最新更新日:2024/06/11
本日:count up190
昨日:167
総数:711757
寒暖差が激しくなっています。体調管理に気を付けましょう!

絵本の紹介

画像1 画像1
『ともだちやもんな ぼくら』
作:くすのきしげのり 絵:福田岩緒

大人が読めばはっきりとしたテーマのある内容なのですが、子供たちは意外なところで笑ったり、お友達と意見を言い合ったり、思いがけない反応があったりして少し驚かされました。

『もうぬげない』
作:ヨシタケシンスケ

こういうこと、みんなにもあるよね。
あるーって言う子もないーって言う子もいたけど、もし本当に一生服が脱げなくなってしまったらどうしようか?
主人公の発想に笑える本です。

4-3のみんなは反応が素直でノリも良くて楽しい読み聞かせになりました。

絵本の紹介

画像1 画像1
『おかしなゆき ふしぎなこおり』
写真・文:片平孝

12月に入りだんだんと冬らしい寒さになってきました! そこで、雪や氷が温度や風に吹かれる事でいろいろな姿に変わっていく面白さを見ることができる本を選びました!
最後に、折り紙で雪の結晶の切り紙をして楽しい時間をすごしました!

4-2で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
『おいしいぼうし』
作:シゲタサヤカ

ある日、外の木にひっかかっていた茶色くて丸くてペタペタしたもの・・・食べてみたらおいしかった。それは“あのこ”のぼうしでした。思いもよらない登場人物に、みんなで驚き楽しめました。

『クリスマスだよデイビッド』
作:デイビッド・シャノン
訳:小川仁央

ちょっとやんちゃそうな男の子デイビッドが、あれこれ怒られる!いいこにしてないとクリスマスプレゼントがもらえない!?
イラストでも笑える絵本で、ページをめくるとつっこみを入れてくれる子もいて反応がうれしかったです。

4-1で読みました。

12月5日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

  やきとり丼
  即席漬け
  ふだま汁
  牛乳

でした。

やきとり丼の具には、ピーマンとねぎがたっぷり入っています。
とり肉と一緒に焼いてタレをからめるとごはん進むおかずになります。
お弁当にもいいおかずになります。

なわとびチャレンジ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月20日(火)の大縄チャレンジに向けて、練習が始まりました。
跳ぶ回数も大切ですが、各クラスで団結力を高めることが一番の目的です。
その結果、たくさん跳べるようになり、達成感を味わえるといいですね。
寒さに負けず、頑張りましょう!

12/2 (金) 2年生  ICT教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のICT教室では、直線を繫いだ三角形と四角形、スタンプを使って、自分だけのオリジナルクリスマスツリーを描きました。子どもたちは、それぞれに自分の好みの色付けや飾り付けを楽しみました。
 

12月2日 4年生 防災教育

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は防災教育の一環として煙道訓練がありました。白い煙の中を低い姿勢で歩き、ゴールを目指しました。今日の体験をこれからの生活に活かしていきましょう。

12月2日 4年生 雪の結晶作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 はなはなさんよりプレゼントされた雪の結晶作り。おりがみに書かれた線に沿って切っていき、開くといろいろな雪の結晶に。「この形、きれい」「なんだかおもしろい形になった」と、出来上がった結晶に喜んでいました。

12月2日 4年生 はなはなさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、はなはなさんの読み聞かせがありました。毎回、本を読んだり、出し物をしてくださったり、楽しい時間を過ごすことができています。子どもたちは、はなはなさんが大好です。今日もありがとうございました。

12月2日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

  ごはん
  豚肉と大根の煮物
  厚揚げの肉みそかけ
  切り干し大根サラダ
  牛乳

でした。

6の1は給食当番が手際よく活動していました。
きれいに配膳していました。待っている人たちも静かにしていました。
さすが6年生ですね。
とても雰囲気がいい給食時間でした。

今日は厚揚げの肉みそかけでした。
厚揚げには成長期に必要な栄養素、カルシウムや鉄が多く含まれています。
肉みそも美味しいですが、焼いて大根おろしや生姜で食べたり、みそ汁に入れてもおいしく食べられます。

防災教室「救助袋体験」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
丹羽消防署の方の説明を聞き、救助袋体験をしました。
3階から降下するということで怖がる児童もいましたが、万が一のために貴重な体験ができました。

12月1日 人権集会

画像1 画像1
人権週間の取り組みとして、代表委員会が企画した人権集会を行いました。
代表委員の児童が、人権について紹介し、人権に関するクイズを行いました。

相手のことを思いやることのできる高雄っ子を増やしていきましょう。

今日の体育(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組はハードル走、3組はソフトボールを行いました。
一気に寒くなりました。体育用の上着を準備して、うまく活用してください。

12月1日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

  小型ロールパン
  やきそば
  ごぼう入りつくね
  ナタデココフルーツ
  牛乳

でした。

6の3の給食準備は、協力して動いていて、とても早く配膳できていました。
配食後に配膳台をきれいにしている姿がステキでした。
さすが6年生です。
食の細い子が多いように感じましたが、ナタデココフルーツのおかわりをたくさんの子がしていました。ほとんど残さずに食べることができていました。
今日の給食は好きなものばかり!と笑顔で話していました。

食には好みがありますが、苦手なものも自分の体の健康を考えて食べられるようになるといいですね。


12月1日 4年生 伝統工芸のよさを伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語で「伝統工芸」の紹介を発表しました。全国の伝統工芸から1つ選んで、タブレットを使ってまとめました。全国には様々な伝統工芸があることを知ることができました。
 くすのき発表会で、人前で発表することを学んだため、それを生かして全員が発表することができました。

11月30日(水) 現職教育 ゲートキーパー講座

画像1 画像1
画像2 画像2
 愛知いのちの電話協会評議員の兼田さんを講師に招いて、ゲートキーパー講座を職員対象に行いました。

 ゲートキーパーとは悩んでる人に対して、気付いて声をかけて話を聞き、必要な支援につなげる人のことです。
 
 「傾聴」して聴くコツやその大切さを学び、先生同士で悩んでいる児童役になってどのように声をかけて話を聴くかロールプレイも行いました。

 今日学んだことをいかして困っている児童の心の声に傾聴していきたいです。講師の兼田さん、ありがとうございました。

11月30日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

  ごはん ふりかけ
  豚肉とかぼちゃのごまがらめ
  はるさめスープ
  みかん
  牛乳

でした。

揚げた豚の角切り肉が柔らかく、甘いかぼちゃとごまのタレがからんでおいしかったです。

はるさめスープには旬のはくさいがたっぷりでした。

具だくさんの汁物は、体が温まります。栄養もしっかりとれますから、朝ごはんにもおすすめです。

11月29日 1年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の外国語の学習では、フルーツの英語での言い方を練習しました。
フルーツの言い方の練習をした後には、英語を使ってフルーツバスケットで遊びました。

「What fruits do you like?」「I like strawberry.」
と外国語で好きなフルーツを聞くことができるようになりました。

今日の保健(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ケガの防止をするための危険予測、自然災害が起きた時の対応について学びました。
ケガが起きてしまう原因は一つではなく、いろいろ重なって起きてしまうことに気づきました。
授業の最後に、もし、通学中に地震が起きたら…というテーマで話し合いました。
災害時の対応について、お家の人とも話してみるといいですね。

薬物乱用防止教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
犬山警察署より講師の方を招いてお話を聞きました。
DVDや資料を見て、薬物の恐ろしさを改めて知りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322