ともに生きる

2月22日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
白飯 れんこん肉団子のもち米蒸し ブロッコリーのごま和え 鶏と野菜のキムチスープ 牛乳  です。

 3年生は、公立受検のため、1.2年生のみの給食です。
れんこん肉団子のもち米蒸しは、ひき肉を混ぜ合わせるところから給食室で手作りしています。
中国の点心のひとつで、しゅうまいの皮の代わりにもち米をまぶした料理で、珍珠丸子(チェンズワンズ)とも呼びます。
周りにまぶしてある黄色いもち米は、ターメリックを加えた水にもち米を浸して色付けし、ひとつひとつ丸めた肉団子にまぶして、蒸しています。
玉ねぎや生姜、ねぎ、皮ごと細かく刻んだ愛知県産のれんこん、ひじきをひき肉に加えています。

食数が少ない時のみの愛情たっぷりメニューです。とても華やかできれいな黄色い春色カラーの肉団子に仕上がりました♪

具だくさんのキムチスープも体が温まりますよ。

いつもおいしく作って下さる調理員さんに感謝の気持ちを込めて、いただきましょう。

3年生 公立一般入試本番です

 今日はいよいよ公立一般入試当日です。

 これまでの頑張りがしっかり発揮できますように…。

 城東中から応援しています!!

 がんばれ!!
画像1 画像1

2年生 2時間目の授業 2月22日(水)

 2年生の2時間目の授業の様子です。
 
 1組は理科、2組は社会、3組は美術、4組は体育、5組は体育の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 2時間目の授業 2月22日(水)

 1年生の2時間目の授業の様子です。

 1組は社会、2組は数学、3組は英語、4組は国語、5組は理科の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(火)受検応援献立〜第2弾〜 城中のはっさくも登場♪

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ご飯 受かるび丼 わん丸君も応援厚焼きたまご 菜花の合格はゆずれない和え 城中のはっさく(初咲く♪) ミルメークセレクト3択 牛乳  です。

 公立受検前日に、給食でも応援献立をとりいれました。もう進路が決まった人も、受験する人を応援しましょう。1・2年生のみんなも残さず食べて先輩たちを応援しましょう!
・受カルビ丼は、牛肉=カルビからこの献立名をつけています。牛肉は、鉄が豊富で、疲労回復や貧血予防になります。
・菜花の合格はゆずれない和えは、 ゆず:ゆず果汁 れ:れんこん、な:なばな(花咲くように♪) い:白菜 縁起のよい食材を組み合わせています。

・リクエストの多かったミルメークをセレクト3択で実施しました。

・城中のはっさく(初咲く♪) 
  学校の木工室裏に、はっさくの木があります。7・8組さんが収穫しれくれました。調理員さんにも協力いただき、給食で提供することにしました。
みんなと一緒においしく育ったはっさくを食べて、縁起を担ごう!
 手先を上手に使って、ビタミン補給しよう。昨日の いよかん との食べ比べ♪
学校のもおいしいですよ!   

 もりだくさんの給食で応援します。受験生の皆さんがんばってくださいね。

ちょっといい話

   さんがにち 

 高校生1年になってすぐ、母が肺がんで入院した。親父と相談の結果、告知はしなかった。夏が過ぎ、秋が過ぎ、病気の劇的な進行とともに母も「もうこの病気は治らないことに気づき始めた」と思う。
 そして年末、危篤状態になった。でも12月30日、意識を取り戻した。

母:今日は何月何日?
俺:12月30日だよ。
母:そうかい、ウチはねぇ、この町で3代愛されてきた八百屋だよ。
俺:うん、そうだね。
母:だからね、町の人に迷惑かけちゃいけないんだ。
俺:どういう意味だい?
母:せめて「さんがにち」が明けるまで、不幸は出しちゃいけない。あた
  しなんかのためにみんなに正月早々やな思いをさせちゃいけない。

 そう言ったきり、母は年が明けて1月4日の明け方まで眠り続け、そして旅立って逝きました。我ながら「すげぇ母親を持ったもんだ」と誇らしかった。やっぱね、もう、だめ、と思った時には母のことを思い出します。そうすると、まぁ、なんとかなる、うん。

今日のお話 ー2月21日(火)ー

   アルフレッド・アドラーの名言・格言

  判断に迷ったら、

  より多くの人間に貢献できる方を選べばいい。

  自分よりも仲間たち、

  仲間たちよりも社会全体。

  この判断基準で大きく間違うことは、まずないだろう。

3年生 2時間目の授業 2月21日(火)

 3年生の2時間目の授業の様子です。

 1組は理科、2組は数学、3組は英語、4組は美術、5組は社会の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 2時間目の授業 2月21日(火)

 2年生の2時間目の授業の様子です。
 
 1組は社会、2組は美術、3組は英語、4組は理科、5組は社会の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 2時間目の授業 2月21日(火)

 1年生の2時間目の授業の様子です。

 1組は英語、2組は国語、3組は社会、4組は理科、5組は数学の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯 鶏肉のレモン煮 花野菜のチーズサラダ 野菜たっぷりコンソメスープ いよかん 牛乳  です。

 1月に引き続き、犬山市内にある名古屋経済大学の管理栄養学科の学生さんが学校給食の献立をテーマに考えてくれました。減塩献立、塩分を控えた献立です。

 減塩するポイントとして、かんきつ類や、トマトや酢などのすっぱい味をアクセントにしたり、素材のうま味を生かしたり、生姜やねぎなどの香味野菜を使うことで、うす味にすることができます。

★鶏肉のレモン煮は、鶏肉にかけるソースにレモン果汁を加えて、うす味でも食べられるよう考えてくれました。
★コンソーメスープは、野菜をたくさん加えて野菜のうま味を生かした味付けです。
★サラダは、マヨネーズとチーズのコクを生かしています。花野菜のブロッコリー、カリフラワーも食べやすいですね。
★季節の果物として、いよかんもついています。

今日のかんきつ類は、いよかん です。身がやわらかくジューシーで、みかんのような味です。明日は、城東中学校で収穫した はっさく が登場します。手先を上手に使って、味わいましょう。はっさくとは、また味も香りも違います。違いを楽しみましょう。
いろいろな柑きつ類を食べ比べてみる機会としましょう。

 明日は、3年生公立受験前に、受検応援献立〜第2弾〜を予定しました。
ごろ合わせのメニューですが栄養も満点です。ミルメークのセレクト、城中で実ったはっさく=(初咲く)とかけて、縁起をかついでいただきます。明日もお楽しみに♪

2月17日(金)の給食

画像1 画像1
ピラフ(自校炊飯) 冬野菜のポトフ プレーンオムレツ コールスローサラダ 牛乳  です。

 今日は、洋風メニュー。ピラフは給食室の釜でα化米を使って炊き込みました。
 いろいろな味付けのご飯を学校の給食室で作っています。お米の中まで味が入って、野菜と一緒においしく食べられます。大根や白菜などいろいろ入った冬野菜のポトフは、体が温まりますよ。

 給食や家でも食卓によく登場するオムレツなどのたまご料理。
現在、鳥インフルエンザの影響やエサ代、ウクライナ情勢等による輸送費の高騰などが重なり、卵がとても貴重なものとなりスーパーなどでも値上がりしているとニュースなどでも耳にしますね。
ニワトリが産んでくれた卵、それ以外の食べ物も、私たちは命をいただいています。日頃、何気なく当たり前のように食べているものは、どれも命あるものばかりです。食べ物への感謝の気持ちを忘れないで、どれもおいしくいただきたいですね。「いただきます。」「ごちそうさま。」と、気持ちをこめて好き嫌いなく残さずいただきたいですね。

ちょっといい話

   ごめんね 

 私がまだ小学2年の頃、継母が父の後妻として一緒に住むことになった。何だか馴染めなくて、いつまで経っても「お母さん」と呼べないでいた。そんなぎくしゃくした関係だったけど、継母が私のために一生懸命だったことはよくわかってた。小学校4年になった夏休み、継母の提案で二人で川に遊びに行った。気が進まなかったけど、断る理由もなくしぶしぶついていった。川に着くと私は、継母のことを放ったらかしで川に浸かって遊んだ。水と戯れてた時、急に深みにはまって溺れて息が出来なくなった。すごく苦しかった。でもそのうちだんだん苦しくなくなってきて、意識が飛んだ。
 気が付くと、私は病院のベッドで寝ていた。「一時心臓が止まって危なかったんだよ」と父が言った。ベッドの傍に、継母はいなかった。私は父に「あの人は」と訊いた。父は一呼吸置いてゆっくりとした口調で教えてくれた。「私が溺れた時に継母が服のまま飛び込んで私を助けてくれ、そのまま力尽きて下流まで流された。その後救助されたものの、今も意識が戻らないのだ」と……。私は次の日に継母のいる病室に行った。継母は機械に囲まれて、いっぱい管をつけられていた。彼女は、そのまま我が家に戻ってくることなく…。
 葬儀が終わって母の遺品を整理してたら、鍵のついた日記が出てきた。私は父と一緒に何とかか鍵を探し当てて、日記を読んだ。そこには私との関係に悩む継母の苦悩など、私のことばかり書いてあった。ずっと読み進めていくと最後のほうの日記に「ちょっとはにかみ屋さんだけどとてもいい子。あの子なら、命かけてでも守れる自信がある。○○ちゃんを私に託してくれた△△(実母の名前)さん、本当にありがとうございます。」
 継母は、あの日記を書いた数日後に命と引き換えに私を守ってくれた。いつだってとても優しい目で私を見てくれていた。そんな気持ちはちゃんと伝わってきてたのに、私はあの人に何一つしなかった。愛情をもらいっぱなしでそれに答えなかった。私は愛情どころかあの人の命まで奪ってしまった。日記を読んではじめて、私は「お母さん」と大声で叫びながら錯乱状態になり、声が出なくなるまで「ごめんね、ごめんね」と言って泣いた。ぐしゃぐしゃになって泣いても、後悔ばかりで気持ちは晴れなかった。
 年月が過ぎても、私は未だに「母」に対して申し訳ない気持ちでいっぱいだ。数十年経った今でも夏になるたびに思い出す。

3年生 4時間目の授業 2月20日(月)

 3年生の4時間目の授業の様子です。

 1組は理科、2組は美術、3組は英語、4組は国語、5組は社会の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 4時間目の授業 2月20日(月)

 2年生の4時間目の授業の様子です。

 1組は国語、2組は数学、3組は理科、4組は社会、5組は国語の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 4時間目の授業 2月20日(月)

 1年生の4時間目の授業の様子です。

 1組は保健体育、2組は保健体育、3組は国語、4組は英語、5組は技術の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

城東中学校を育てる会 −2月20日(月)−

 10時から「城東中学校を育てる会」を開催しました。
 有識者、児童委員、同窓会、保護者それぞれの代表の方に来校していただきました。
 授業参観や学校紹介、現況報告、情報交換等を行いました。情報交換では、「前期学校評価アンケート結果」を使い、意見交換をしました。
画像1 画像1

今日のお話 ー2月20日(月)ー

   アルフレッド・アドラーの名言・格言

  苦しみから抜け出す方法はたった1つ。

  他の人を喜ばせることだ。

  「自分に何ができるか」を考え、

  それを実行すればよい。

ちょっといい話

   携帯 

 俺は母親が嫌いだ。大嫌いだ。おせっかいなとこが嫌いだ。何よりも子どもを一番に考えるとこが嫌いだ。大学に入り、一人暮しを始めて2年も経つ俺を、赤ちゃんみたいに心配するとこが嫌いだ。今まで付き合った彼女より、誰よりも俺を心配してくるとこが嫌いだ。金が無くなって「もっと金を送れ!」と言って、結局送ってくるくせに、渋るとこが嫌いだ。「こんな家に生まれてこなければよかった」と言うと電話越しに本気で泣くとこが嫌いだ。
 俺は母親が嫌いだ。とにかく嫌いだ。そんな母親がこの間死んだ。毎日のように俺を心配してかけてくる電話がただただウザくて、俺は携帯の電源を切っていた。だから、通夜にも行けなかった。死因は働き過ぎでの過労と、電話が繋がらない俺を心配して体調を崩したからだった。
 俺は母親が嫌いだ。自分の給料の倍以上の仕送りをするために、働き過ぎるとこが嫌いだ。こんな俺のために死んだ母親が嫌いだ。50年近くの人生の半分を俺に費やしたとこが嫌いだ。死ぬ直前まで、俺の声を聞きたがっていたとこが嫌いだ。
 俺が毎日2chに入り浸っているとも知らず、死ぬまで働いた母親が嫌いだ。今日をもって、俺は2chを引退する。嫌いだった母親にしてあげれなかった親孝行を今更だがしたい。
 受け止めれない程の愛をくれた母親の為に頑張って生きていきたい。

3年生 2時間目の授業 2月17日(金)

 3年生の2時間目の授業の様子です。

 1組は理科、2組は社会、3組は英語、4組は国語、5組は数学の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 公立入試(面接A)
2/27 公立入試(面接B)
3/1 橋渡しの会

お知らせ

緊急のお知らせ

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270