最新更新日:2024/06/11
本日:count up72
昨日:421
総数:1810810
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

1月31日給食献立

画像1 画像1
<1月30日(月) 郷土の味󠄀に親しむ学校給食週間> 
ごはん ひきずり 厚焼き卵 里芋のツナ和え 牛乳 です。
 1月23日から今日1月30日までは、「郷土の味に親しむ学校給食週間」をテーマに愛知県の郷土料理や地元の食材をとりいれた献立になっています。
 ひきずりは、愛知県の郷土料理です。
すき焼き鍋の上で、肉をひきずるように作ることから、名前がついたそうです。愛知県では、にわとりの飼育が盛んなことから、ひきずりに鶏肉が使われています。
大みそかに、ひきずりを食べて、年の終わりまで引きずってきたいらないものを、その年のうちに片づけてから新年をむかえるという習慣がありました。
 厚焼き卵は、しらすなど愛知県産の食材を使って作ってあります。
 好き嫌いせず偏りなくバランス良く食べて、冬の寒さに負けないよう、健康管理をしましょう。食品ロスもないようにしたいですね!

1月30日(月) 今日の南中2

 寒い中でも花をつける木があります。
 3年生は卒業まで5週間ほどとなりました。自分の花を咲かせるために努力を続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(月) 今日の南中

 寒空の下、教室での授業も、運動場での授業も、みんなでがんばっています。
 2年生は修学旅行に向けて、1年生は自然教室に向けて動き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

U−13選手権西尾張大会【サッカー部】

画像1 画像1
画像2 画像2
1月28日(土)に行われたU-13選手権西尾張大会は、準決勝・決勝が行われました。

準決勝は飛島中・弥富中・蟹江中の合同チームとの対戦で、1−1のままPK戦に突入しました。今大会では初めてのPK戦ということで緊張しましたが、4−3(PK)で勝利することができました。

続く決勝では、大口中との対戦となり、管内大会の決勝と同一カードになりました。相手に先制され苦しい時間が続きましたが、終盤でも運動量を落とさずに走り続け、逆転することができました。2−1で試合は終了し、西尾張大会を優勝という結果で終えることができました。

犬東中との合同チームで参加している今大会ですが、お互いの選手の特徴を把握することができ、よいプレーが増えてきました。2月4日(土)の県大会もがんばりましょう!

吹奏楽部 愛知県アンサンブルコンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日、東海市芸術劇場にて愛知県アンサンブルコンテストが行われました。南部中学校吹奏楽部から、金管六重奏が出演させていただきました。素晴らしいホールで6人で演奏できたことに幸せを感じた5分間でした。支えてくださった多くの方への感謝の気持ちを忘れず、この経験を今後の活動に繋げていきたいと思います。応援してくださった皆様、ありがとうございました。

KIBOHANA学年“やってみよう” 1月28日(土) 113号

 今週の24日(火)に実施された新入生入学説明会について、みなさんに紹介したい写真が、まだまだ沢山ありましたので、掲載したいと思います。
 6年生のみなさん、中学校2年生からのメッセージカードはどうだったかな。小学校生活の大きなまとめに入っている今だと思いますが、緊張しながらも、ちょっとわくわくするような4月が、すぐそこまで来ています。わたしたちと一緒に南部中学校をつくっていく一人として、一緒に頑張りましょう。
 2年生のみなさん、先輩になっての初年度が、終盤に入っています。少し大人びた感じ、立派になった姿もちらほらと見えていますね。この1年のカウントダウンカレンダーもスタートを迎えます。一人一人が、来年4月、3年生のスタートに向けて、一層努力していってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 ☆★1月27日のスター★☆

 今日は、6時間目にカッターの座席決めを行いました。部会のメンバーが司会・進行などを務めました。違うクラスの仲間や関わることの少なかった仲間とも楽しそうに交流をする姿が印象的でした。
 徐々に、自然教室のことが決まってきています。生徒一人一人が参加し、学年全員で自然教室を創り上げることができるよう、頑張っていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 ほっこりわくわく「結」だより

 今日は助産師さんに来てもらい「命と生」について学びました。実際に現場で働いてる方のリアルな話を皆、真剣に聞いていました。
 さて、私立一般入試も終わり、現在は公立高校の面接練習が始まっています。緊張しながらも頑張っています。
画像1 画像1

KIBOHANA学年“やってみよう” 1月27日(金) 112号

画像1 画像1
 今日は、9時を過ぎたあたりから雪が降ってきました。ストーブやエアコンで温まりながら過ごす1日になりました。
 6時間目は、修学旅行の首都圏研修について、活動を進めました。自分自身の視野を広げる。社会の一員として、できることはないか考える。首都圏だからこそ実現できる体験・経験をしたいです。しっかりとした考えを基に、内容の確かな研修計画を立てていきたいです。
 みんな1週間お疲れさまでした。また来週、元気な顔で会いましょう。
画像2 画像2

1月27日(金) 今日の南中4

 2年生の音楽の授業では、現在「大地讃頌」の合唱に向けたパート練習真っ最中。大曲にチャレンジしてます。
画像1 画像1

1月27日給食献立

画像1 画像1
今日の給食は、きしめん アカモク入りきしめんの汁 竹輪の楽田古代香米揚げ 鬼まんじゅう 牛乳 です。
 きしめんは、愛知県では、平たいうどんのことを「きしめん」といいます。表面がつるつるしているので、口当たりがよいです。給食では、むろだしでとっただしで味わいます。アカモクとは、中部国際空港セントレアの近くでとれる海藻です。初めは船のスクリューにからまる厄介者とされていましたが、栄養価が高いことから注目をされた海藻です。きしめんの汁にはいっているのがアカモクです。
 楽田の古代香り米は、楽田の地域おこしで栽培されています。
炊くことでポップコーンのような甘い香りがほんのりするお米です。今日は竹輪の揚げ物に使いました。
 鬼まんじゅうは、給食室でさつまいもを切るところから手作りをしています。
角切りにしたさつまいものゴツゴツとした様子が鬼の角(つの)、鬼の金棒のようにみえるところから名前がつきました。全校分のサツマイモ25kg分を給食室で切ってから、砂糖をまぶして小麦粉とサツマイモからの水分のみで作った本格的な鬼まんじゅうです。
調理員さんが愛情をこめて、ひとつひとつカップに入れて蒸して作ってくれました。美味しく味わってください。

1月27日(金) 今日の南中3

 雪で寒さが増していますが、南中生は授業となれば集中します。
 3年生は公立高校の受験に備え、1・2年生は定期テストに備えて学習を進めます!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(金) 今日の南中2

 今日も授業力向上プロジェクトを実施しました。今日は2時間、1年生で行いました。
 個人で、ペアで、グループで、、、課題に応じて学習形態を変えます。
 外は雪。寒々しい景色です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(金) 今日の南中

 3年生では、助産師さんを講師にお招きして「いのちと性の学習」を各クラスで行いました。どの人も神妙な面持ちで話に聞き入っていました。
画像1 画像1

第1学年 ☆★1月26日のスター★☆

 今週は、学年内であいさつキャンペーンを行っています。働く人に学ぶ会に向けて、自然なあいさつができるよう、学年委員を中心に活動しています。あいさつは、相手とのコミュニケーションの第一歩です。相手と自分、どちらのためにも、さわやかなあいさつを心がけましょう。
 明日の集会に向けて、部会も動いています。全員で自然教室を創りあげるという気持ちを大切に、明日の集会に臨みましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 1月26日(木) 111号

 朝の起床から登校まで、どれくらい自分の力で行動できていますか。私は、よく家族に起こしてもらう方でした。でも、起きた後は、わりと自分から、てきぱきと動いていました。
 少し早起きして、朝の時間にゆとりのもてる日は、よい1日、ちょっと充実した1日になることが多いです。数日間でもよいので、一度、取り組んでみてください。
 明日の登校時、雪が降っているかもしれません。時間に余裕をもって、安全な登校を心がけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日給食献立

画像1 画像1
食育の日献立 犬山ドッグ 
 犬山ドッグ 犬山茶はちみつチキン ゆでキャベツ 冬野菜入りクリームシチュー  犬山桃ミルクゼリー 牛乳 です。
 今日は 犬山茶はちみつチキンドッグを市内中学校の給食で実施しました。デザートのミルクゼリーも犬山の桃ジャムを使って作りました。
 今回も給食室ですべて手作りしています。調理員さんの愛情もたっぷりです。
さらにおいしく仕上げました。
パンにキャベツと一緒にはさんで、チキンドッグを自分で作って、みんなで味わいましょう。
 冬野菜入りクリームシチューは、鉄分やマグネシウムなどのミネラルが豊富な白いんげんまめのペースト、旬の小松菜、人参やじゃがいもなどがたくさん入っています。スキムミルクも入って栄養満点です。
 寒い日にぴったりな体が温まる具だくさんクリームシチューです。
おいしく作って下さる調理員さんや食べ物への感謝の気持ちを忘れず、どれもおいしくいただきましょう。

1月26日(木) 今日の南中3

 難しい課題に自分一人の力で乗り切ります。
 周りの仲間の力を借りながら乗り切ります。
 どちらの力も私たちには必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木) 今日の南中2

 空気が冷たい一日ですが、南中生はどの学年も元気です。
 今日も授業力向上プロジェクトを行っています。先生たちも元気にがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(木) 今日の南中

 今日は学校の窓ガラス清掃の日です。冷たい気温の中で作業をしていただいてます。
 また、校務支援員の方も校舎周りの掃除などを行ってくださっています。いつもありがとうございます!
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 3年修了式
3/7 卒業式
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733