最新更新日:2024/06/12
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

1月4日(水)新年初部活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 女子バレー部が新年初部活を行っていました。
 顧問の熱い指導の下,アリーナの外まで響く元気な声出し,一生懸命ボールを追いかけており,活気あふれる練習風景でした。
 新年早々,生徒たちからパワーをもらいました。

1月4日(水) 2023年が始まりました

画像1 画像1
 あけましておめでとうございます。
 本年も教職員一同、「みんなで築く誇れる中中」を合言葉に、特色があり魅力に富む学校づくりを進めていきます。
 また、「夢へのチャレンジ! やりきる中中スピリッツ」をキャッチフレーズに、自らの夢の実現に向け、あきらめないで最後までやりきる生徒を育てていきます。
 本年もご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

【今後の予定】
 1月 5日(木) 3年生補充
 1月 8日(日) 二十歳のつどい
 1月10日(火) 3学期始業式(11:00下校完了)
 1月11日(水) 給食開始

1月4日(水) 北門の花壇には・・・

画像1 画像1
 北門の花壇の写真です。今年の干支にちなんだ花が咲いています。
 中中生のみなさん、登校したときに探してみてください。(正解は後日発表します)

1月4日(水) 寒い冬の温活習慣

画像1 画像1
 冬の寒さで体は冷えていませんか。保健室前の廊下に「寒い冬の温活習慣」が紹介されています。
 中中生のみなさん、登校したときには、掲示物にも目を通してみましょう。

1月4日(水) 保護者向け いじめ対策広報紙が発行されました

画像1 画像1
 保護者向けいじめ対策広報紙「よりよいかかわりを求めて」令和4年度 冬号が発行されました。
 本校でも「ハイパーQU」の結果を分析して教職員間で情報を共有したり、ペア活動やグループ活動を通して他者を認め合う活動を取り入れたりしています。(ハイパーQUの結果は、2学期末に各担任よりお子様に配付しました)
 また、定期的に生活アンケートや面談の時間を設定し、生徒たちの気持ちを知る機会を設けています。
 広報紙と相談窓口一覧は、以下をクリックすると見ることができます。

★保護者向けいじめ対策広報紙「よりよいかかわりを求めて」令和4年度 冬号
★相談窓口一覧(一宮市ウェブサイト)

12月28日(水) 今年もありがとうございました

画像1 画像1
 今年も保護者の皆様や地域の皆様には、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。
 年内のウェブサイトの更新は、本日で終了といたします。今年もたくさんのアクセスをありがとうございました。新年は1月4日からの更新を予定しています。
 皆様、よいお年をお迎えください。

12月28日(水) 年末年始の新型コロナウイルス感染症に伴う連絡について

画像1 画像1
 12月29日(木)〜1月3日(火)に、お子さまに新型コロナウイルス感染が判明した場合は、1月4日(水)に学校へ連絡をお願いいたします。
 年末年始も引き続き手洗いや消毒、換気、必要な場面でのマスク着用など基本的な感染防止対策にご理解とご協力をお願いいたします。

12月28日(水)「御用納め」と「仕事納め」 (校長先生より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 官公庁や公共施設は、今日12月28日が今年の仕事を終える「御用納め(ごようおさめ)」となります。それにならい、多くの企業や商店も12月28日が「仕事納め(しごとおさめ)」となります。
 今日は一年でいちばん「お疲れ様でした。」のあいさつを交わす一日かもしれませんね。「御用納め」や「仕事納め」の風景は様々ですが、職場のみんな総出で大掃除をしたり、最後に職場をまとめている方のあいさつを聞いたりして、一年の仕事を終わるところもあるようです。

一年の仕事を支えてくれた人、物、箏(コト)への感謝とともに、自分自身に「お疲れ様でした。」のことばも忘れずに言ってあげてほしいと思います。

 中中生のみなさん、残念ながら「勉強納め」はありません。でも、せめて鏡で自分自身の姿をながめて「今年はよく頑張ったね」と自分自身をねぎらってあげてくださいね。
「一年間、お疲れ様でした。よく頑張りましたね。」


12月28日(水)一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)(校長先生より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げたことわざです。とくに正月2日の初夢の縁起に用いられます。語源については、このことわざが一般に流布した江戸時代中期にすでに諸説あるそうです。

駿河(するが)国(静岡県中央部)のことわざで、駿河の名物を順にあげたとする説がもっとも有力だそうです。

徳川家康があげた駿河の国の高いものの順位、すなわち一に富士山、二に愛鷹(あしたか)山(足高山)、三に初茄子(はつなすび)の値段といったことに由来するとする説や富士は高く大きく、鷹はつかみ取る、茄子は「成す」に通じて縁起のよい物とする説などがあるそうです。

 中中生のみなさんは、令和5年はどのような初夢をみるのでしょうか。
ハッピーな夢がみられるとよいですね。

12月28日(水) 稽古納め(剣道部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日が稽古納め。節目ということを意識し、今年一年の大会や審査をふまえながら、来年につなげるための稽古をしました。
 稽古の後には武道場や部室、トイレなどの掃除を全員で行い、今年の活動をしめくくりました。
 保護者の皆様には、今年一年、剣道部の活動にご理解とご支援をいただき、誠にありがとうございました。新年初稽古は1月6日(金)です。よろしくお願いいたします。

12月28日(水) 校内の花の紹介(園芸委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1階コンテナ室前に「校内の花の紹介」のコーナーがあります。
 現在は、冬から春にかけてみられる花が紹介されています。後期園芸委員が委員会活動の時間にChromebookを使って製作したものです。
 生徒のみなさん、近くを通ったときには掲示板にも注目してみてください。

※3枚目の写真は、運動場のフェンス周りのプランターや北門の花壇にみられるパンジーです。

12月27日(火) リーディングスキル講習会(校内現職教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午後、講師の先生をお招きし、校内現職教育して「リーディングスキル講習会」を行いました。
 読解力を高めるための指導法や定着度の測り方、読書の活用法などについて教えていただきました。
 今回の講習会をふまえ、各教科においてアウトプットの方法や予習の在り方を研究し、今後の授業に役立てていきます。

12月27日(火)今日も頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も凍てついた朝を迎えましたが、学校では朝早くから生徒たちの声が響いています。
 上の写真は女子バレー部が練習会に出発するところです。4校合同の練習会が楽しみです。
 下の写真は手芸部の様子です。それぞれの生徒がそれぞれの作品に熱心に取り組んでいます。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。

12月26日(月)男子バレー部

 南部中学校と練習試合を行いました。セット間の隙間時間には、各々の課題を克服しようと、それぞれが考えてボールを触り積極的に練習をしている姿が印象的でした。
 今日の練習試合を振り返り、しっかりと課題をもって、明日の練習試合に臨みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月26日(月)男子バレー部

 練習試合の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月26日(月) 女子ソフトボール部

 冬休み練習始動です。体をしっかり動かしアップをしたのち、守備を中心に練習を行いました。最後は、素早い球に反応してバットがふれるように、近い距離から投げられたボールを打つ練習も行いました。
 明日は、年内最後の練習です。頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月26日(月)3年生〜マナー講座〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,3年生は冬休みの出校日のため登校し,一宮商業高校の3年生の皆さんによるマナー講座を受けました。
 入試に面接試験がある人はもちろんですが,そうでない人にとっても社会に出るためのマナーを学習するとてもよい機会となりました。
 高校生の皆さん,ありがとうございました。

12月26日(月)3年生〜マナー講座〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マナー講座の様子です。

12月26日(月) 学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
日陰には所々雪がある中ですが元気に部活動をしています。

12月24日(土) 吹奏楽部アンサンブルコンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、中部中学校吹奏楽部は、名古屋文理大学文化フォーラムで開催された愛知県アンサンブルコンテスト西尾張地区大会に参加しました。中部中学校からは2チームが出場し、混声七重奏「ジークフリート」、木管三重奏「月は優しく愛を照らす」を演奏しました。

今日出場したメンバーのみんな。短い練習期間の中でよく頑張りました。今回の経験は必ず今後の成長につながります。本当にお疲れ様でした。

そして、保護者の皆様、朝早くから送迎や楽器運搬、会場での応援など、本当にありがとうございました。これからも中部中学校吹奏楽部の応援をよろしくお願いします。 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

1行メッセージ

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226