最新更新日:2024/06/11
本日:count up312
昨日:209
総数:852811
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

2月13日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・ホキの揚げ煮
・白菜のおかか和え
・呉汁

 給食では、おなじみの呉汁ですが、家庭で作られることは少ないのではないでしょうか。大豆をすりつぶしたものを「呉」と言い、「呉」をみそ汁にいらたものを「呉汁」と言います。いつものみそ汁に呉が加わることで、より一層、優しい味になります。
画像1 画像1

【4年生】算数の学習

 4年生は、算数で立体の学習をしていました。方眼紙を使って、直方体や立方体を実際に作っていました。みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】算数の学習

 5年生は、算数で速さの学習をしています。先生の説明をしっかり聞いて、難しい課題にも取り組もうとする姿勢が見られました。
画像1 画像1

今週の生け花作品

 今週の生け花には、梅の枝が加わりました。小さなつぼみがたくさんついています。三寒四温の日々ですが、春は確実に近づいています。
画像1 画像1

【3年生】音楽の授業

 音楽室から、元気な歌声が聞こえてきました。3年生が、「マイ・バラード」を合唱していました。みんな思う存分、声を出して歌う喜びを味わっているように見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】書写の時間

 5年生が、毛筆で「あこがれ」という字を清書していました。平仮名の課題は、簡単そうに見えます。しかし、筆遣いはもちろんですが、文字間のバランスを取ることが結構、難しいものです。児童が、一生懸命に書いた作品を嬉しそうに見せてくれました。
画像1 画像1

2月10日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・野菜塩ラーメン
・コーンしゅうまい
・きなこもち

 今日は、子どもたちの大好きな麺類の給食です。中華麺をスープに入れて、野菜塩ラーメンでいただきました。デザートのきなこもちは、甘くて柔らかくて、子どもたちにも人気です。
画像1 画像1

【1年生】図画工作「かみざらコロコロ」

 1年生は、紙皿を使って、楽しく転がる作品を製作していました。紙皿に、カラフルな模様を描いたり、よく回る仕組みを考えたり、みんな製作に夢中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】理科「じしゃくのふしぎ」

 3年生は、理科で磁石の不思議について学習を進めています。今日は、磁石を糸でつるして状態を観察していました。「くるくる回るよ。」「だんだん止まってきたよ。」など、さまざまなつぶやきが聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなしポケットさんの読み聞かせ

 朝から雨になりました。今日は、おはなしポケットさんの読み聞かせで一日をスタートしました。どの教室でも、子どもたちは、お話の世界に夢中の様子でした。
画像1 画像1

【5年生】合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年全体で合唱練習を行いました。初めての学年練習でしたが、しっかりと大きな声で歌うことができていました。

2月9日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・コロッケ
・ひきずり
・きゅうりの昆布和え

 「ひきずり」とは、鶏肉を使ったすき焼きで、愛知県の郷土料理です。愛知県は、ニワトリの飼育が盛んであったことから、牛肉の代わりに鶏肉が使われています。すき焼き鍋の上で肉をひきずるようにして食べたことから、「ひきずり」と呼ばれるようになったそうです。
画像1 画像1

マスクの着用について

画像1 画像1
保護者の皆様へ
 マスク着用については、登下校時、体育の授業時は、原則マスクをはずすこととし、感染が心配な場合はマスクをしてもよいこととしています。
 あわせて、児童等のコミュニケーションへの影響に関する指摘もあることから、児童等の心情等に適切な配慮を行ったうえで、マスクの着用が不要な場面において積極的に外すよう促すといった、活動場所や活動場面に応じたメリハリのある「適切なマスクの着脱」の指導を行っています。
 その一方で、様々な事情により、マスクを着用しない、できない児童がいます。学校では、マスクの着用が推奨であることや、様々な理由からマスクの着脱を希望する人がいること等を踏まえ、児童本人や保護者等の意に反してマスクの着脱を無理強いすることはしません。また、児童のマスク着脱が、いじめや差別につながらないよう、対応してまいります。
 保護者や地域のみなさまにおかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。

2月8日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ロールパン
・さといものクリームシチュー
・ごぼうとツナのマヨサラダ
・りんご

 今日のクリームシチューには、ジャガイモではなく、里芋が入っていました。里芋は、ねっとりした舌触りでよりクリーミーなシチューに仕上がっていました。デザートのりんごには、たくさん蜜が入っていてとてもおいしいりんごでした。
画像1 画像1

【5年生】フレスマタイム

画像1 画像1
今日のフレスマタイムでは、ジェスチャーゲームをしました。代表委員を中心にペア学年の2年生が楽しむことができるよう活動する姿が見られました。

【4年生】保健の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健の「大人の体になるじゅんび」という内容で,養護の水谷先生に授業をしていただきました。前期には,身長や体重の変化や,体つきの変化について学習を行いました。後期は,体の中や心にどのような変化が起こるのかについて学習しました。

 自分の体の中で,どのような変化が起こるのかを知ることは,その時が来たときにうまく対応するために必要なことですね。

【2年生】フレスマタイム

 今日のフレスマタイムは、5年生のお兄さんお姉さんと一緒に、「ジェスチャーゲーム」をしました。
 写真のお題は、何だと思いますか?

 正解は、「ペンギン」です。
 確かに。両手がペンギンの特徴を捉えている!!
 楽しい時間を過ごすことができました。
 5年生のみなさん、ありがとう!
画像1 画像1

2月7日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・金芽玄米ご飯
・わかさぎフリッター
・れんこんのきんぴら
・じゃがいものみそ汁

 金芽玄米ご飯は、玄米特有のにおいもなく、大変おいしくいただくことができます。わかさぎフリッターは、カリッと香ばしく揚げられていて、おやつ感覚で食べることができました。
画像1 画像1

【3年生】図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の図工「空きようきのへんしん」の授業の様子です。素敵な作品ができました。

【1年生】フレスマタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後のフレスマタイムでした。6年生の代表委員の子どもたちが作ってくれた、ヒントクイズをみんなで解きました。答えが発表されるたび、「やったー」と歓声があがりました。終わりに、6年生からお手紙をもらい、とっても嬉しそうに読んでいました。大切な宝物が一つ増えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 通学班集会
3/8 卒業を祝う会
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287