしめん
・きしめん汁
・めひかりフライ
・手作り鬼まんじゅう

 「愛知の郷土に親しむ学校給食週間」も今日が最終日となりました。愛知を代表する麺類と言えば「きしめん」です。むろあじでとっただしのつゆで味わいました。鬼まんじゅうは,調理員さんが一つずつ丁寧に手作りしてくださいました。中に入っているさつまいもが甘くて、とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

きなこの世話

 城東小で長い間、飼っているウサギの「きなこ」はかなりの高齢です。寒い冬を乗り切るために、今は室内で飼育しています。今朝も、二人の栽培飼育委員の児童が世話をしてくれていました。ケージの中を、きれいに掃除してもらって「きなこ」も喜んでいるようです。
画像1 画像1

【2年生】学習発表会に向けて

 2年生は、グループに分かれて発表の練習をしていました。おうちの方に見ていただくことを励みに、みんな張り切って練習しています。当日は、子どもたちの頑張る姿が見られることでしょう。
画像1 画像1

1月26日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・ちくわのごま揚げ
・煮味噌
・白菜のゆかり和え
・きびだんご

 愛知県では、大豆からできる「豆味噌」が作られています。この豆味噌を使った「煮味噌」は、昔から愛知県で親しまれている郷土料理です。今日の「煮味噌」には、はんぺん、うずらたまご、油揚げ、ねぎ、ごぼう、大根、こんにゃく、さといもの8種類の具材が入っていました。
画像1 画像1

【6年生】算数 根性の樹形図完成!

 6年生は、算数で組み合わせの学習をしています。その中で、0〜9までの数字を4つ並べて、全部で10000通りの組み合わせをつくろうという難題に取り組んだ児童がいます。なんと5時間かけて作成した樹形図を見せに来てくれました。1000通り完成させたそうです。「すごい!」の一言、ブラボーです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 通学班集会
3/8 卒業を祝う会
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287