最新更新日:2024/06/13
本日:count up130
昨日:119
総数:349831

2月20日 下校風景

画像1 画像1
 今日も元気に池野っ子達が下校して行きました。また明日ね。

2月20日 2年 長さ調べ

2年生が、ものさしを持って、長さ調べをしていました。

図書館と図家室で、いろいろなものの長さを予想しては、ものさしで計っていました。計ったら、ノートに記録です。

難しいところでは、協力し合う場面のありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 2月20日 4年 バスケットボール

4年生が体育の時間に、バスケットの練習をしていました。

バスケットボールを下ろして、シュート練習です。4年生にとっては高いので、なかなか入りません。

入ったときには「やったー!」と歓声が起こっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 朝会&表彰

画像1 画像1
朝会の中で、表彰伝がありました。

明るい選挙ポスター募集で、優秀な成績をおさめた人です。

校長先生からは「健康」について、お話がありました。

体の健康も大切だし、心の健康にも気をつけてほしいとの話を聞きました。


画像2 画像2

2月20日(月)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・愛知のれんこん入りつくね
・切干し大根のごま酢和え    ・薩摩汁    ・海苔佃煮

 今日は「切干し大根のごま酢和え」の中に使われている「大根」についてのお話しです。「大根」には、タンパク質、ミネラル、ビタミンC等の成分がたくさん含まれています。

 「大根」は、4000年前から収穫されており、最初に栽培された記録が残っているのはエジプトだそうです。なんと、ピラミッドを建設するときに、エジプト人は「大根」を食べていたという記録が残っているそうです。

 今日も調理員さんが心を込めて作ってくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(月) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今朝も寒いですが、池野っ子達は元気に登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

2月17日 下校風景

画像1 画像1
 池野っ子たちが下校して行きました。また来週ね。

2月17日 3年 送る会グッズ作り

3年生が、6年生を送る会で使うグッズを作成していました。

6年生の渡すものです。

カードを開けるとうれしくなるように考えて、きれいに作っていました。下の写真のようなものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳  ・犬山茶入りひじきご飯  ・わん丸君厚焼き卵
・変わり漬     ・八杯汁     ・ういろう

 「八杯汁」は、宮崎県、福島県、青森県、山形県、愛知県などに伝わる郷土料理です。基本的に、豆腐、干ししいたけ、ねぎを醤油味の汁に入れ、片栗粉でとろみをつける料理です。古くから冠婚葬祭や法事の時の精進料理として食されていました。

 名前の由来は「一丁の豆腐で八杯分できるから」とも「美味しくて八杯(たくさん)おかわりしてしまうから」とも言われています。豆腐が主役ともいえるシンプルな料理です。地域によっては「八杯豆腐」とも呼ばれるそうです。また、片栗粉ではなくすりおろした長芋をかけてとろみをつけたものは、「ぬっぺい汁」と呼ばれています。

 今日も調理員さんが心を込めて作ってくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 5年 インターネットの功罪

5年生の社会科の授業です。インターネットについて考えていました。

インターネットは便利でとても役に立ちます。しかしその反面、問題点もいろいろあります。

どんな問題点があるかを自分で考え、みんなで話し合ってまとめていました。

世間ではいろいろな問題点が言われていますが、小学生でも本当によく知っていました。

いろいろな例があがって、とても盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 6年 英語の発音

6年生の英語の時間の様子です。

先日、英語でオリジナルのカレーを作って、用紙に書きました。

今日は、それをALTの先生に聞いてもらいました。ひとりひとり。

英語は、聞き取るだけでなく、話して伝えることも大切です。しっかり考えて文章を作ったので、ALTの先生の質問に、軽快に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 2年 新しい漢字の読み方

2年生の国語の時間です。いままで習ってはいるけど、違う読み方をする漢字を練習していました。

みんな、きれいに書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 6年 お話会

6年生のお話会の様子です。

今日のメニューは、
お話「うたう ふくろ」
絵本「クラウディアのいのり」
でした。

最後のお話は、戦争について考えさせられるものでした。少し難しいけど、6年生で戦争を習うので、と組み入れていただきました。
6年生にとっては、ずっと聞いてきた読み聞かせのお話会は最後でした。いっっぱい本の音読を聞かせてもらいました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(金) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。寒い朝ですが、今朝も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

2月16日 下校風景

画像1 画像1
 今日も元気に池野っ子達が下校して行きました。また明日ね。

2月16日 なわとび会その3

次は、大縄跳びです。

天気もよく、みんな気持ちよく跳んでいます。ひっかかっても構いません。みんなで励まし合いながら跳んでいます。

グループ内で仲良く、声を合わせて、気持ちよく跳ぶことができました。グループ内の絆が一層深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 なわとび会その2

なわとび会の様子です。

まずは、短なわとびです。低学年。中学年。高学年別に跳んで、同じグループの人に披露しています。

さすがに高学年はすごいです。二重跳びがずっと続いたり、後ろハヤブサを跳んだり。

終わったときには、拍手がわいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(木)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・鮭の塩焼き
・ほうれん草のしそひじき和え  ・豚肉と大根の煮物

 今日の「豚肉と大根の煮物」には、豚肉、厚揚げ、はんぺん、にんじん、大根が入っています。

 大根は冬野菜なので、今が一番美味しいです。丈夫な体を作るために、しっかり食べましょう。

 今日も調理員さんが心を込めて作ってくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 6年 オリジナルカレー

6年生の教室中を、英語がとびかっています。

英語の時間に、自分のオリジナルカレーを作って、それを友達と交流し合っているのです。

もちろん、内容は英語です。どんな材料を使うのか、その材料の産地がどこなのか、説明しています。

たくさんの人に伝えようと、がんばって交流しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 2年 学び発表会を再び

昨日、2年生は3年生の総合学習の発表を見せてもらいました。学び発表会でのものです。

そのお返しとして、2年生は学び発表会の内容を録画して、3年生のプレゼントするそうです。2年生が演じる姿を、担任の先生が一生懸命にタブレットで撮っていました。

各学年ひとクラスずつしかないですが、異学年がすごく仲良くて、交流が進む池野小学校です。


画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336