最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:61
総数:825938
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

4年 思い思いに 2月28日

 図工では、絵の具を使ったいろいろな表し方で「まぼろしの花」を描きました。網とブラシを使ったり、ビー玉を使ったり、ストローを使ったり・・・絵筆だけではなく、いろいろな道具を使って思い思いに描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 面と面との関係を 2月28日

 算数の学習で直方体の面と面の関係について考えていました。自分たちが実際に作った直方体をもとに考え、発表をしていました。発表の際には、直方体を指し示しながらわかりやすく発表をする姿が見られました。私たちの身の回りではおなじみの直方体ですが、面に着目すると、新しい見方ができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

第8回学校運営協議会の報告 2月28日

画像1 画像1
1 開催日時 令和5年2月27日(月)13:00〜15:30
2 場所   浅井北小学校屋内運動場(6年生を送る会参観)、会議室
3 傍聴人  0名
4 出席者  11名
5 議題と審議内容
  以下の議題について承認されました。
○ 経過報告
○ 6年生を送る会について
・6年生を送る会を参観していただいた後、感想をうかがいました。委員の方からは「全員一堂に会するのはまだ難しい状況の中、一つ上の学年だけは会場で直に参観できる方式にしていて、とてもよかった」「オンライン視聴との併用は、工夫がされていて感心した」「どの学年もそれぞれの特徴を生かしてしっかりと発表していて、感動した」「下級生がうちわを6年生に渡すときに戸惑っていると、近くの6年生の子がそっと優しく教えていた。わが子でもないのに感動して涙が出そうになった」「児童会の司会進行や運営がとても上手で、主体的に取り組んでいてすばらしかった」「スライドショーはもう少し長く観ていたかった」「6年生でもマスクをとっても顔が分からない子が多く、姿を見られる機会が少なくなってしまっていたことを改めて痛感した」「舞台が明るいと映像が見えにくくなるので工夫が必要」「声が聞こえにくかったのでマイクの使い方を工夫するとよかった」というご意見が出されました。
○ 卒業式について
・卒業式の進め方について、説明をしました。委員の方からは「マスクの取り扱いに関する文書については、子どもに趣旨をしっかりと話をして戸惑うことがないようにしてほしい」「5年生が在校生代表で参加できるのは、よかった」というご意見が出されました。
○ 来年度の運動会について
・来年度の年間行事予定を提案し、特に運動会のあり方についてご意見をうかがいました。委員の方からは「今年度は1学年2種目だったが、12時30分までに終われてもう一種目増えるのなら、ありがたい」「もう一種目は、学年ごとにとらわれず、低・高や一斉で行うなど工夫をしてもよいだろう」「子どもにいろいろ仕事を与えてくれると、親としては観に来てよかったなと感じられる」「時間的に厳しいのなら、例えば前日に玉入れをやってしまって当日はそれを数える、など柔軟に考えてもらえるとよい」などのご意見が出されました。

6年 6年生を送る会 2月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に、6年生を送る会がありました。1年生から5年生は、クイズやダンスなど、様々な発表がありました。昔のことを思い出しながら発表を楽しみました。
 そして、いよいよ6年生の発表。1年生から5年生に、自分たちで考えたメッセージを伝え、最後に「旅立ちの日に」を歌いました。感謝の気持ちにあふれた、温かい会になりました。
 卒業まで、明日で14日。中学校に向けて、自分ができることを積み重ねていきましょう。

1年生 6年生を送る会 2月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に、6年生を送る会を行いました。1年生の子どもたちは、送る会に向けてたくさんの準備をしてきました。手作りのメダルを渡して、発表の準備は完了です。本番では、呼びかけも踊りも力いっぱい頑張りました。
 「6年生のみんなが喜んでくれてよかったね!」と嬉しそうに話している子どもたちの様子が印象的でした。
 6年生と過ごす時間もあと少しです。1日1日を大切に過ごしていきたいですね。

4年生 感謝の気持ちを込めて 2月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は6年生を送る会がありました。
6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。堂々と発表する姿が立派でした。

児童会もがんばったよ 2月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「6年生を送る会」は、4・5年生の児童会役員・代表委員が司会・進行を行いました。最初は児童会の発表で、6年生に向けてクイズを行いました。今日まで何回も練習して、6年生に喜んでもらおうとがんばってきました。6年生がみんな楽しんでくれて、よかったですね。

5年 6年生を送る会 2月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、6年生と運動会で踊った曲を紹介したり、踊ったりすることで、6年生との思い出を振り返りました。6年生への感謝の気持ちが伝わる、すばらしい発表となりました。

3年生 送る会を行いました2 2月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、3年生の出番になりました。はじめに、音楽に合わせて笑顔でダンスを披露しました。その後、何度も友達と話し合いをして作り上げた花文字を見せました。

 6年生からは感嘆の声があがり、今まで練習してきた成果を見せることができました。
みんなで協力して作り上げた送る会は、大成功でした!!

自分たちで協力すれば、何でもできることを実感できた様子です。4月から大きく成長した姿を見ることができ、担任としても嬉しい気持ちでいっぱいになりました。

3年生 送る会を行いました 2月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、送る会を行いました。自分たちの出番まで教室で送る会の発表を見ました。
クイズに楽しく参加したり、他学年の発表に「すごい!!」「いっしょうけんめいがんばっているね」と話をしながら見たりしていました。


 

2年生 6年生を送る会 2月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は6年生を送る会でした。今までお世話になった6年生に向けて、感謝の気持ちを込めて○×クイズを行いました。日ごろの練習の成果を発揮し、今までで一番よい発表をすることができました。

バトンを渡し、受け取る  2月27日

 屋内運動場で「6年生を送る会」を行いました。今日は、学校運営協議会の皆様にも保護者・地域代表として参観していただきました。児童会の人たちは、みんながひとつにつながることができるように場を考え、準備を進めてくれました。そして、今日は協力して見事な司会進行を行ってくれました。児童会の皆さん、本当にありがとう。
 どの学年の発表も6年生への感謝の思いがあふれており、6年生は各学年の出し物を見ながら、うなずいたり、微笑み合ったりしながら、小学校生活を思い出す姿が印象的でした。6年生からは各学年へのメッセージと、歌のプレゼントがありました。
 今週から3月に入ります。6年生にとっては、1日1日が下学年の人たちにバトンを手渡す大切な時間となります。どうぞ、たくさんのバトンを手渡し、そして、下学年の人たちはたくさんのバトンを受け取ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

バトンを渡し、受け取る季節 2月24日

 いよいよ来週は6年生を送る会が開催されます。2年生の人たちが、先生と一緒に卒業生に向けた掲示物を貼ってくれていました。また、5年生の人たちは会場を整えてくれていました。1年生の廊下では、6年生の人たちに手伝ってもらいながら、1年生が熱心に清掃に取り組んでいました。
 来週からは3月。6年生はバトンを渡し、1〜5年生の人たちはバトンを受け取る最終コーナーに入ります。しっかりと渡し、受け取る時間を作っていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級 英語の時間 2月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんなで英語の歌を歌ったり、英語の絵本の読み聞かせをしてもらったりしました。歌に合わせて体を動かすときには、みんなとても楽しそうな笑顔でした。絵本の読み聞かせでは、とても集中して話を聞いていました。

5年生 角柱と円柱 2月22日

 算数では「角柱と円柱」の学習に入りました。様々な立体を、面に着目して2つのグループに分け、ペアで交流したり、全体で説明したりしました。次の時間は、角柱や円柱の特徴を調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり 日々成長! 2月22日

 朝、ひまわり学級の教室をのぞいてみました。それぞれが朝の会が始まるまでの間、本を読んだり、絵を描いたり、楽しみながらそれぞれの時間を過ごしていました。昨日は廊下を歩いていると「かっこう」の曲が聞こえてきたので、ひまわり2の教室へ行ってみると、鍵盤ハーモニカで練習をしていました。うまく弾けたら先生と握手をして、ニコニコ笑顔でした。また、ひまわり1では、小数の計算に取り組んでいました。黒板に書かれた自分の考えを振り返りながら、整数の計算と同じ考え方をすることに気が付き、熱心に練習問題に取り組んでいました。1日1日が大切な成長の時間です。今日も昨日の自分を追い越していこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業に向けて 2月21日

 朝、廊下に集まって学年集会を開きました。卒業に向けての心構えなどを担任から伝えました。早いもので卒業まであと17日となりました。友達と支え合いながら、1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1

1年を振り返って 2月21日

 2年生の教室では、1年を振り返って自分ががんばったこと、できるようになったことをまとめていました。本や巻物など、それぞれが工夫して熱心にまとめていました。「九九がすらすらいえるようになったよ」「お手伝いをがんばった」など、いろいろと教えてくれました。また、3年生でがんばりたいことも書いてありました。世界で一つだけでの素敵な自分の成長の記録です。みんなで見るのが楽しみだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それぞれが 2月20日

 今日は月曜日。休み明けの学校生活のスタートです。どの教室でも熱心に学習に取り組んでいました。1年生は、屋内運動場で6年生を送る会の練習をしていました。互いの発表を見合いながら、元気よく体を動かしていました。3年生は、友達の書いた紹介文を読み、各自が感想を書いて返す活動に取り組んでいました。同じ時間を過ごしていても、それぞれが心に残った出来事や感じ方は違うことを知りながら、熱心に読む姿が印象的でした。5年生の教室では、算数の復習問題に取り組んでいました。ひとつひとつの問題を集中して読みながら、考え考え答えを導き出していました。どの子も、考えることで成長していると感じられる素敵な姿ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工と英語 2月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、箱からどんなものが飛び出すと楽しいか考えて作っています。作っていくうちにアイデアがどんどん溢れてくるようで、みんなにこにこしながら作っています。
 英語では、いろいろな天気を英語で伝える練習をしました。体の部位を英語で言いながらタッチして歌う活動もとても楽しそうです。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校評価

お知らせ

GIGAスクール学習用端末

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆