最新更新日:2024/06/01
本日:count up39
昨日:256
総数:1807426
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

第1学年 ☆★1月13日のスター★☆

 今日は、自然教室のスローガン決めを行いました。スローガン部会のメンバーが、司会・進行を行い、クラスでスローガンの候補を決めました。一人一人が、どのスローガンが最適かを真剣に考えていました。部会のメンバーも、自分たちで進行を行い、候補を決めることができました。休み時間にも集まって、一生懸命に活動する姿はとても素敵でした。これからもたくさんの人が自分の役割を果たそうとする姿が見られることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金) 今日の南中2

 1年生の国語では、班のメンバーが書いた要約を読んでアドバイスを書き込むという課題に取り組んでいました。情報端末に直接入力をします。文字に残るので、言葉を選んで入力します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(金) 今日の南中

 2年生は道徳の授業を行っているクラスがありました。「法」について考えます。悩ましい課題です。じっくり考えたいテーマです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日給食献立

画像1 画像1
今日は 受験応援献立です 
むぎごはん飯 みんな受カレー 頑張るぞーサラダ れんこんチップス 牛乳 です。
 年の初め、縁起のよい食材とネーミングで縁起をかついで、受験生への応援をこめた献立を考えました。旬のほうれん草やれんこん、不足しがちなカルシウムや鉄分などのミネラルも補える内容です。
今年から入試が少し早くなりましたが、パワーが詰まった給食でみんなのがんばりを応援します!(ガルバンゾー=ひよこ豆 オクトパス=たこ)
パワーのみなもと、朝ごはんをちゃんと食べて登校するよう習慣づけましょう!

重要 1.13 後期学校評価アンケート協力のお願い

 小寒の候 保護者の皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。日頃は、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。

 後期の、お子様の様子を振り返っていただき、表題アンケートへのご協力をお願い致します。紙媒体ではお子様を通じて10日付け、学校メールでも10日付けで配信、11日から20日まで回答ができるようになっております。

 13日現在、PTA会員数377世帯に対して144世帯(38%)で回答をいただいております。期間は20日(来週の金曜日)までとなっておりますので、回答いただいていない保護者の皆様方で、ご協力いただける場合は、期日までの回答をよろしくお願い致します。

第3学年 ほっこりわくわく「結」だより

 昨日から公立高校受験者の保護者会が始まっています。その裏では受験対策問題を解いています。私立高校の受験が今月に迫っていることもあり、良い目つきで解いていました。残りの登校日もあと30日と少しです。笑顔で卒業できるよう今頑張ろう!
画像1 画像1

KIBOHANA学年“やってみよう” 1月12日(木) 099号

画像1 画像1
 実力テストが終了しました。結果は、1ヵ月半後、みなさんの手元に渡ります。今朝も、いつもより早く登校して、教室で勉強していた仲間が何人も...。朝の登校については、「8:05までに、脱履を通過しよう」が、入学時から続く登校の基準です。今週から再開した学校生活ですが、昨年の12月を思うと、登校する時間が大きく改善している仲間がいます。気温は氷点下になっています。その中でも、たいへんよい心がけと実行力だと思います。
 また、今週は教育相談WEEKとなっています。自分が思っていることや相談したいこと、担任の先生との対話の中で、いろんなことを話してみてください。
 下の写真は、1月24日(火)実施予定の入学説明会の中で行う、新入生とのふれあいタイムの準備を進めている姿です。最上級生になる自分たちという意識が高まっていきます。
画像2 画像2

第1学年 ☆★1月12日のスター★☆

 自然教室の部会の動きが進んでいます。カッター部やSGT(スローガン・Tシャツ)部、情宣部など様々な部会が準備を進めています。プリントを作成し、意見を集めたり、情報収 集をしたりなど、自分たちで進んで行動する姿も見られますね。
 明日は、自然教室のスローガン決めです。部会のメンバーを中心として、全員でスローガンを作り上げましょう。

画像1 画像1

1.12 職人技、光る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から、9人の職人さんの手により、校舎南側の庭園整備を行っていただきました。一人ひとりの作業分担がはっきりしていて、手際よく作業される様は、まさに圧巻でした。
 わずか2時間ほどの作業でしたが、伸び放題になっていた木々を剪定し、樹勢を整えていただいたことで、見違えるような庭園になりました。

1月12日給食献立

画像1 画像1
今日の給食は、愛知の米粉パン コロッケ&犬山ソース キャロットポタージュ  ひじきのマリネ イチゴヨーグルト 牛乳 です。
 米粉パンは、愛知県で収穫された「きぬあかり」という種類の米粉を使って作られています。もちもち食感の米粉パンは、人気のパンです。
3年生の人は、給食の米粉パンを食べるのはラストになります。味わって食べて下さい。
 給食は、栄養バランスを考えて作られています。好き嫌いせず偏りなくバランス良く食べて、冬の寒さに負けないよう、健康管理をしましょう。

1月12日(木) 今日の南中2

 3年生は保護者会です。教室では2月3日の「夢」の発表に向けての準備中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(木) 今日の南中

 今日の南中も、生徒の学ぶ姿がここそこに見られます。
 聴いてます、考えてます、話しています、書いています、読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.11 鏡開き

画像1 画像1
 1月11日、今日は「鏡開き」です。

 鏡開き・鏡割りとは、正月に神(年神・歳神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる、日本の年中行事の一つです。神仏に感謝の気持ちを示し、無病息災などを祈って、供えられた餅を食べます。汁粉・雑煮、かき餅(あられ)などで食されることが多いです。

 刃物で餅を切るのは切腹を連想させるので手や木鎚で割り、「切る」「割る」という言葉を避けて「開く」という言葉を使用します(「開き」は「割り」の忌み言葉)。鏡は円満を、開くは末広がりを意味します。また、鏡餅を食すことを「歯固め」とも言います。これは、硬いものを食べて、歯を丈夫にして、年神(歳神)様に長寿を祈るためと言われています。

 鏡餅の割れ方で占いをする地域もあり、「鏡餅の割れが多ければ豊作」と言われています。

1月11日(水) 今日の南中2

 生徒たちは情報端末を使って、要約した文章を打ち込んだり、プレゼンテーションをしたりして駆使しています。身の回りのものをどの場面でどう使うか,について学ぶこともこれからの課題です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(水) 今日の南中

 今朝はずいぶん冷えましたが、昼間は風もなく日差しを暖かく感じました。教室の雰囲気も和やかで、ゆったりとしていて心地よさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 1月11日(水) 098号

 昨日の2時間目に書いた、今年の自分が目指すもの、今年の自分が大切にすること。ひとりひとり、言葉はそれぞれですが、氏名の上にある学年が、2年ではなく3年になっています。
 始まったばかりの2023年。この1年間は、あなた自身が、自分自身にどう迫っていくか。自分への迫り方が、成長を支える大きなポイントになります。何事も自分で考え、自分で決めて、“自分から”始めてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日給食献立

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん 松風(まつかぜ)焼き お雑煮 ほうれん草のたくわん和え 牛乳 です。
今日は、鏡開きです。
お正月の間に、年神(としがみ)様にお供えしていた鏡餅を下げて、お雑煮やぜんざいなどにして食べます。鏡餅には、年神様が宿っていたと考えられ、皆で分けて食べることで力を分けていただき、無病息災を祈って食べます。
切る、割るという言葉は縁起が悪く、末広がりを意味する「開く」という言葉を用いて『鏡開き』といいます。
名古屋の雑煮はとってもシンプル。もち菜とかつお節のすまし仕立てに、焼かない角餅を煮たものです。
★松風(まつかぜ)焼きは、おせち料理のひとつで、おもて側に、ごまやケシの実をつけて焼いた料理です。裏側はついてない。『裏がない=かくし事なく、1年が正直に生きられますように!』という願いが込められた料理です。
鶏ひき肉に豆腐や刻んだ野菜、味噌を混ぜて、給食室で焼きました。
 給食は、栄養バランスを考えて作られています。好き嫌いせず偏りなくバランス良く食べて、冬の寒さに負けないよう、健康管理をしましょう。

第3学年 ほっこりわくわく「結」だより

 短い冬休みを終え、今年初めての登校日でした。皆の表情からきっと充実した冬休みだったのだろうと思います。残りの中学校生活も2ヶ月をきっています。悔いのないように生活していきましょう。
 授業も早速始まっています。2限には全校で書き初めを行い、今年の抱負を文字に表していました。
画像1 画像1

第1学年 ☆★1月10日のスター★☆

 今日は新年明けて、初めての登校日でした。書き初めでは、今年の抱負を気持ちを込めて書いている姿が見られました。うさぎ年は、飛躍・向上の年と言われます。それぞれが立てた抱負を基に、大きく成長できる年にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日(火) 今日の南中2

 1年生と2年生は、今年度のまとめと次の学年への準備の3か月となります。
 3年生は卒業まであと2か月を切っています。全校で応援し、支えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 3年修了式
3/7 卒業式
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733