南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

2月14日給食献立

画像1 画像1
今日の給食は、揚げパン(ココア) オムレツ 白インゲン豆の豆乳ポタージュ コールスローサラダ 牛乳 です。
 みんなが大好きな揚げパンは、給食室は大忙しのメニューです。
調理員さんたちが連携して作っています。パンを油で揚げる人、アツアツの揚げたてパンに砂糖を合わせたココアを手際よくまぶす人、クラスの数をみながら数える人、時間や温度、衛生面、全部が均一にできるよう計算しながら、いろいろなことに配慮しながら、おいしい揚げパンが出来上がります。
大好きメニューも、苦手な食べ物も好き嫌いなくおいしく食べてくれるとうれしいです。おいしく味わっていただきましょう。

第3学年 ほっこりわくわく「結」だより

卒業まで あと13日

保健体育のダンスの授業の様子です。

2月末に「学年ダンス発表会」に向けて、
学級の仲間と楽しくかかわり合いながら、
練習を重ねています。

3年生が学級で団結して行う最後のイベント。
ダンスが得意な子も苦手な子も、
仲間と体を動かす喜びを感じてもらえたらと思います。
発表が楽しみですね。





画像1 画像1
画像2 画像2

吹奏楽部 犬山音楽まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月11日(土)犬山市民文化会館にて、第6回犬山音楽まつりが開催されました。本校吹奏楽部は、オープニングでの単独演奏と陸上自衛隊の第10音楽隊の皆さんとの合同演奏に参加させていただきました。陸上自衛隊の皆さんの温かく豊かなサウンドに包まれながら、共に音楽をつくることができ、とても幸せな時間となりました。この経験を今後の部活動に活かしていきたいと思います。音楽まつりを支えてくださった多くの皆様、ありがとうございました。

第1学年 ☆★2月13日のスター★☆

 自然教室の掲示が完成しています。自然教室がより楽しめるよう、情宣部が自分たちで必要な情報を考え、掲示を作ってくれました。周辺施設や海の活動、施設情報、若狭の伝統工芸といった、様々な情報が載っており、とても勉強になります。写真や図など、見やすいように工夫がなされていることが分かります。
 スローガンの掲示も言葉の意味に合わせたすてきなデザインになっています。全員で決めたスローガンを大切に、自然教室に向かっていきましょう。

画像1 画像1

KIBOHANA学年“やってみよう” 2月13日(月) 124号

画像1 画像1
 定期テストを明後日に控えた月曜日。テスト勉強に没頭している姿が多くなりました。テスト勉強と並行して、先週から昼放課の時間に合唱練習を行っています。
 今日の昼放課、時間を大切に使うことはできましたか。先週は、学年パート練習(上の写真)、今日からは学級練習(下の写真)でした。今年度の学級も残り5週間です。ここまで10カ月半、共に過ごしてきた財産をこの練習に、ぜひ活かしてください。
画像2 画像2

2月13日給食献立

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯 マーボー豆腐 しゅうまい もやしのナムル 牛乳 です。
 人気のマーボー豆腐は、豆腐と、たっぷりの玉ねぎを炒めて作っています。刻んだにんにくや生姜、豆板醤の辛さで、食欲があまりない人もご飯がすすみますよ。
学校給食では、不足しがちな栄養素が補えるよう、野菜もたっぷりおいしく食べてもらえるよういろいろな食材をとりいれ、工夫して作っています。
今日はもやしについて、お話をします。
もやしは、まさに芽󠄁がもえ出ること。若い芽がぐんぐん伸びていくという意味から名付けられました。平安時代に書かれた、日本最後の薬草の本には薬用として用いられたと紹介されていました。明治末期ごろより中華料理店でも使われるようになり、しだいに庶民のあじとして親しまれるようになりました。まやしは、見た目がひょろひょろして弱いイメージもありますが、生命力を蓄えた力強い野菜です。好き嫌いせず偏りなく食べて、寒さに負けないよう、健康管理をしましょう。食品ロスもないようにしたいですね!

2月13日(月) 今日の南中

 各学年の廊下に掲示されているものです。上から1年生・2年生・3年生です。
 それぞれの学年の人たちの思いが伝わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー部  U13県大会 準優勝!!

 2月11日にU13県大会準決勝、決勝戦が行われました。
準決勝は豊田市立上郷中学校と戦い、0−0のまま終了してPK戦の末勝利することができました。
決勝は豊田市立朝日丘中学校に0−6と負けてしまいました。

今回、南部中と東部中合同でチームを組み、県大会準優勝という結果を残す事ができました。勝ち進むにつれ、チームワークも良くなっていき、まとまりのあるチームになっていきました。次からは敵として戦います。お互いにレベルアップして会える事を楽しみにしています。
 応援に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1

第3学年 ほっこりわくわく「結」だより

 卒業まで、あと14日

卒業に向けて合唱練習に力を入れています。

リーダーが先を見通して計画し、目標を立て、
皆の気持ちが一つになるように工夫しています。

呼びかけに応じるフォロアーの雰囲気も
とても素晴らしいです。
一日の成長がいつもの何倍にも感じられます。

この一つ一つが「卒業」なのでしょうか。

南中3年生、最高の合唱を皆で創り上げましょう!!


画像1 画像1

2月10日給食献立

画像1 画像1
 今日の給食は、中華麺  ちゃんぽん まぐろと大豆の味噌がらめ セルフフルーツババロア 
牛乳 です。
 今日は、ババロアを自分で作るデザートです。牛乳ビンの1/4位を入れて混ぜます。牛乳が苦手な人も果物と一緒に食べてください。
 給食では、かみ応えのある食大豆やまぐろ、切干大根やごま、たっぷりの野菜、小魚を取り入れています。よく噛んで食べることは、いいことがたくさんあります。「ひみこのはがい〜ぜ」きいたことがありますか?ぜひ覚えてください。
「ひ」肥満予防・・ゆっくり噛んで食べ過ぎを防ぐ
「み」味覚の発達・・ 食べ物の味がよくわかる
「こ」言葉の発音はっきり・・口の周りの筋肉が発達する
「の」脳の発達・・・脳が刺激されてあたまの働きがよくなる
「は」歯の病気予防・・・虫歯や歯周病を防ぐ
「が」がん予防   
「い」胃腸の働きを促進 唾液がでて消化を助けます
「ぜ」全身の体力向上と全力投球 
力を入れてかみしめると身体に力が入って体力も向上します。よく噛んで食べるように、日頃から心がけましょう。

2月10日(金) 今日の南中2

 今日は冷たい雨の一日です。少し暖かくなっていただけに冷たさが身にしみます。
 週末は来週の定期テストに向けて勉強をがんばる時間となりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(金) 今日の南中

 授業力向上プロジェクト第15弾です。2年生の美術です。針金と粘土を使って動く人を形作っています。自分の思い描いた動きを表現できるよう、試行錯誤中。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年 ほっこりわくわく「結」だより

 最近の3年生は様々な卒業プロジェクトに向けて準備しています。学年委員会を中心に企画し、活動しています。生徒中心に活動している姿をみて、とても頼もしく感じます。残り少ない中学校生活を悔いのないよう生活してください。
画像1 画像1

第1学年 ☆★2月9日のスター★☆

 今日は、働く人に学ぶ会がありました。実際に働いている方々のお話を聞くとても貴重な会でした。真剣な表情で話を聞く姿がとても印象的でした。今回の話を聞いて、「働くこと」について、イメージが深まったと思います。こんな風に働きたい、こんな仕事に就きたいなど、自分の将来について考えるきっかけにもなったのではないでしょうか。今回のことをきっかけとして、少しずつ自分の将来について考えていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(木) 今日の南中2

 風はやや冷たいですが、南中生は今日も元気です。
 1年生、2年生はテスト週間に入っています。令和4年度最後の大きなテストに向けて、学習をがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(木) 今日の南中

 1年生は午後の時間を使って「働く人に学ぶ会」を実施します。
 係の生徒が講師の皆さんのお迎えに来ていました。「ご案内します」「荷物をお持ちしましょうか?」など、たいへん礼儀正しく爽やかに対応する姿に思わず見入ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日給食献立

今日の献立は、麦ごはん みそ煮込みおでん 愛知のれんこん入りつくね 小松菜とツナのあえもの  牛乳 です。
★みそ煮込みおでんは、昔から愛知県で親しまれている郷土料理です。
赤みそは、大豆を原料に作られる豆みそです。
給食では、砂糖と赤みそだけで煮込んでいます。いろいろな具材のうま味がしみこんでおいしいですね。体が温まります。
うずら卵の生産量は、全国一の生産を誇っています。
★れんこんは、蓮(ハス)の地下(ちか)茎(けい)、地下の茎の部分が肥大(ひだい)したもので通気(つうき)口(こう)の役割(やくわり)を果たす穴が9〜10個開いていることにちなんで、昔から「見通しがよい」縁起物としておせち料理にも使われます。
 給食のご飯は、いつも「犬山産のお米」、牛乳は愛知県産です。うずら卵、れんこんも、愛知県の特産物です。
郷土に伝わる食材や料理に親しみ、おいしく味わいましょう。

第1学年 ☆★2月8日のスター★☆

 掃除の時間の様子です。一生懸命掃除をしている姿がたくさんの場所で見られます。自分たちが使っている場所をきれいに、そして大切に保っていこうという気持ちが伝わってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 2月8日(水) 123号

 今日の昼放課、3年生を送る会に向けて、合唱練習を開始しました。各パートリーダーの指示のもと、少しずつみんなで声を出していきました。
 6時間目の総合的な学習の時間は、進路学習「上級学校調べを通して、情報の集め方について知ろう」でした。たくさんの情報の中から、確かな情報を手に入れる判断力を身につけるべく取り組みました。尾北管内・名古屋市内だけでも、たくさんの高等学校があります。自分が興味関心のある学校から、高等学校のホームページを閲覧して、学校それぞれの特徴(よさを中心に)知っていけるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 2月8日(水) 122号

画像1 画像1
 1月の第3週から2月末日までを期間として、南部中学校では、「授業力向上プロジェクト〜1人1授業公開〜」と題して、各先生が、自分の教科で、他の先生方にも参観していただきながら授業を行っています。
 今日は、4時間目に、2-1で数学(玉浦先生)、2-4で英語(田中先生)が、公開授業を行いました。わたしたち職員も、こういった機会を通して、自己研鑽に励んでいます。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 3年修了式
3/7 卒業式
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733